「『シン・ゴジラ』に覚えた“違和感”の正体」に覚えた違和感の正体 ~観客はそんなにも愚かだろうか~

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49434 辻田真佐憲氏のシン・ゴジラ評。現在、ネット上で公開されているシン・ゴジラに対して批判的な言説の中で、 唯一読む価値があるのではないかと個人的に思いましたので、その評に対して自分が思ったことをまとめてみました。 ※作成した別のシン・ゴジラに関するまとめ 『シン・ゴジラ』の感想を集めてみた(ネタバレあり) 続きを読む
252
Reffi @tomo1109_Reffi

辻田真佐憲氏のプロパガンダに関する普段の言説には首肯するところも多いんだけど、結論は少し穿ち過ぎなんじゃないかなぁ・・・「現実対虚構」には虚構が「シン・ゴジラという作品そのもの」という意味も当然含まれているわけで。 twitter.com/reichsneet/sta…

2016-08-13 13:39:31
Reffi @tomo1109_Reffi

この批評の結論部分はメタ的に見た場合にもう1段足りていないのではないか、という気がする。

2016-08-13 13:47:55
Reffi @tomo1109_Reffi

作品の中で繰り広げられる「(作品世界内の)ニッポン 対 (怪獣としての)ゴジラ」。メタなレベルでの「(現実世界の)ニッポン 対 (作品としてのシン・)ゴジラ」。「現実対虚構」というキャッチコピーには、それ以外にも様々な意味が重層的に込められている。

2016-08-13 13:56:13
Reffi @tomo1109_Reffi

製作にあたっての庵野監督の決意表明ではそのへんもきちんと踏まえられていて(「夢や願望だけでなく現実のカリカチュア、風刺や鏡像でもあります」)、受け取る側にその解釈は委ねられている。 twitter.com/reichsneet/sta… shin-godzilla.jp/comment/

2016-08-13 13:42:51
Reffi @tomo1109_Reffi

シン・ゴジラという作品から、人は自分が見たいものを選び出し、強調してしまう。そこから願望を読み取るのか、風刺を読み取るのかというのは、受け手の問題でしょう。そしておそらく、多くの観客はそんなに愚かではない。 twitter.com/reichsneet/sta…

2016-08-13 13:45:37

Reffi @tomo1109_Reffi

シン・ゴジラの初回を見て大変な衝撃を受けた後で思ったことのうちの一つに、この作品は政治的中立性や思想的中立性を担保する為に恐ろしく腐心してるなぁ、というのがあった。例えばデモのシーンでは左右両方の声が聴こえてくるし、在日米軍は無慈悲な暴君と良き隣人という両面で描写されている。

2016-08-13 14:22:58
Reffi @tomo1109_Reffi

これは自分も上品で効果的な描き方だなぁと感心した。外務省がまだ復旧していなくて外交チャンネルが機能していないという切迫した状況や、総理臨時代理の器の大きさを見せるとか、色々な要素を実に簡潔にまとめている。 twitter.com/yomoyomo/statu…

2016-08-14 13:40:26
yomoyomo @yomoyomo

この点で個人的に感心したのは、国難に際して、隣国の不穏な動きを最小限の言葉で伝えて過剰に煽ることをせず、一方で近年のハリウッドのように中国に露骨に媚びを売るようなこともしないところとか twitter.com/tomo1109_Reffi…

2016-08-14 13:31:39
Reffi @tomo1109_Reffi

誤解を恐れずに言うならば、扱っている題材が題材なだけにどこまでいっても・・・というところはあって、これはある意味では滑稽な努力であるともいえるわけだけど、空想科学特撮映画、エンターテインメントたらんとするためにそうした努力が払われているということにはきちんと意義があるわけですよ。

2016-08-13 14:27:13
Reffi @tomo1109_Reffi

シン・ゴジラについて思想的あるいは社会的な論評・批評を行うことが無意味だとは思わないけど、それをやろうとする者は炎上して丸焼けになる覚悟が必要だと思う。自分を映す鏡にレーザー撃ち込んでるような行為なので、周到に論を組み立て、自分を客観視できなければならない。

2016-08-13 14:33:45
mOxOn(駄文生成装置) @MOX_ON

主役たる本作のゴジラ自体、人類を駆逐する天敵であると同時に、人類文明を飛躍させる福音でもあるわけで。物事の両義性を重視し、安易に物事を決めつける事の危険への警鐘が、最大の作品主題とは思うな。本当オーソドックスなSFだよなぁ。 twitter.com/tomo1109_Reffi…

2016-08-14 05:46:20
Reffi @tomo1109_Reffi

@MOX_ON シン・ゴジラにおいては、ゴジラは物語の構造上「人類文明を飛躍させる福音」でなければならなかったのかもしれんね。原子力の象徴なわけだから、両義性を持つのは当然、と。

2016-08-14 09:47:27
Reffi @tomo1109_Reffi

@MOX_ON 思想性以外の部分においても、異様なまでに作品全体が「バランスを取る」ことに腐心しているように見えるんだよな。もはやそれ自体が作品のテーマの一つであるかのように感じるぐらい。矢口と赤坂の対比や、そこから敷衍される「好きにする」についてもそうだし。

2016-08-14 05:51:40

「好きにする」について、若干飛躍があるので補足します

白ハム @Lazurin4

#細かすぎて伝わらないシン・ゴジラの好きなところ選手権 赤坂は結局一度も自分から「ゴジラ」って言わずにあくまで「巨大不明生物」としか言わないとこ好き

2016-08-07 23:36:37
断末摩太郎 @M_Ccheda

@tomo1109_Reffi あくまで終始「災害」として認識している彼は、悲しんだり起こったりしてゴジラと戦おうと思う「現実」ではなく「冷静に対応し2時災害を減らす事を考える」方の「現実」を担保する存在なんじゃないかと思います。どちらも「現実ではない」とはいえないので

2016-08-11 00:01:13
Reffi @tomo1109_Reffi

@M_Ccheda 「そう、生物です。だから駆除することができます。同じ自然災害と区分しても地震や台風とは違います」という発言がありますけど、つまり地震や台風と同列に区分すべきだと考えていて、その為には名前を付けるべきではないと考えている、ということなんですかねぇ・・・

2016-08-11 00:07:27
Reffi @tomo1109_Reffi

名前で呼ぶことで対象に過剰な感情を注いでしまい、フラットな見方ができなくなってしまう。「ゴジラに多くの人々が殺された」「巨大不明生物によって多くの人々が亡くなった」は違うということですね。

2016-08-12 04:29:57
Reffi @tomo1109_Reffi

@M_Ccheda あー、なんか納得できつつあるような気がします。矢口と赤坂、両者の「現実」のせめぎ合いなんですね。感情を爆発させるだけではいけない。冷静であり続けようとするあまり、諦観にも陥ってもいけない、と。

2016-08-11 00:21:06
断末摩太郎 @M_Ccheda

@tomo1109_Reffi oricon.co.jp/special/49172/ 長谷川博己のインタビュー記事ですが念密にお互いの意見を持って監督と打ち合わせをしたような印象を受けるんですけど、彼の成長物語だという視点を持てばなるほど最初のネクタイ締めてた頃とは最後はだいぶ違うなと

2016-08-11 00:23:29
Reffi @tomo1109_Reffi

@M_Ccheda そこから作品の主要テーマである「好きにしろ」に繋がってくるんでしょうか。「好き」を通すのは難しい。好きを通す=自らの理想に忠実である、ということなわけですが、それは一人では難しい、と。しかし一人でなければ・・・

2016-08-11 00:33:12
Reffi @tomo1109_Reffi

ラストの赤坂の「ご苦労」って、最上級のデレなんだよなぁ……

2016-08-11 12:39:39
Reffi @tomo1109_Reffi

赤坂は矢口プランを否定していない。あくまで「お前のプランには、まだ不確定要素が残ってる」と言っている。つまりこれは、「不確定要素をなくしてみろよ」と言ってるんだよな。その上で自分は「抜け目のない采配」を振るう為に、矢口プランがうまくいかなかった場合に備えて最善を尽くしている。

2016-08-11 12:44:28
Reffi @tomo1109_Reffi

赤坂は矢口に自分の理想や仕事の一部を預けている。「それは矢口がやるから自分はこっちをやる」と。で、それがトータルとして、抜け目のない采配として機能している。そういう意味において、赤坂は矢口に絶大な信頼を置いていると言っても良い。何このツンデレ。

2016-08-11 12:51:49
Reffi @tomo1109_Reffi

話が最初に戻る。冒頭から赤坂は一環して矢口の「スタンドプレー」を諌める立場を取っている。物事を進めるには根回しや調整が大事で、組織の中の与えられた立場でまず最善を尽くせ、と。言い換えれば「チームプレー」が重要であると言っている。

2016-08-11 12:56:14
1 ・・ 5 次へ