支援級や支援学校や通常学級について(めんどくさいこと、差別について)

8
ultraviolet @raurublock

「例えばサークル内で『男子から可愛がられる』女子的役割を積極的に引き受けようとする他大女子と、そんなつもりはないという東大女子の間に亀裂が」 すっげえ面倒臭い話だが、日本の性差別の大半は「面倒臭いことが嫌」な気持ちから生じるのだよな todaishimbun.org/gender20160805/

2016-08-05 17:17:39
Eisuke SAKAKIBARA @Acrographia

面倒臭い、つまり軋轢や軋轢を解消するためのコミュニケーションの費用を避けたい、という感情は、男女差別に限らず差別一般の主要な駆動力だと思う。面倒臭さが差別の原因だとすると、それを個人の努力で乗り越えるのは非常に難しいだろう。

2016-08-15 22:06:03
Eisuke SAKAKIBARA @Acrographia

海外に行くと、国際交流は楽しいと思うが、それをずっとやっていたいとは思わない。自分と性質が違う人と関わるのは、刺激的ではあるが労力のいることだ。人は必ず楽なところに落ち着く。そして各人が面倒臭い関わりを避ける、それだけのことが差別の大きな維持因子となる。

2016-08-15 22:12:00
Eisuke SAKAKIBARA @Acrographia

あからさまな軽蔑や攻撃心を他者に向ける人もいる。それは非難するべきだ。だが差別の本体はそこにはないと思う。差別の本体は、多数派に属する人々の、面倒臭いことを避けたいという日常的で、ささやかで、合理的な判断の総和なのだと思う。

2016-08-15 22:20:36
afcp @afcp_01

いくらそれが、合理的で効率的な結果に繋がるとしても、ふと目を離した隙に(〜略〜)障害者は別々のほうが効率がいい(〜略〜)そんな社会に突き進んでしてしまうことを危惧している。 / “『住み分け』する以外に共存する道はないのだろうか…” htn.to/hTm4MhyKkeY

2016-08-16 14:47:52
kingstone @king1234stone

↓ これに関して、私は「別々の方が効率がいい」論者と思われるだろうな。私の場合、今ブームのインクルーシブ教育とやらにかなり懐疑的だし、特別支援学級をおおいに利用したほうがいいと考えてるしね。でも「効率」じゃないんだよ・・・

2016-08-16 15:03:55
kingstone @king1234stone

現実に被害を受けてる通常学級で、ってことで被害を受けてる児童・生徒(そして、例えばA君は被害によって困って暴れたりのトラブルを起こしている)いっぱいいないか?はたまた「本来学ぶべきこと」を学べないままにしてないか?

2016-08-16 15:06:14
kingstone @king1234stone

もちろん「親学級での交流」などいっぱいあっていい。しかし、それはA君ならA君のいいところを周囲の子どもたちが確認できる場にならないといけないだろうしね。ある意味、支援級がそのための英気を養う場所になってもいいと思うし。

2016-08-16 15:08:01
kingstone @king1234stone

ふむ。私の場合、「担当教師」を「効率的に配置できる」は考えてるか。全教師に「インクルーシブだ」ってんで合理的配慮の仕方を一から教える、そして目の前の子に合わせる、ってたいへんだもん。

2016-08-16 15:09:37
kingstone @king1234stone

しかし・・・まあ支援級の先生が、今、ここで、できるかってえと・・・っていう問題はあるんだけどね。(でもそれ言い出したら、今できていないことより、余計にハードルの高いことを設定することになるんじゃないか・・・)

2016-08-16 15:11:02
LITALICO発達ナビ @litalico_h_navi

近年「インクルーシブ教育」や「インクルージョン」という言葉を耳にする機会が増えてきましたね。 インクルーシブ教育とは「障害のある子と障害のない子が一緒に学ぶこと」と誤解されがちですが・・・。 buff.ly/2bjP9jm

2016-08-16 19:30:14
kingstone @king1234stone

わはは、ちょっとした休憩に、書きとばしたので、いつもに増して意味が通りにくい文になってるな・・・^^;

2016-08-16 21:40:34
kingstone @king1234stone

これもうちょっとわかりやすくするね  RT 現実に被害を受けてる通常学級で、ってことで被害を受けてる児童・生徒(そして、例えばA君は被害によって困って暴れたりのトラブルを起こしている)いっぱいいないか?はたまた「本来学ぶべきこと」を学べないままにしてないか?

2016-08-16 21:43:52
kingstone @king1234stone

私自身は、できるだけ住んでる地域の小学校・中学校に進み、将来的にその地域で「普通の暮らし」ができることがいいだろうな、と思ってる。働きに行く場所があり、近所のコンビニやスーパーに買い物に行ったり、趣味のあれこれを見に行ったり、食事に行ったり、飲みに行ったり・・・

2016-08-16 21:47:19
kingstone @king1234stone

で、地域の人たちがそれほど深くはなくても知ってて、まあちょっと困ったところもあるけど、こんないいとこもあるね、くらいは知ってるとか。(しかし、今どき、生まれ育った地域で大人になる人なんてごく少数かもしれないけどね)

2016-08-16 21:49:13
kingstone @king1234stone

また支援学校、私は「支援学校に行って初めて学校が楽しい所だと知った」というご本人の意見をいくつも知ってる。

2016-08-16 21:51:56
kingstone @king1234stone

まあ、それはそれまでの学校がご本人につらい所だった、ということで、「なら今の地域の学校を変えろよ」というご意見は出るだろうけど、今、ここにいる子、にとって将来の改革なんて待ってられるもんじゃない。

2016-08-16 21:52:35
kingstone @king1234stone

ただ、教師が通常校通常学級での努力をせずに(ただ主観的にはされてるかも・・・)、あるいは支援級での努力をせずに(主観的にはやってはるかも・・・)「お子さんには特別支援学校がいい」と言って、どんどん特別支援学校在籍者が増えていく、なんてのには大反対。

2016-08-16 21:54:44
kingstone @king1234stone

また、実際に「みんな同じ通常学級で」という理念に基づいて、いわゆる放り込み(ダンピング)によって、お子さんが、そして親御さんが苦しんで来られた例も結構あるよな。

2016-08-16 21:56:59
kingstone @king1234stone

で、ここで間違えてはいけないのは、「今、ずーーっと同じ教室で過ごす」ことが大事なのではなくて、「大人になった時に(支援ありでいいから)普通の暮らしができる」ことだ、ってこと。例えば通常学級で「わからない授業の間、座り続ける」スキルを身につけることでは無い。

2016-08-16 22:00:44
kingstone @king1234stone

で、「わからない授業で座り続ける」ことに耐えられなくなって、不適切な行動を取ったら、その本人が責められる、ってどんな地獄や。いや、それも「じゃあみんながわかる授業にすればいい」という意見もあるだろうけど、それあなたできます??

2016-08-16 22:02:35
kingstone @king1234stone

私、支援級ならなんとかそれぞれの子に合わせた授業(1時間の間、かなり休憩を取る、なんてのも含め)ができると思う。私、20年前に知的障害養護学校にいたけど、担当した8割くらいの子たちは支援級で十分いけると思った。

2016-08-16 22:05:31
kingstone @king1234stone

注、赴任した時は何をどうしたらいいか全然わからなかったよ。でも5年たって出て行く時は、そのくらい十分やれるやん、と思った。

2016-08-16 22:06:52
kingstone @king1234stone

それから「行事によっては参加しなくていい」みたいなフリーハンドを学校(管理職)や親御さんに根回ししてもっとく必要もあるな。それでないと自分自身も「何とか参加させよう」と頑張りすぎちゃうから。もちろん、あの手この手は駆使した上で、本人の意思を確認してだよ。

2016-08-16 22:10:07
kingstone @king1234stone

私自身、あるお子さん、スケジュールを組んで、ある時間、交流学級(親学級)の自分の机・イスに1日1回30秒だけ座りに行く、というのをやってたことがある。交流学級のみんなは、そのお子さんが30秒して出ていく時に拍手してくれてた。

2016-08-16 22:12:51