<神降臨希望>憶測と当て推量のマンガのオノマトペ史に赤ペン入れてもらった<識者絶賛募集中>

マンガの主にオノマトペの話をるりあ先生に話し相手になってもらいました。 詳しい人の添削募集中
4
コミックナタリー @comic_natalie

[Power Push] 縦スクロールで読むスマホ向けマンガ「タテコミ」を小池一夫が語る!時代の到来を予感していた?「やっぱり来たか」と口を開いた、その真意とは……? natalie.mu/comic/pp/tatec… pic.twitter.com/HZikSd6lrO

2016-08-31 16:38:13
拡大
oyomot @oyomot

韓国に来たついでに韓国のネットコミックをチラ見してて(高速のサービスエリアで皆食事しながらスマホで読んでて気になった)、スクロール形式のコミックはなるほどこーなるのかと思ってたので、日本にも流れが来るのはまあ納得、なんだが、リンク先のサンプルはまだまだこなれてないなーと思った

2016-09-02 08:24:08
oyomot @oyomot

特に気になったのが、吹き出しを絵のコマ内に納めてる点。韓国の人気作品はセリフ、吹き出しと絵のコマはほぼ対等な扱いのようで、独立したり重なったりは自由。

2016-09-02 08:29:46
oyomot @oyomot

これ「読み進めるリズム」に、かなり密接に関わってくる。絵でコントロールするのは「ストップ」で文字、吹き出しやオノマトペは「ゴー」なんだな

2016-09-02 08:33:12
oyomot @oyomot

日本のマンガの「映画的技法」も、実際は「時間経過」を文字でコントロールしてる面が大きくて(おそらくトーキー映画の出現と影響で、文字が「音」に読み替えられる構造転換が起きて、絵を時間経過の構造下に組み換えるプロセスが手塚あたりの時代変化としてあったはず)

2016-09-02 08:40:53
oyomot @oyomot

まあ。これを検証するほど昔のマンガを読み込んでないので妄想ですが

2016-09-02 08:42:41
oyomot @oyomot

アメコミなんか読むと「会話の掛け合い」を表現するための「連鎖吹き出し」が目立つ。日本だとあまり見かけない。アメコミ、特にグラフィックノベルみたいな付加価値高めなやつは、絵は絵で1枚でかっこよく決めたいし、セリフはセリフでキレ良く繋げたい、とゆーのが並走してああなってるんだと思う

2016-09-02 08:50:43
oyomot @oyomot

日本の場合、ひとつのコマに連鎖吹き出しをつけたら編集者からダメ出し来そうではある。コマを割ってテンポを作れとかキャラに寄れとか何とか理屈をつけて

2016-09-02 08:55:14
るりあ046 @rulia046

@oyomot 検証してませんが、トーキーより素直にストップ・スローモーション演出の影響が大きいんじゃなかろかと。日本で無声映画が割と長く生きてたのは弁士の存在あってのことだし。

2016-09-02 09:01:04
oyomot @oyomot

@rulia046 返事が遅くなりましたが、自分が気にしてるのは「絵が唯一無二の特権的位置付けから転落したときはいつか」とゆーイメージです。絵画サイドの文脈の優先順位が段階的に落ちていく感じの

2016-09-02 20:22:07
るりあ046 @rulia046

@oyomot 漫画において、のハナシっすか?

2016-09-02 20:23:55
るりあ046 @rulia046

@oyomot むしろ、多分少女漫画先行のポエム演出とかの重要度が高いのでは? と直感で。それも例によって起源そのものは手塚・石森あたりがやってる可能性も高いですけど。

2016-09-02 20:38:36
oyomot @oyomot

@rulia046 貸本の粗製乱造的な量産に「きちんと絵を勉強してきた良質なマンガ作品」が押し負けていって、というのの、ひとつの象徴に手塚治虫の新宝島がくるのかなあ、という想像なんですけども

2016-09-02 20:51:50
oyomot @oyomot

@rulia046 ひとつの対比で杉浦茂作品を念頭に置いてて、杉浦作品て当時のアニメーションをマンガに置き換える実験の別形態じゃないですか。でも、そっちは後継がなかった。たぶん、そういう「映画をマンガに置き換える方法」っていくつもあるはずなんですが

2016-09-02 20:55:18
oyomot @oyomot

@rulia046 あと、もうひとつは「マンガの完成形」としてのニモとの対比ですね。完成されたマンガ体験としては、やっぱりあれが先行してて

2016-09-02 20:57:51
oyomot @oyomot

@rulia046 圧倒的な「物語力」でゴリ押ししたのは手塚治虫だと思うんですが、そういう手塚を受け入れた環境って何か、という

2016-09-02 21:02:33
るりあ046 @rulia046

@oyomot あー。成程。うーん。競合して負けたのは「良質なマンガ作品」というより絵物語かも。山川惣治とかの。

2016-09-02 21:08:19
るりあ046 @rulia046

@oyomot あー。その意味では40年代50年代の映画との関連は考慮に値するかも。ふつうに題材で漫画側が影響うけてると思うし。西部劇とか。絵物語だってそうだけど。にも関わらずコマ漫画が絵物語を制したわけだけども。ううん。

2016-09-02 21:27:01
oyomot @oyomot

@rulia046 アメコミの古いのを読み漁りたいんですけどね。ぐうたらなので全然動いてないんですけど

2016-09-02 21:28:13
るりあ046 @rulia046

@oyomot アメコミまではちょっと…

2016-09-02 21:30:43
oyomot @oyomot

@rulia046 ひとつに、これは四方田犬彦エッセイの指摘なんですけど、オノマトペの位置が変わったと。昔は「ワンワン」なら犬のそば、「カアカア」ならカラスのそばにオノマトペが配置されてたのが、オノマトペの配置が無在所的に配置されるようになったと

2016-09-02 21:30:20
oyomot @oyomot

@rulia046 そっからのイメージで「トーキーの影響を受けた「音」化」というのを思いついた次第

2016-09-02 21:31:02
るりあ046 @rulia046

@oyomot そのへんは表現技術の進歩でもありつつ、対象年齢の上昇やリテラシーの向上も相まっての変化でしょうね。「昔は」のそれなりの部分が幼年向けには「わかりやすい表現」として受け継がれているんじゃないかな。

2016-09-02 21:48:17
oyomot @oyomot

@rulia046 アメコミはあれで意外と全画面的なオノマトペってあるようで見つけらんなかったりするんですよね。なので何らかの発明者がいるとは思うんですが

2016-09-02 21:51:17
1 ・・ 4 次へ