【図説】村正展@桑名市博物館の感想・個人的見どころまとめ

村正展ばんざい。 こんなところがすごかったな~、面白かったな~という感想を、周辺知識と一緒にまとめました。 役に立つほどのことは言ってませんが、展示を見たり思い出したりする楽しみの一助になれば嬉しいです。 刀剣乱舞のネタもちょっとだけ含みます。
37
【三 重 県】桑 名 市 博 物 館 応 援 ア カ【非 公 式】 @muramasa_kuwana

【ご案内】 ●展覧会名:村正 ー伊勢桑名の刀工ー ●会期:9月10日(土曜日)から10月16日(日曜日) 月曜休館(ただし祝日開館、その際は翌火曜休館) ●料金:高校生以上500円(メルマガ割引有り) ●会場:桑名市博物館(三重県桑名市京町37-1)

2016-06-17 23:05:57
ロケットニュース24 @RocketNews24

【画像集】息をのむほど美しい! 伝説の妖刀『村正』展に行ってきた / 実際に人を斬った刀剣も展示 wp.me/p25BsW-3mKk

2016-09-21 20:30:34

行ってきました、桑名の村正展。

てけ @taka_koro

もう……こう………いつもみたいに『一番印象的なのは××でした!』って言えないくらい話したいことありすぎて、何をどこからどう言ったらいいか分からないんですけど、死ぬ気で纏めます 感無量…………… pic.twitter.com/lIJR8eym36

2016-09-17 21:38:51
拡大

纏めたよ!

てけ @taka_koro

・村正展を全力で楽しんだ人による感想です。 ・かなり自由な語りかつ、ゲームの話・脱線した話も混ざります。 ・各種知識の補足訂正、切実にお待ちしてます…! ・画像は図録のコピーライト的配慮も兼ねて、最低限の部分だけを描いた、正確性に欠ける「大体こんな感じ」ですよろしくお願いします。

2016-09-21 00:22:23
てけ @taka_koro

【総論】 のちのち配置の話もしたいので、まずは展示室マップから。メモにミスが無ければ、1Fの配置はこんな形でした。 抜けてる㉑は「君の銘は。」さん、⑫⑬⑱の短刀脇差と㉛㉜・㊱~は2Fに展示されてたはずです。 pic.twitter.com/94KdHkudqB

2016-09-21 00:28:51
拡大
てけ @taka_koro

(あんまり1Fに夢中になりすぎて時間なくて、今回2Fは5分しか居られなかったんです…馬鹿…_(:3」∠)_)

2016-09-21 00:33:23
てけ @taka_koro

入口入ってすぐの③の所に、『(キャプション)村正系統の特徴をよく表している』一振りが展示されてて、この先の展示ではこの辺注目してねっていう親切構成かな!って嬉しくなりました。 鎬造・庵棟・板目肌に柾ごころ・のたれの刃文・たなご腹の茎。

2016-09-21 00:37:41
てけ @taka_koro

それに便乗して、この先喜んだりツッコんだりする時に出てくる特徴も併せて描いておくので、参考までにご査収ください ・殺傷能力高そうなすすどい(鋭い)切先 ・深く返る棟側の焼き(短刀・脇差に顕著) ・高低差が激しく、低いところは刃先近くまで迫る刃文 などなど… pic.twitter.com/QuXtQLxXgt

2016-09-21 00:44:22
拡大
てけ @taka_koro

それでね、刀身はもちろんなんですけど、ぜひ銘!!銘を見てください!!! ドラマが詰まってます。同派の作が一気に30振り近く展示されてるからこその贅沢体験です。

2016-09-21 00:53:54

(これ数え間違えてました。村正20振・正重5振・正真2振・藤正2振・勝吉2振・維綱1振、計32振ですねすみません…)

てけ @taka_koro

たとえば『勢州桑名住村正』銘が貴重ってキャプションされてる展示番号④の東博村正。 スタンダードな村正銘って(図2)みたいな形をしてるんですけど、東博の一振は木編が独立してて、正の字形も少し違うんです(図1)。全体的な鏨使いも直線的でどこかぎこちない。 pic.twitter.com/pDjc6EkmSC

2016-09-21 01:01:19
拡大
てけ @taka_koro

悔しい事に出典思い出せないんですが、初代の早期作なのでは?って言われてたのも分かる…と実感したのがまずひとつ。 対して三代目の作の⑦⑧辺りはかなり洗練されてます。 「虎徹に贋作が多いのは細く整った楷書体の銘で模倣が容易だったのも一因」なんて話があるけど、それを思い出す読みやすさ

2016-09-21 01:07:36
てけ @taka_koro

からの、村正の弟子と言われてる正重の銘。 天文年間(1532-55)作って言われてる㉘の短刀とか、あと真田信之さんの松代藩に伝わった㉕の刀なんかはまだ村正に近い図3の字体なんだけど、 寛文元年(1661年)作の㉒とかになると(図4)みたいに全然面影が残らなくなるんですよ

2016-09-21 01:09:53
てけ @taka_koro

でも茎はやっぱりたなご風味で、銘も「勢州桑名藤原千子正重」でね… 初代から150年が流れて「村正」がいなくなって、忌避されたかもと言われる時代になっても、字体が変わっていても、「正重」の千子派が残ってたんだ、桑名でリレーが続いてたんだ…って思えて胸が熱くなりました(´;;)

2016-09-21 01:15:55

<講演会追記>

てけ @taka_koro

ちなみにここで言ってた「木篇が独立した(木篇と寸が分かれた)村の字」は初代の銘ということでよかったようです。一安心! twitter.com/taka_koro/stat…

2016-10-05 23:07:28

***

てけ @taka_koro

【ピックアップ】 ここからは各刀の感想など。全部やるとキリないから印象に残ったのに絞って書くぞ!と思ったら結局ほぼ全部になったよねハハハ。

2016-09-21 01:20:56
てけ @taka_koro

《①②神館神社の太刀&剣》 刀身に「神立」って彫られた、セット奉納の太刀と剣。珍しい組み合わせで文化史的意義も高く、昨年めでたく三重県指定文化財に登録されたとのこと。 こちらにまさかの神社さんツイッターがひっそりと… @koutate0000 ポケGO参拝歓迎だそうです(笑

2016-09-21 01:24:02
てけ @taka_koro

(神館は「かんだち」とか「かんだて」とか「しんかん」とか色々読みようはあるみたいだけど、地元では「こうだて」って読むらしいですね と書こうとしたらアカウント名が「こうたて」でおろおろしています。…さじ加減だよね!笑)

2016-09-21 01:29:21
てけ @taka_koro

太刀といっても、サイズはにっかり青江と2ミリしか違いません(60.5cm)。かなり小ぶりで刃紋もあまり目立たない。 剣の方はつやつやてらてらした質感でした。剣の目釘穴って茎の中央に空いてるイメージだったんですが、これは右片側に空いてて、どういう拵えがついてたのか気になったり。

2016-09-21 01:32:13
てけ @taka_koro

(あと「一説には村正は神館神社の氏子であったともいう」っていうのが初耳でホーー!?ってなりました。記録とかあるのかな、詳しく聞いてみたい…)

2016-09-21 01:34:20

<講演会追記>

1 ・・ 8 次へ