毎日新聞が検出限界値の不等号の意味を理解せず、福島県浪江町の大柿ダムの表層水からセシウム検出と報じた件

かつて食品検査結果で頻繁に起こっていた誤報が、環境試料でも発生しました。 毎日新聞の元記事「<高濃度セシウム>福島第1周辺のダム底に堆積」(2016年9月25日付) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160925-00000011-mai-soci GoHooこと日本報道検証機構(@GoHoo_WANJ )さんの検証記事(2016年10月4日付) http://bylines.news.yahoo.co.jp/yanaihitofumi/20161004-00062885/ 続きを読む
286
前へ 1 ・・ 8 9 ・・ 39 次へ
buvery @buvery

こういうの、小学校とか中学校で習うことだと思うけれど、引用元の資料を明記せず、記者の思い込みや計算間違いで書かれた記事は、震災後何度も、何度も、何度も、何度もみました。この記事もその典型です。togetter.com/li/1029155

2016-09-27 08:59:27
うみんちゅ💙💛 @DEEPBLUE1219

これ、震災直後にどこかの食品メーカーの風評被害でも見ましたね。「(公表値)ND」→「検出限界は○○Bq/kg」→「○○ベクレルのセシウムを検出!」という論理展開を見て唖然となりました。 twitter.com/buvery/status/…

2016-09-27 11:43:31
buvery @buvery

こういう記事は、@parasite2006 さんのような人が、根気強く根拠を追求すればわかりますが、普通の人だと騙されてしまう。ねえ。

2016-09-27 09:00:42
buvery @buvery

新聞記者に100%ミスをするな、ということを求めているわけではない。しかし、震災後すぐになくなってしまったような、表層水のセシウムが、ダムから検出できるとすると、『大筋の変更』であることは理解していないといけないと思う。実際、そのつもりで記事が書かれている。

2016-09-27 09:02:49
buvery @buvery

新聞に載せる科学関連の記事は、データの出所が(少なくともデジタル版で)辿れるようにしておくべきですね。この場合も森口先生の指摘がなければ、データの出所がわからなかったくらいです。

2016-09-27 09:05:39

たとえば科学の新しい発見を報告する論文が出たことを伝える記事やニュースに掲載雑誌の名前を書いておいてもらえれば、すぐに雑誌ホームページで原論文を見て内容を確認し、報道されたことがはたしてどのくらい正確かチェックすることができるのですが、残念ながらそんなことはまずありません。しかたなく著者が所属する大学や研究所のホームページで論文発表を伝えるプレスリリースが出ていないか探し、そこで掲載雑誌を突き止めて最新号を見に行くことになります。そもそも科学関連の記事やニュースが正確ならこんなことまでする必要はないのですが。

buvery @buvery

毎日新聞の計算間違いの記事だって、『そのダムからくる水を飲んでも別に問題ない』ということさえわかれば、一般の人には十分です。

2016-09-27 09:32:26
竜田一人 @TatsutaKazuto

そもそも検出限界値付近の数値なんて全く気にする必要もない、って常識が広まってくれた方が、話が早いんですけどね。

2016-09-27 10:48:38
あふらん/afran @pinwheel007

「検出せず<2.4Bq/kg」の意味、検出限界値とは何なのか、それを知ってもらうことも大事なんですね。福島県に住んでいると、新聞には農産物の測定結果が報告され、いつの間にか理解したけど、一般の方で「検出せず<2.4Bq/kg」の意味がわからない方がいても当たり前かもしれないです。

2016-09-26 23:23:40
あふらん/afran @pinwheel007

どんなに市井の人間ががんばっても、大手新聞のたった一つの認識不足の記事で、それが水の泡になってしまうときの悔しさを思う。それがたった一度ではない、それがたった一つの新聞社ではないのです。この5年半、それが何度もあったし今もあるのです。

2016-09-27 08:41:07
あふらん/afran @pinwheel007

続き)5年半たっても放射線に関してまだこんなこともわからないのかと言ってもいいのは、報道に関わる人や政治家などに対してだと思う。一般の人はわからない人がいても仕方ないし、全員に理解すべきとは言えない。だから、今からでも知ろうとしてくれるひとを大事にしたい。

2016-09-27 09:00:50
the_spoiler @don_jardine

自分の周囲にいる人々の大多数は放射能に対して無関心であるか関心が低い。日々の生活に忙しく基礎知識を学習したり情報を「精査」する暇も意欲もない人々の多くは「福島は大変」くらいの漠とした認識でいる。だから分かりやすい扇情的デマを信じる可能性は相当高い。それはこの5年半殆ど変わらない。

2016-09-27 11:14:12
the_spoiler @don_jardine

@don_jardine マスコミや活動家の類が飽くことなく(デマをウォッチしてきた人々にとっては)「周回遅れ」としか思えないデマを流したときであっても「低関心層」の相当数はそれを信じてしまう。「今更誰も信じない」と楽観視することは到底できない。その都度強く厳しく批判すべき所以。

2016-09-27 11:22:34

こんなんでいいのか?新聞社って

Yasuaki Madarame @madarame

毎度毎度新聞社のデマ記事を丹念に検証している人がいるのに、何故新聞社の中の人は一向に学ばず、繰り返しデマ記事を出し続けるのか。 →毎日新聞が検出限界値の不等号の意味を理解せず、福島県浪江町の大柿ダムの表層水からセシウム検出と報じた件 togetter.com/li/1029155

2016-09-27 08:59:53
hiro @hiro

@madarame 学ぶ余裕などないからでは?

2016-09-27 09:24:37
Yasuaki Madarame @madarame

@hiro 組織として学ぶ気(改善する気)が無いのだと思います。個別にしっかり学んでいる記者の方もいますが、かなりのデマ記事が表に出続けているので、編集部もファクトチェックや科学知識などの確認をほとんどやっていないのでしょう。 素人が15分で裏取りできる程度のデマすらありますし。

2016-09-27 09:29:44
hiro @hiro

@madarame 余裕がなければ学びませんよ。まずは余裕を作るところから。 組織として疲弊している感じが見えます。

2016-09-27 09:30:58
Yasuaki Madarame @madarame

@hiro 改善する気がないというのは、その意味も含みます。ロクに品質管理体制が無くて、目先の数字と忙しさにかまけて、一向に品質管理体制の構築に手を付けない、ってことです。中の人個人も余裕が無いから学ばないと言うよりも、組織的に学ばなくてよいから学ばないんですよ。

2016-09-27 09:35:52
hiro @hiro

@madarame 「余裕」は個人じゃないです。組織です。時間的な余裕というより、マインドの問題です。

2016-09-27 09:43:56
Yasuaki Madarame @madarame

@hiro それは品質管理の優先順位が高くないってことではないですか?

2016-09-27 09:56:27
hiro @hiro

@madarame いえ、品質管理だけではなく、新しいことを始められない体質ということです。

2016-09-27 09:57:16
Yasuaki Madarame @madarame

@hiro それは、よりにもよって「品質管理」が、新聞社という組織にとって「新しいこと」ということですよね。

2016-09-27 09:59:34
hiro @hiro

@madarame 今やってないことはすべて「新しいこと」なので、そういうことですね

2016-09-27 10:01:14
Yasuaki Madarame @madarame

@hiro 同じ新しいことでも、「Webメディア」や「アプリ対応(外部提携含む)」などはやっていますよね。組織的に大きな歪みを作ってまで。 いくら「新しいこと」でも、優先順位の上位にあることには、リソースを投入するんですよ。それをしないってことは、優先順位が低いということです。

2016-09-27 10:14:39
前へ 1 ・・ 8 9 ・・ 39 次へ