樹脂ポールで路駐対策をしている南大沢駅周辺の自転車レーン(と課題)

車に塞がれた自転車レーン、よくありますよね。南大沢駅の周辺(東京都八王子市)では、三角コーン設置を経て、樹脂ポールによる構造分離が導入されました(2016年4月ごろ)。日本国内ではまだ珍しい、素晴らしい取り組みだと思います。ただ、他の複数の要因が絡んでか、利用度は伸びていない模様です。
27

構造物による路駐対策は効果的

以前は三角コーンで路駐防止

路駐需要が高いと、ペイントによる視覚分離だけでは自転車レーンを走路として確保できません。対策として、南大沢駅前では警察署が三角コーンを並べていました。

Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

南大沢駅前の自転車レーン。南大沢警察が三角コーンを並べている。 路上駐車に塞がれている、との多数の苦情と、市が4月から固定ポールの設置を行うと決めたことを受けての暫定的措置とのこと(駅前交番で教えて頂いた)。 利用者は見かけず。 pic.twitter.com/E67DV7YsLr

2016-01-06 17:25:46
拡大
拡大
拡大
拡大

樹脂ポールが設置された

前より良いことは明らかですね。ただ、現段階では「仮設」という扱いだそうです。樹脂ポールによる自転車レーンの路駐対策を全国に広めるためには、沢山の人が「これは良い」と言っていくことが大事です。

Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

樹脂ポールを使った、南大沢駅前の構造分離自転車レーン。 元々はペイントのみの視覚分離だったが、送迎等のクルマが塞いでしまうとの苦情を受け、一時は警察署が三角コーンを並べていた(前に交番で伺った)。 安心感の高さに反して実際の利用率がイマイチなのには他に理由がありそう(後述)。 pic.twitter.com/fA3YBwLEAD

2016-10-26 23:12:32
拡大
拡大
真木 大輔 @makidaisuke00

@kosukemiyata 戸田市でも参考にすべく、所管課にヒアリングさせていただきました。風で飛んでしまう三角コーンでなく、現在はポストコーンを仮設しているとのことですが、規制に合致していないらしく、南大沢警察署と警視庁とで前向きに協議を進めている状態とのことです。ご参考まで。

2016-08-26 17:04:50
Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

@makidaisuke00 貴重な情報、ありがとうございます。路駐は取り締まりで対応という非現実的なプランが国交省委員会レベルでも口にされている現状ですので(私が傍聴したガイドライン委員会での委員長の屋井氏の発言)、物理的な分離の前例が増えていくことはとても重要だと思います。

2016-08-26 17:31:04

課題

横断が困難なのに一方通行

横断が難しい道路では当然、それぞれの側で双方向に走る自転車利用者(歩道通行を含む)が多くなります。

Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

「南大沢輪舞歩道橋」交差点から駅前ロータリー方向へ。横断が困難なので、逆方向へ走る自転車利用者も当然ながら多い。幅員を確保して双方向化もアリかも。 自転車に乗った子供や高齢者を歩道へ誘導する看板は樹脂ポール(またはその前の三角コーン)による構造分離以前に設置されたものだろうか? pic.twitter.com/vgHp5wDSfc

2016-10-27 01:13:34
拡大
拡大
拡大
拡大

沿道施設へのアクセスが悪い

仕切りが過剰だと、沿道施設の駐輪場などに行きたい人は最初から自転車レーンではなく歩道を通ります。本末転倒。

Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

南大沢駅周辺の構造分離自転車レーン、利用率イマイチで歩道通行が多い(※歩道からは道を渡れない「輪舞歩道橋」交差点は別)理由としては、沿道施設へのアクセスの悪さも大きいと思う。 店舗ビル等に自転車で行こうと思っても、歩道を通らないと駐輪場に到達するのが困難。歩道との仕切りが過剰。 pic.twitter.com/aJfdJMclh2

2016-10-27 01:21:47
拡大
拡大

連続性の問題

Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

樹脂ポールによる構造分離が導入された南大沢駅前の自転車レーン、西に少し行ったビルの前は歩道に誘導されてしまう。 搬入や配送のクルマのために自転車レーンの連続性を犠牲にしているのだろうか? ある女性は歩道への移行ポイントで自転車から降りた。屈曲や高低差で転ぶかもと思ったのかな? pic.twitter.com/gaBAZkr5vL

2016-10-27 00:01:24
拡大
拡大
拡大
拡大

緩衝帯も必要

自転車利用者が安心して走れるようにするには、ただポールを立てるだけではなく、クルマのドア開けや乗り降りを考慮した「緩衝帯」(buffer)を設ける必要があります。

Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

南大沢駅前、樹脂ポール分離の自転車レーン。連続性を損なっているオフィスビル前の歩道移行箇所を反対から撮影。こちらからは入れない、との看板あり。横断が困難なので一方通行は不便。 習い事とか塾だろうか、送迎のクルマが多いが、レーンが塞がれないのは良い。ドア開け対策の緩衝帯も欲しい。 pic.twitter.com/6zaLtCJamv

2016-10-27 00:13:58
拡大
拡大
杉江正 @t_sugie

南大沢の駅前ヨーカドー横自転車専用レーンは危険。コーン常設して自転車レーンに駐車する事は出来なくなったが、路駐が多くて乗り降りするときに自転車の確認をしないで飛び出してくる。今年 二回こんな事が有った。駅前に自家用車用駐車スペースでも作らないと改善しないんじゃないだろうか。

2016-03-26 10:52:01
Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

ドア開けや乗降を考慮した緩衝帯(buffer)のある、樹脂ポール分離の自転車レーンの例(シアトル郊外) seattlebikeblog.com/2015/06/11/sal… pic.twitter.com/vlAj0j5aNv

2016-10-28 12:30:26
拡大

「輪舞歩道橋」交差点の前時代性

こちらは以前からあった、柵でガチガチに分離された「自転車専用路」です。自動車偏重の道路デザインが、平面移動したい歩行者を自転車空間に流入させてしまっています。

Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

前述のオフィスビルを過ぎると今度は柵による構造分離の「自転車専用路」が始まる。この仕様は古い模様。それなりに使われてる感じ。 でも、歩道橋という醜悪なクルマ偏重設備を回避した歩行者が、交差点の横断に自転車専用路を使うんです。 ここでもクルマのために自転車空間が損なわれている。 pic.twitter.com/1fQPM22nv8

2016-10-27 00:33:20
拡大
拡大
Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

この「輪舞歩道橋」の交差点設計のクルマ偏重度は凄い(名付けの欺瞞も凄い)。 歩道と自転車走路は柵でガチガチに分離され、歩行者は歩道橋へ、となっている。手前で歩道通行を継続した自転車利用者も道を渡れない。 現実には、自転車用のとこを歩行者も使う。四枚目は前述のオフィスビル方向。 pic.twitter.com/ejMmDysrf4

2016-10-27 00:48:44
拡大
拡大
拡大
拡大

自転車走路の屈曲の問題

Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

「南大沢輪舞歩道橋」交差点の自転車走路、構造分離は良いけれど、歩行者の流入(歩道橋利用強要の不公平さ&非現実性が原因だと思われる)の他にも設計に問題あり。 どちらへも曲がらず交差点を抜ける自転車利用者が、走りにくい屈曲を避けて通行しているのを見かけた。desire lineだ。 pic.twitter.com/iRuE2RsxAG

2016-10-27 01:00:25
拡大
Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

参考: オランダ式の自転車フレンドリーな構造分離交差点デザイン Junction design the Dutch - cycle friendly - way youtu.be/FlApbxLz6pA

2016-10-28 12:36:28
拡大

どのような構造分離が良いのか、という知見の収集・蓄積・共有が日本の交通行政には足りません。これからですね。