【説教ではない】 パネリストであるよりモデレータであることが重要なSNS議論について 【講義ではない】

国会中継などにおける民進党の議論の進め方などを踏まえて、 「相手の心を折ることを主眼とした議論は、なぜオーディエンスから味方を発掘することに繋がらないのか?」 「SNSでの議論はどうすれば勝った(利益を得た)ことになるか?」 などについて考えてみた。
7
加藤AZUKI @azukiglg

togetterとは20000番台くらいのまとめからの付き合いですが、「心を折ることを目的とした運用とその攻防手段」について集中的に事例を得..「【戦術】 Twitter本アカを防衛しつつ失望をちらつかせて屈伏を強いるSN..」 togetter.com/li/1052756#c32…

2016-11-27 23:41:20
加藤AZUKI @azukiglg

思うところとしては、「議論」って論者双方の視点・着眼点・利害のベクトルが一致しないと成立しないわけで、その意味で「敵対者・対立者同士の協力」がないと成り立たないんだよなーって。

2016-11-27 23:43:17
加藤AZUKI @azukiglg

例えば、一方が一方的に上から目線だと、説教や講義や演説になってしまう。これは、「聞かせる側が単位付与権限を持つ講師や教官で、聞かされる側が学生」とかなら、学生は嫌でも聞かないとならないけど、そういう利害関係が無い間柄でそれやると「つきあう義務ないわ」って遮断されて終わる。

2016-11-27 23:44:26
加藤AZUKI @azukiglg

「自分の意志を相手に理解させて、相手の心を折る、相手を屈伏させる、相手を自分に賛同させる」のが目的だとするなら、相手に遮断された時点で実は既に失敗してるんだよね(^^;)

2016-11-27 23:45:05
加藤AZUKI @azukiglg

だから、対立はしていても論者同士は「共通の話題、共通の論点、方向が逆でもベクトルは同じ」というのを捜す協力をしないと対話・議論は成り立たないし、「言って聞かせる側」が何らかの強制力を持たないのであれば、耳を塞がれた時点で負けっちゃー負けなんだよな(´・ω・`)

2016-11-27 23:46:27
加藤AZUKI @azukiglg

ではこの「論点を統一する」「話題を共有する」っていうのを常に双方が歩み寄れればいいけど、憲法審査会での民進党みたいに「同じ俎板に乗ることすら断るッ」っていう例なんかを見ると、「対立する議論を双方の協力なしで、一方だけの努力で進める」ということの困難さが分かる気がする。

2016-11-27 23:47:50
加藤AZUKI @azukiglg

結局は、双方が「自分の視点・視座、自分の主張が正論になるように、条件や環境を整備しようとする」、【前提のデザイン合戦】になるか、【議長権限の奪い合い】になるか。 ここで、議論を制するのはパネリストである能力でなく、モデレーターである能力ではないかと思う。

2016-11-27 23:52:46
加藤AZUKI @azukiglg

議長、または調整者。ここでは「論点設置能力」。SNSなどでの議論は往々にして論点が散逸しがちで、「今何の話題になっているのか」が遅参者に分かりにくい。そこで遅参者、オーディエンスに対して「今の論点」を分かりやすく提示でき、モデレータ役に都合のいい共感を引き出せると有利になる。

2016-11-27 23:54:35
加藤AZUKI @azukiglg

ただ、パネリストとして言いたい事を好きなように言う能力と違って、モデレータ能力っていうのは「ネット論客の誰にでも備わった能力」ではないみたいで、名の知れた論客でもそれができてない人はままあるっぽい。

2016-11-27 23:55:30
林小可@猫空茶藝館12/31西け20a_新刊『遥かなる近代』第10号 @xiaoke_As

@azukiglg 壁|ヮ・) スポーツのルールと同じなんですね。極端な話、野球で機関銃を使用してはいけないとか。でそういった「場」の構築維持のために、スポーツでは審判が罰則や退場などの処置に強制力を伴う権力と権威を以て裁定処理するけど、議論の場合はそういう審判がいない。

2016-11-27 23:58:33
加藤AZUKI @azukiglg

それ考えると、「自分の主張について理解を促し共感を引き出す」「多数派形成を促す」のをSNS議論の目的と考えるなら(つまり対立する論者の論破そのものは目的としないなら)、「中立者を味方に付けるために、論点を整理する能力の研鑽」こそが重要、ってなるような気はする。

2016-11-28 00:00:02
加藤AZUKI @azukiglg

自然発生的に集合離散してるSNS議論は、議長も仲裁者も勝敗の判定権限を持った個人も議決すらもないので、目指すところは「相手を屈伏させて対立論を折る」か「共感者を増やして多数派形成する」かになると思うんですよね @xiaoke_As

2016-11-28 00:01:57
加藤AZUKI @azukiglg

ただ、実際に議決を取ったり、多数決をカウントしたりできるわけではないから、「どの程度の共感を集めることに成功できたか?」というのは、当人の主観(手応え)か、オーディエンスの評価か、になるとは思う。

2016-11-28 00:03:44
加藤AZUKI @azukiglg

このオーディエンスの評価も、「意志表明するオーディエンス」と「内心での方針を決めるに留めてそれを外に出さないオーディエンス」がいるから、なんとも計測がしにくい(^^;)

2016-11-28 00:04:05
加藤AZUKI @azukiglg

ただまあ、「高圧的に言えば勝ち」「自分が説明しきれば、相手が理解しなくても自分の勝ち」「論破に成功したかどうかは勝者が決める」という理解は、改めたほうがいいんじゃないかなとは思う。

2016-11-28 00:05:17
加藤AZUKI @azukiglg

高圧的に言ったのに通じない、相手に通じなくて相手もピンとこないで首捻ってる、そんな最中の勝利宣言っていうのは、高らかにやればやるほどコントになっちゃうからなあ(´・ω・`)

2016-11-28 00:05:58
azukigigbot @azukigIgbot

Twitterで長くなる議論をするときは、 ・できれば箇条書き ・無理なら、1主張は1ツイートに収める ・複数ツイに渡る場合も、文章途中で切らないw ・論点をなるべく拡散させない ・迷走し始めたら要点を整理 ・中間的まとめは小まめに

2016-11-28 01:29:23