ゴシック体史研究の最前線

内田明 (@uakira2) さんが、ゴシック体の歴史に関する最新の調査結果を惜しげもなく公開してくださっています。
39
UCHIDA Akira @uakira2

これ http://ci.nii.ac.jp/naid/110007380297 が科研費だというので、しばらくどんよりしていたけれど、やっと、気分がはれてきた。もうひといきで、ふっきれそう。

2011-02-22 21:57:09
UCHIDA Akira @uakira2

府川充男師の還暦を祝して謹告申し上げます。かれこれ軽く六年は http://bit.ly/fUJ7Qe 捜していた「六号角字」の実用例が明二二の官報一七二一号初出と判明しました。続きは後日。

2011-02-23 14:34:00
UCHIDA Akira @uakira2

落ち着いて資料を見直してみると、明二二の官報一七二一号に見える六号は、正確には製文堂「六号活字」 http://bit.ly/fUJ7Qe の実用例ではなく、その考え方の元になった印刷局の六号ゴシックということになりそう。 http://twitpic.com/43xnfs

2011-02-26 20:30:29
拡大
祖父江 慎(そぶえ しん) @sobsin

ゴシック体って明治19年頃に活字化されはじめ明治期にゆっくりと花開く。これはその先陣をきった印刷局の明治25年の五号ゴシック。今につながる製文堂、築地、青山進行堂のゴシック書体と比べると、かなり大胆なデザインだじょ〜。 http://twitpic.com/4421ow

2011-02-27 04:23:07
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

@sobsin 印刷局のゴシック体、先学が記す通り明一九の官報外報欄が初出と見えますが、カタカナもあったってことに言及する研究は石川先生らの科研費研究 http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/20520110 http://twitpic.com/44401j

2011-02-27 07:44:49
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

ついでに書いておくと、明二〇年一月からは外報欄以外でも使われるようになっている、というのは、明二五をご覧になった @sobsin さんも、お気づきのことと思いますが、研究書に書かれたものを見たことがありません。

2011-02-27 07:46:53
UCHIDA Akira @uakira2

増して、明二二から二七頃の間、官報の日本郵船時刻表に六号ゴシックが使われてたって件は誰も書いてなくて、先日久しぶりに官報を調べ直してみるまで http://twitpic.com/43xnfs 自分でも気づいてなかったものでした。

2011-02-27 07:49:34
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

印刷局の直線ゴシックを、官報を作ってた彼等は海外の新聞に親しんでたから欧文ゴシックが見出しに使われてることに触発されたんだろうと http://ci.nii.ac.jp/naid/110007380297 などは想像しているわけですが、そんな話じゃないだろうと。

2011-02-27 07:53:10
UCHIDA Akira @uakira2

府川さんが聚珍録二五一~二五四頁に示された通り、直線ゴシックは描き文字として幕末から使われつつあり、印刷局活字の少し前からは例えば明一六年「利水散」のように民間の新聞広告でも使われるようになっていた。 http://twitpic.com/4444oe

2011-02-27 07:58:00
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

郵便報知や横浜毎日を眺めていくと、明一五頃に広告紙面が黒っぽくなってくるのを発見する。隷書や極太の楷書を使って明朝活字よりも黒く太い文字を見せようとするものと、黒地に白ヌキ文字を使うというものの出現。

2011-02-27 07:59:54
UCHIDA Akira @uakira2

明一七に商標法が制定されねばならないほど産業化工業化が急速に進展しており、新聞広告が激変するのは、そういった社会経済情勢の反映だろう。

2011-02-27 08:01:08
UCHIDA Akira @uakira2

燐寸や缶詰、薬、洋酒のパッケージなど、新聞広告以外の場面で欧文ゴシック体が市民の目に触れるのは、明治ヒトケタから発生しているらしく見えるが、「日付が確実な資料」を押さえることが難しい。

2011-02-27 08:03:18
UCHIDA Akira @uakira2

精錡水の岸田吟香が明一四に出したゴシック体「A」マークの「薬しゃぼん」広告などは、舶来っぽさが効き目を感じさせる、そんな効果を狙ったものだろう。 http://twitpic.com/4449nf

2011-02-27 08:11:45
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

明一七の「兵事新報」発刊広告の、直線ゴシック体描き文字による題字。 http://twitpic.com/444aok

2011-02-27 08:14:35
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

明一八の広告「米国新発明」云々という描き文字など、直線ゴシックは、ひとつの定型となりつつあったものを印刷局が活字化した、と私は考えています。 @sobsin http://twitpic.com/444b9p

2011-02-27 08:16:12
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

我ながらアホだったと思うのは本日の一連のツ什のうち、印刷局六号ゴシックの存在に最近まで気づいていなかった点を除いて http://d.hatena.ne.jp/uakira/20061219 の頃には調べがついていたのに、文章化していなかったこと。

2011-02-27 08:18:57
UCHIDA Akira @uakira2

おかげで、ギャムブル関連資料の調査は尊敬できるが国内状況について何じゃコリャという科研費研究が行われたことを今頃知って唖然とする羽目に。

2011-02-27 08:20:03
祖父江 慎(そぶえ しん) @sobsin

すごい!カタカナGよくみつけましたね。 RT @uakira2 印刷局のゴシック体、先学が記す通り明一九の官報外報欄が初出と見えますが、カタカナもあったってことに言及する研究は石川先生らの科研費研究を含めて皆無に見えますね。 http://twitpic.com/44401j

2011-02-27 08:22:29
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

ギャンブルの指導を重視するなら、なぜ明一〇の紙幣局活版部『活版見本』(印刷図書館蔵)欧文リニア書体が「GOTHIC」「DORIC」「LATIN」と様々な名を名乗り明一八の印刷局活版部『活字紋様見本』(国会図書館蔵)で初めて欧文リニア書体を「GOTHIC」に統一するのか。

2011-02-27 08:24:36
祖父江 慎(そぶえ しん) @sobsin

ゴシック体はまだまだ研究されてませんね。 RT @uakira2 ついでに書いておくと、明二〇年一月からは外報欄以外でも使われるようになっている、というのは、明二五をご覧になった @sobsin さんも、お気づきのことと思いますが、研究書に書かれたものを見たことがありません。

2011-02-27 08:25:18
UCHIDA Akira @uakira2

@sobsin 明治二十年代半ばになって和文ゴシック体をかなり自由に描きこなせるようになってきた(明二六「アロイナート」広告)ような背景があって初めて築地活版系のゴシック体活字が出現していることにも、私は注目してます。 http://twitpic.com/444gox

2011-02-27 08:31:00
拡大
祖父江 慎(そぶえ しん) @sobsin

すばらしい! 追求結果、楽しみです。影ながら応援してます! RT @uakira2 明一八の広告「米国新発明」云々という描き文字など、直線ゴシックは、ひとつの定型となりつつあったものを印刷局が活字化した、と私は考えています。 http://twitpic.com/444b9p

2011-02-27 08:32:39
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

ちなみに、 http://d.hatena.ne.jp/uakira/20061219 に記した都新聞「商況物価」欄の見出し(明二七)がこれ。 http://twitpic.com/444i45

2011-02-27 08:35:10
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

同じく、 http://d.hatena.ne.jp/uakira/20061219 に記した保険広告(明二七)がこれ。 http://twitpic.com/444il2

2011-02-27 08:36:25
拡大
祖父江 慎(そぶえ しん) @sobsin

明治25年前後は、和文書体花盛り期ですものね。 RT @uakira2 明治二十年代半ばになって和文ゴシック体をかなり自由に描きこなせるようになってきた(明二六「アロイナート」広告)ような背景があって初めて築地活版系のゴ(✂) http://twitpic.com/444gox

2011-02-27 08:37:03
拡大
1 ・・ 6 次へ