震災状況下での出版流通問題

用紙供給不足よりも流通網によるダメージが深刻な模様。抄紙、製本、在庫についても語られています。
49
黒岩二三 @961023

震災発生当初、友人へのメールで出版業界の状況を「月曜日のコンビニにジャンプがないかもしれないくらいキツい」という例え話で説明してたのが、ホントになってしまった。

2011-03-18 08:13:07
黒岩二三 @961023

そういえば身の回りの編集クラスタの一部で、この出版用紙危機を「東北の工場が全滅したから」と誤解してる向きがあるが、これはまちがい。確かに石巻や八戸の主幹工場壊滅は痛ましく、中長期的に見れば深刻だが、現下の混乱の最大の原因は、ガソリン不足による物流の機能不全。

2011-03-18 08:17:38
黒岩二三 @961023

そもそも東京の出版印刷業への用紙供給は、代理店や紙商が湾岸や近郊の流通倉庫にストックした在庫を、注文に応じて指定の入れ先にきめ細やかに配送するデリバリー網によって成り立っていた。今回の震災は、まずこのデリバリーの前提である流通倉庫に深刻な打撃を与えた。

2011-03-18 08:22:45
黒岩二三 @961023

ただ、流通在庫すべてがやられたわけではないし、東北以外の工場での抄紙も続いている。供給元が完全に絶たれたわけではない。…それをいつものように細やかに運ぶ手段がない。

2011-03-18 08:29:15
黒岩二三 @961023

日本の出版用紙は書籍本文用紙だけでも非常に多品種で、それぞれの判・斤量ラインナップも豊富。それを、たとえ少量でも発注されただけ、さまざまな指定の入れ先に届けてまわる。この高度な物流システムによって出版印刷は支えられていたのだけど、このしくみが回らなくなっている。

2011-03-18 08:46:49
黒岩二三 @961023

各地で抄造自体はされているので、来週以降燃料不足が解消すれば多少状況はマシになりそう。それでも、「効率配送」を求められるのは必至。……だって、用紙業界もぼくらも、ガソリンや輸送リソースは率先して被災地に回さなきゃならないことに変わりはないから。

2011-03-18 08:54:58
黒岩二三 @961023

版元がいちばん簡単にできる対策は「出版延期」だけど、ほんとうにそれでいいのかは、よく考えないとだ。「ウチの新刊を待ってくれてる人がいる」という矜持は職業倫理の中核に当たる部分。そうそう簡単に、捨てるわけにはいかないよね。……商売的なことももちろんあるけど。

2011-03-18 09:00:48
黒岩二三 @961023

「きれいごと」としては、新刊点数の抑制(ホントに届けたい本の厳選)。現実味のありそうな所としては、仕入れ系物流の一時的な見直し(版元間・印刷所間での一時的な銘柄統合や共通仕入れとか)。……どちらもハードルが高そうだけど、週明けの状況次第では、真剣に考えないといけないのかも。

2011-03-18 09:10:18
黒岩二三 @961023

こんな状況だから、編集に関わるひとはいつも以上にじぶんの仕事に誇りをもって、今一度「自分がつくっている本が、ホントにいま読者に届けられるべき本か」を自問してほしいな。紙屋さん、制作、印刷製本、取次、書店…みんな必死でシステムを支えて回しています。

2011-03-18 09:16:22
Takano @POKHARAgifu

届けられるべきじゃない本って何だろう? @961023: こんな状況だから、編集に関わる人はいつも以上に自分の仕事に誇りをもって、今一度「ホントにいま読者に届けられるべき本か」を自問してほしいな。紙屋さん、制作、印刷製本、取次、書店…みんな必死でシステムを支えて回しています。

2011-03-18 10:14:27
黒岩二三 @961023

@aunPOKHARA: タテマエ上はそんな本、あるわけがないですね。でも、大量生産・大量配本のサイクルの中で、数合わせのために企画され出版される商品も、私個人は過去に見てきました。タテマエをもう一回、確認したいな、ということです。 QT 届けられるべきじゃない本って何だろう?

2011-03-18 10:30:20
黒岩二三 @961023

ラック式倉庫にあった用紙は比較的被害軽微だったようで、管理のあり方も今後問題になるのかも知れません。でも、現在の平判用紙のすべてをラック管理には、物量的におそらくできない……今後模索が続くのでしょうね。 RT @solar1964: 積み上げた紙って、揺れに対して脆いですね。

2011-03-18 12:43:36
黒岩二三 @961023

@solar1964 ありがとうございます。筆足らずで誤解を招く部分もあったかなと反省中です。出版印刷用紙の多様性、配送の効率性といった仕入れのロジスティクス設計はいままでメーカーと代理店におんぶにだっこだったので、今後版元も真剣に考えなければならないように思います。

2011-03-18 12:56:22