「正しく怖がるということ、科学/メディアリテラシー」を巡るやり取り

随時追加予定です。
94
粥川準二 @kayukawajunji

STS(科学技術社会論)という学問を専攻している方に質問があります。(といっても、またスルーされるような気がしますが。)あなた方の役割は、「正しく恐がれない人」「科学/メディアリテラシーの低い人」のことを嘲笑して楽しむことですか。最近のあなた方の冷笑的な態度は目にあまります。

2011-04-08 23:02:01
粥川準二 @kayukawajunji

もちろん「科学技術社会論」を「生命倫理学」や「科学コミュニケーション」に置き換えても、僕のいらだちは変わらない。それをは別に、時間を考えるべきだった。この時間帯にツイートしても、寝たふりができる。次はタイミングをみはからろう。

2011-04-09 00:06:29
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

僕は原発推進派ではないのだ。それなのに、危険を主張するコメントを次々に否定して回るはめになるのはどうしてだろう

2011-04-08 23:47:59
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

頭ではわかっていても、こわいものはこわい、という話も実は「科学と神秘のあいだ」に書いた。てか、webちくま連載時のタイトルは「科学者にもこわいものはある」だった。と、また宣伝してみる。しつこいかもしれぬ

2011-04-09 01:25:51
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

.@kayukawajunji すみません。遅くなりました。これは僕が答えねばならない問いだと思いますので、お答えしたいと思います。僕自身は、「正しく怖がる」については、ニコ生でも指摘しましたように、正しさの基準自体が大幅に揺れてるのが現在だと思っていますし、(続く)

2011-04-09 01:29:20
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(承前)「リテラシー」については、今のように普通の人までが放射線を怖がらねばならなくなり、関連する知識を学ばねばならなくなっている事態に対して、もしも「だから科学リテラシーは大事なんです」という奴がいたら、首を絞めたいと思うほどです。 @kayukawajunji

2011-04-09 01:33:36
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(承前)つまり一般の人までが放射能について「知らねばならなくなっている」事態とは、彼らが安全ないし心理的な安寧を脅かすレベルの放射能汚染がもたらされたこと、つまり原子力をめぐる「専門家システム」の破綻の結果であって、人々の「リテラシーの欠如」が責められるべき問題ではないわけです。

2011-04-09 01:40:48
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(承前)「欠如」というのは、元来は当たり前の話で、誰だって自分の得意なテーマ以外は知識が欠如してるのが当然です。ところが、放射線に関する知識の欠如が、原発事故による放射能汚染によって突如として問題化させられてしまった。その責任はあくまで専門家システム側にあるというのが私見です。

2011-04-09 01:45:07
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(承前)そういう意味で、自分としては、「正しく恐がれない人」「リテラシーの低い人』のことを嘲笑する意図は全くなく、むしろそれに対し怒りを覚える側です。今もそういう観点からの雑誌原稿を書いてもいます。@kayukawajunji

2011-04-09 01:49:13
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(承前)にもかかわらず、例えば僕の発言が@kayukawajunji さんが指摘するような批判を受けるべきものだったとすれば、僕は深刻に反省しなければなりません。もし可能でしたら、具体的にどのような発言がそれに当るのか、指摘していただけると嬉しいです。

2011-04-09 01:51:28
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(承前)補足です。もしも専門家以外の多くの人たちが、原子力について「知らねばならなかった」、少なくも今後「知らねばならない(関心を持たねばならない)」ことがあるとすれば、それは原子力が公共政策の重要な政治的イシューだからであり、科学リテラシーが大事だからでは決してありません。

2011-04-09 01:55:25
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@hirakawah それには反論があって、必要とされていたのは放射線についての事前の知識ではなくて、必要なときに必要な情報や知識を読み解く力ではない?

2011-04-09 01:57:38
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(承前)もちろん原子力問題全般においては、科学的・工学的な知識は不可欠ですが、それは、当該の分野の専門家が第一に担うべきものであり、大多数の人が持つ「べき」知識ではありません。あくまで分業と協働が前提です。

2011-04-09 01:59:15
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(承前)ただし「リテラシー」に関しては、ちょうど@kikumaco さんが今指摘してくださいましたが、「必要なときに必要な情報や知識を読み解く力」あるいは「必要な情報を集め儒者選択する力」は一定程度、誰もが鍛えておくべきものだと思いますし、さらに・・・

2011-04-09 02:02:55
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(承前)・・さらに、人々が必要な情報を集められるような社会的仕掛けを整備することも、個人の力を高めるためには不可欠です。政府等の情報公開の制度や機構はもちろん、たとえば、かなり専門的なことまで知りたくなった場合には、学術論文のオープンアクセスや検索サービスが非常に重要になります。

2011-04-09 02:07:04
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@hirakawah ひとつ不満なのは、「もっと専門的なことが知りたくなったときに」オープンアクセスの論文があったとしても、それを読み解く力は「科学リテラシー」になっちゃうんじゃないのってこと。

2011-04-09 02:12:06
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

まさにそうですね。ただ(続きます)RT @kikumaco: @hirakawah ひとつ不満なのは、「もっと専門的なことが知りたくなったときに」オープンアクセスの論文があったとしても、それを読み解く力は「科学リテラシー」になっちゃうんじゃないのってこと。

2011-04-09 02:13:20
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

.@kikumaco ぼくのさっきの立論は、「いわれのないことで、それまで不要だったリテラシーが必要にさせられ、全員に押し付けられてしまう」ことの理不尽さ、そしてそれを単なる「リテラシーの必要性」に置き換えてしまう政治性に対する不満で、・・・(続く)

2011-04-09 02:16:30
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(続き)・・・ある人がもっと知りたくなって科学的なことも勉強しないといけなくなるのは、人それぞれ固有の事情、本人の意思・選択として、アリだし、専門家はそのための支援をするべきだし、社会的な仕掛けの整備も必要だというのが、僕の考えです。 @kikumaco

2011-04-09 02:18:43
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@hirakawah しかし、今「科学リテラシー」という言葉を使ったときに、「放射線についての知識」などの特定の知識群を指すものとして使う人は少ないのではないですか?

2011-04-09 02:21:45
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

どうなんでしょう?以前からリテラシーの問題を考えてきた人たちには少ないと思うんですが、今回の件をきっかけに問題意識もった人には、個別的な知識群をという考え方をする人は多いのではないかと疑っています。RT @kikumac… (cont) http://deck.ly/~lRWKY

2011-04-09 02:25:14
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@hirakawah まあそういってしまうとそうなのかもしれないし、そうではないのかもしれません。でも、その言いかたはちょっとずるいかもね(^^

2011-04-09 02:29:31
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

.@kikumaco 何年か前の「科学技術の智」プロジェクト(http://tinyurl.com/44uf3rf )の報告書を見ると、「リテラシー=個別分野の知識群」という理解の人がかなりたくさんいるんだなと思ってしま… (cont) http://deck.ly/~pWedz

2011-04-09 02:29:58
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@hirakawah ああ、これはかなり「知識」寄りでしたね。たしかにこれはそのとおりです

2011-04-09 02:32:24
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

あの報告書作った先生たちには是非、あれをもとにしたセンター試験みたいなのを受けてもらって、全科目で及第点をとっていただきたいものです(笑) RT @kikumaco: @hirakawah ああ、これはかなり「知識」寄りでしたね。たしかにこれはそのとおりです

2011-04-09 02:34:54
1 ・・ 5 次へ