昨日より今日は安全に飛ぶ「航空事故と検証の歴史」一連ツイートが読み応えたっぷり

限りなくゼロに近づける努力の闘争
243

航空業界では「失敗を繰り返さないことに注力する体制」が整っている

TJO @TJO_datasci

「航空業界が失敗から学ぶ仕組みを構築している」話、もうちょっと詳しく書くと航空事故はどの国でも独立した事故調査委を置かねばならず、刑事・民事係争に利用されないという免責のもとで、必ず真実に迫り事故を再発させないというただその一点のみのために全ての努力が注ぎ込まれるようになっている

2018-07-01 22:21:02
TJO @TJO_datasci

これは言い換えると「その努力をしない国の飛行機は自由に地球の空を飛ぶことすら許されない」。例えば、一時期事故調査体制が破綻してたインドネシアのエアラインはその間EU圏内飛行が禁止されていた。「いつ落ちるか分からない上に落ちても原因究明をやらない国の飛行機はEU圏内を飛ぶ資格がない」と

2018-07-01 22:23:50

ここに至るまでには多大な犠牲が支払われた

TJO @TJO_datasci

だがそれらの国際的な事故調査体制の確立までには多くの犠牲を伴った。1960年代はまだブラックボックス搭載が義務化されていなかった。コメット連続墜落事故で検証のための大掛かりな再現実験の必要性が広く認識された。大韓航空機撃墜事件のように国際政治の取引にされたことすらあった

2018-07-01 22:25:56
TJO @TJO_datasci

1977年のテネリフェ島衝突事故ではスペイン・オランダ両国の事故調査報告書が対立した。DC10がパリで落ちた時はその前にFAAとメーカーとの癒着があって防げる事故を防がなかったと糾弾された。そういう多くの「あの時こうしていれば…」を積み重ねた結果として、現在の国際的な航空事故調査体制がある

2018-07-01 22:29:30
リンク Wikipedia テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故 テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故(テネリフェくうこうジャンボきしょうとつじこ)は、1977年3月27日17時6分(現地時間)、スペイン領カナリア諸島のテネリフェ島にあるテネリフェ空港の滑走路上で2機のボーイング747型機同士が衝突し、乗客乗員のうち合わせて583人が死亡した事故の通称である。生存者は乗客54人と乗員7人であった。死者数においては史上最悪の航空事故である。死者数の多さなどから「テネリフェの悲劇、テネリフェの惨事(Tenerife Disaster)」とも呼ばれている。パンアメリカン(パンナム 53

「昨日より今日は安全に飛ぶ」が実現

TJO @TJO_datasci

こうして、現在の飛行機は「必ず昨日よりは今日はより安全に飛ぶ」ように不断の努力がなされている。B737のラダーリバーサルによる連続墜落事故は、3機目が辛うじて生還した際に即座に調査が入ったことで原因究明が成り、その後B737に乗った多くの人命を守った。この構図は今も変わらない

2018-07-01 22:31:43
リンク Wikipedia ユナイテッド航空585便墜落事故 ユナイテッド航空585便墜落事故(ユナイテッドこうくう585びんついらくじこ)とは、1991年3月3日、アメリカ合衆国コロラド州コロラドスプリングス郊外で発生した航空事故である。本件事故発生以後も同様の墜落事故が発生したが、当初は事故原因がまったくわからなかった。数年後に本件事故と同型の別の機体で発生した運行トラブルの調査がきっかけとなり原因が判明した。ユナイテッド航空585便の事故が起きた飛行区間は、コロラド州デンバー近郊のステープルトン国際空港から、ロッキー山脈に沿って同州コロラドスプリングスへと至る

ピトー管のシール剥がし忘れで墜落

TJO @TJO_datasci

過去には「機体洗浄時にピトー管を塞ぐシールを貼ったまま剥がすのを忘れた」だけで落ちた飛行機もいれば、「与圧弁を整備士が開けっ放しにしたのを忘れたまま飛んで飛行中に酸欠になって」落ちた飛行機もある。どれほど愚かしく下らない理由で落ちたとしても、その教訓は全世界に共有される

2018-07-01 22:34:23
TJO @TJO_datasci

例えば、機体洗浄時にピトー管をシールで塞ぐ場合にはそのシールに直立する旗が付くように改められた。これにより、剥がし忘れはなくなったという。エールフランス機がピトー管凍結によって失速して落ちた時は、当該ピトー管のメーカーの資格自体が取り消され、ピトー管凍結は減ったそうな

2018-07-01 22:37:38

「TCASに従え」の原則

TJO @TJO_datasci

空中衝突防止に使われる航空電子機器のTCASについても、静岡沖でJAL機同士の危険なニアミス(一説には20m差だったと言われる)があるまでは、TCASの警報と管制官の指示が食い違った場合は「管制官に従え」が絶対基準だった。だがこの一件以降「管制官は間違え得るのでTCASに従え」が国際基準になった

2018-07-01 22:41:02
リンク Wikipedia 空中衝突防止装置 空中衝突防止装置(くうちゅうしょうとつぼうしそうち、Traffic alert and Collision Avoidance System : TCAS - ティーキャス)とは、航空機同士が空中衝突 (MAC) する危険を抑える目的で開発されたコンピュータ制御のアビオニクス装置である。地上の航空管制システムには依存せずに航空機の周囲を監視し、空中衝突の恐れがある他の航空機の存在を操縦士に警告する。国際民間航空機関 (ICAO) が搭載を義務付けている航空機衝突防止装置 (ACAS) の実装の一つであり、 42
TJO @TJO_datasci

この教訓が報告書としてまとめられる直前に、スイス上空で悲惨な空中衝突事故が起きてしまった。子供多数が乗ったチャーター機と貨物機が出会い頭空中衝突し全員死亡。これもまた管制官が間違え、TCASに片方の飛行機が従わなかった結果だった(なお間違えた管制官も後年犠牲者の遺族に刺殺された)

2018-07-01 22:43:46
リンク Wikipedia ユーバーリンゲン空中衝突事故 ユーバーリンゲン空中衝突事故(ユーバーリンゲンくうちゅうしょうとつじこ、英語: Überlingen mid-air collision)は、2002年7月1日の21時35分 UTC にバシキール航空2937便(機体:Tu-154M、乗客60人 – 大半は子供 – と乗員9人が搭乗)とDHL611便(機体:ボーイング757-23APF、パイロット2人が搭乗)が、ドイツ南部にあるユーバーリンゲンの上空で衝突した事故である。両機に搭乗していた71人全員が死亡した。2004年5月19日に連邦航空機事故調査局 (

乗客であれ「違和感があれば共有を」

TJO @TJO_datasci

このように、数え切れないほど多くの悲劇と屍を積み重ねた上に、現代の空の旅の安全は成り立っている。単なる乗客であっても、気付いたことはためらわず乗務員に申し出るようにと推奨されているそうなので、何か気になることがあったら是非どうぞ

2018-07-01 22:46:20
TJO @TJO_datasci

というのは、飛行機の天井の大半が吹き飛びながらも辛うじてほぼ全員が生還したアロハ航空機の事故では、乗客の1人が搭乗時に天井に入った大きなヒビに気付いたものの、事故になるまで誰にも言わなかったことが記録されている。この乗客が指摘していたら、また結果は違ったかもしれない

2018-07-01 22:48:31
TJO @TJO_datasci

中には迷宮入りした事故も多い。近年だと失踪したマレーシア航空機がその代表だろう。1996年に落ちたTWA800便もそうなりかけていた。だが米運輸安全委(NTSB)は諦めなかった。比較的浅い海に散らばっていた破片を全て集め、莫大な時間をかけて組み合わせ機体を復元するという大変な取り組みを完遂した

2018-07-01 22:53:25
リンク ウェザーニュース 消えたマレーシア航空機? 元JAL機長が航空史上最大の謎を解く 2014年にアジアのバミューダトライアングルと呼ばれる海域で姿を消したマレーシア航空機失踪事件の謎を、元JAL機長・杉江弘さんが解き明かす。 2 users 244