旧街道浸水せず。"謙虚な"土地利用とは

旧街道は水はけ・地盤良好な箇所を選んで造られたと、震災前から度々指摘されてきました。 特に仙台市周辺の都市計画には、過去の震災の痕跡が残っているようです。 土地と震災をめぐって、積み重ねられた知恵、失われた知恵を考察する記事・TWを集めてみました。 ただし、地名や道や水は時代につれて動くものですし、断層は未発見のものが多いと言われます。 続きを読む
18
鞘次郎(sayajirao) @sayajir

標高4~5m以下は大半が浸水。凄まじい。けれど1000年に一度かと言えばさにあらず。40年かけて築いた田老の防潮堤が破られた今、我々はさらなる堤防を築くべきなのか? この問題はいずれ原発より重くなる。/浸水範囲概況図 http://bit.ly/hn3TQV

2011-03-23 14:02:29
shiraishi / ida-10 @ida10

仙台における津波の浸水域と、都市計画について気になったので少しまとめてみた。 http://d.hatena.ne.jp/ida-10/20110401/p1

2011-04-01 23:12:18
taroigarashi @taroigarashi

東北大学による東日本大震災一ヶ月緊急報告会へ。仙台のトラストシティ五階の会場に到着すると、満員で立ち見になっている。

2011-04-13 13:52:37
taroigarashi @taroigarashi

越村俊一ら。衛星画像から判明した津波の被害。ミクロではなく、リモートセンシング技術の活用。GISを用いた空間地理情報を復興にいかす。現地調査との相互補完。浸水域内での全壊半壊は27% で、約六万。航空写真で家屋被害を確認。唐丹本郷では低地にまた家を作ったところにダメージ

2011-04-13 15:41:14
taroigarashi @taroigarashi

菅原大助ら。貞観地震津波との比較。仙台若林区の痕跡調査からわかるラインと部分的に重なるが、今回の方が大きいところも。当時の海岸もいまより内側。今回はあまり砂が堆積していない。泥が多い。貞観は海辺で5メートルだが、311は10メートル、内陸でも2.8メートル。

2011-04-13 15:58:11
taroigarashi @taroigarashi

平川新による歴史遺産の被害。古文書の写真記録化と保全。津波で一万二千の古文書が流された旧家。石巻文化センターの水損資料をどう修復するか。佐大ギャラリーの堤焼きと登り窯の被害など。土壁の剥落。赤紙判定が古い民家の解体を促進する。慶長津波後の、江戸時代の街道と宿場には津波が浸水せず。

2011-04-13 16:58:34
shiraishi / ida-10 @ida10

平川新 慶長津波と今回の津波の浸水いきはほぼ同様と思われる。奥州街道はこれを下敷きにしており、そこため街道沿いの被害は小さかったのか。

2011-04-13 17:00:10
taroigarashi @taroigarashi

平野勝也ら。まちづくり。津波は文化も奪う。損壊が小さい場所、記憶が残るものは何か。被災状況は千差万別。一律の解決案は違う。空港の近くに残る、屋敷林に囲まれた小高い地の神社。石巻でも微地形によって残る古い場所がある。古来からのまちづくりの見直し。自然との再共生。防災コンパクトシティ

2011-04-13 17:16:40
taroigarashi @taroigarashi

昨日の東北大学の震災報告会の感想。発表は建築よりも土木寄りだったが、だからこそ普段考えていなかった視点が多く面白かった。まだわからないことが多いことも研究者から真摯に語られ(メディア言語と違う)、僕もまだ知らない事例が多いことを知る。想定された宮城県沖地震がまだなのが、ショック。

2011-04-14 01:40:15
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

まあ、先人がみな災害の歴史に謙虚だったわけではなく、時間とともに淘汰されて「謙虚さの痕跡」だけが今日まで残っている、ということなんじゃないかと思う。その「謙虚さ」(と呼ばれている建設思想)を差し当たって無視できるプラットフォームを作れたのが近代の「技術」なのであると。

2011-04-21 14:18:14
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

だから、何も「技術」をひとまとめに悪魔視する必要はなく、今一度その「謙虚さの痕跡」をスタディしたうえで、いわば「技術の謙虚な応用」を考えるべきなのだろう。「より広域な縮尺や時間における最適化」というか。

2011-04-21 14:22:04
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

「謙虚なランドスケープ」の続き。つまり、伝統的集落や旧街道の配置は、もはや私たちには見えない試行錯誤の積み重ねの「結果」が顕れているのであり、その様子が環境の特性に合致して見えることを私たちはつい「自然への畏敬」とか「謙虚」と呼ぶのかもしれない、ということです。

2011-04-21 21:02:25
chadanchy 茶団地 @chadanchy

後世が忘れていただけ、か…。 / 東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず - 毎日jp(毎日新聞) http://htn.to/agwXAM

2011-04-22 10:30:09
@namihei061674

今後の防災対策とは堤防をただ高くすることではない。目先しか見えない東電にはわからないだろうな。東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/7GvUluw via @mainichijpnews

2011-04-22 17:13:27
蝦夷川おじゃん @ojyarusan

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110419k0000e040095000c.html    (; ・`д・´)やはり古代の科学が、レムリアあたりが考案したのか?

2011-04-23 10:25:16
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@kidayasuo これ文献記録の言及ないし、眉唾で読んだんですけどねー。例えば津波被災地域が結果的に湿地帯になったり塩害で耕作不可になって街道から避けられた可能性とか。RT @kidayasuo: 江戸時代の街道は浸水せず。すばらしい http://bit.ly/dNU4h1

2011-04-24 03:27:34
木田泰夫 @kidayasuo

@kawabata 言われる通り、新聞記事って元情報を明確にしないんですよね。避けた理由は色々あると思いますが、結果的にそうなっている所がすばらしいと思いませんか?

2011-04-24 03:36:16
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@kidayasuo 震災からこっち、全ての情報は読んだ後、少しでも違和感を感じたら吟味する癖がついてしまって... ww。この手の話は、関連性が発見されたら、直接相関なのか疑似相関なのかを考察するべきなんですけど、話として面白いのでそのまま新聞記事にしたのかな。

2011-04-24 03:51:33
木田泰夫 @kidayasuo

@kawabata 情報の扱い、同意です。このケースは、災害域は他に影響されない変数だとすると、街道がそこを外れたと考えるのは合理的じゃないですかね。まあ、全く関係ない、たまたま、という可能性もありますが。

2011-04-24 04:20:16
木田泰夫 @kidayasuo

祖父や母から、家を建てるときにはむかーしから人の住んでいる所にするんだぞ、と言われてきた。こういう自然に対する謙虚さ、経験から来る知恵を、もっと生かせるといいね。

2011-04-24 04:43:51
nori @bwv1043

@kidayasuo 結局、埋め立て地や、造成した所には住むなってことですね。

2011-04-24 04:47:42
木田泰夫 @kidayasuo

@bwv1043 そうなんですが、それだけでは住宅地が不足するかもしれませんね。自然を折り合いをつけてゆく必要があるのですが、そこにもう少し怖れる気持ちというか謙虚さが必要かと。

2011-04-24 05:25:40
狩野宏樹 @KAN0U

@kawabata @kidayasuo 阪神大震災の時、西国街道沿いの元町商店街は舗道の煉瓦一つずれていなかったのに1ブロック南の栄町は被害甚大だったというエピソードを中井久夫『災害がほんとうに襲った時」 http://j.mp/hBX7g1 で読んだのを思い出しました。

2011-04-24 07:32:16
UCHIDA Akira @uakira2

江戸期の「あづま街道」がどの程度律令期の「東山道」と一致するか未詳のようですが、ご参考まで。 http://bit.ly/fkRhYD http://bit.ly/gom5qL http://bit.ly/h1dWCT @kawabata @kidayasuo

2011-04-24 07:51:34