震災後に生まれたICTサービスの中で、進化を期待するものは?

『エンジニアtype』http://engineer.typemag.jp/ 津田大介さん責任編集企画の一部として
2
『エンジニアtype』編集部 @Etype_mag

ジャーナリスト津田大介さんの責任編集企画がスタート!! 『拝啓、3.11後の技術者たちへ』/第1弾:震災後に見えたネットの未来。そして「進化」への提言 http://bit.ly/k4XpfY via エンジニアtype

2011-04-28 20:59:34
『エンジニアtype』編集部 @Etype_mag

エンジニアtype・津田大介氏記事 http://bit.ly/k4XpfY では下記テーマで意見募集中! Q.震災を機に生まれたICT・ネットサービス(アプリ含む)の中で、今後の進化を期待するものは何? なぜそう思う? #post311ict 付きツィートをお願いします

2011-04-28 20:59:54
なかの たけし @takeshi0206

Q.震災を機に生まれたICT・ネットサービス(アプリ含む)の中で、今後の進化を期待するものは何? なぜそう思う?→ Hack for Japan 時間が経ってから振り返り、沢山出たアイディアを再度検証してほしい。何をすべきだったのか。いわゆる落穂拾い。 #post311ict

2011-04-28 22:21:52
津田大介 @tsuda

RT @Etype_mag: エンジニアtype・津田大介氏記事 http://bit.ly/k4XpfY では下記テーマで意見募集中! Q.震災を機に生まれたICT・ネットサービス(アプリ含む)の中で、今後の進化を期待するものは何? なぜそう思う? #post311ict 付きツィートをお願いします

2011-04-29 01:58:38
ラジカル少女壁 @asyasin

政府や各市町村のツイッターにおける公式アカウントの充実災害時の安否情報の精査や災害後のボランティア活動の紹介 こういったものを日常でも稼働できるような取り組みは重要だと考えられる  #post311ict

2011-04-29 02:11:17
服部順治(脱戦争/脱原発) @JunjiHattori

#post311ict  TVのUSTREAM配信(ツイッターのタイムライン付)。でも、その後ツイッターをできなくさせて、折角の双方向メディアのよさをなくした。視聴者どうしの情報交換の場にもなり、そのうちTVが真実の報道をしていないこともわかりメディア批判も盛んになったため?

2011-04-29 02:12:47
Don Juan De Marco @XYZsoftbank

#post311ict避難所などを表示したアプリがあるとよい。タップやクリックすると必要とする物資や今ある物資などが、表示されたら尚効率良く支援ができるし。

2011-04-29 03:52:21
b1ess_u @A1pay

まだまだSNSはもちろんネットを使う習慣のない人達が多いので、そういう人達が労せず簡単に使ってみようかなと思える何かが欲しい。本当の意味での「国民のインフラ」と呼ぶにはもっと多くの国民が利用しないと。。。 #post311ict

2011-04-29 07:59:04
『エンジニアtype』編集部 @Etype_mag

Hack for Japan@hack4jp)は5月に東北でハッカソン開催するみたい。「震災後のICT」を考える代表格ですね http://goo.gl/fb/wChAN@takeshi0206 → Hack for Japan #hack4jp #post311ict

2011-04-29 11:30:22
茂睡(mosui) @tamasan8888

議論。下の継き、こういう場に出て行ってつぶやくのも面白いと思う。【震災を機に生まれたICT・ネットサービスの中で、(アプリ含む)今後の進化を期待するものは何? なぜそう思う?】ハッシュタグ#post311ict #npuh

2011-04-29 17:12:36
『エンジニアtype』編集部 @Etype_mag

【参考資料】津田大介さん(@tsuda)企画でご意見募集中の「震災後のICTの進化」 http://t.co/IdKx05W では、こんな動きも/経産省東日本大震災対応アプリケーション開発プロジェクト始動> http://bit.ly/ieF96U #post311ict

2011-04-30 03:34:52
なかの たけし @takeshi0206

#post311ict "ふんばろう東日本プロジェクト" 新しいICTの形と言うより、見ず知らずの意志ある人々を短時間でつなぐ為には何が必要かが詰まっている。一見需要と供給のマッチングに見えるが、届けたい気持ちと届けて欲しい気持ちどちらも需要のような気がする。

2011-04-30 17:56:51
津田大介 @tsuda

こんな企画やってます。協力よろしく! RT @Etype_mag: エンジニアtype・津田大介さん(@tsuda)責任編集企画 http://t.co/IdKx05W では、「震災後のICTサービス」について皆さまからのご意見を募集中! 内容→ http://t.co/y46

2011-04-30 20:12:43
Sadamatsu aya @sadamatsuaya

@Etype_mag @tsuda 本当にライフラインになった。物資や人を探すといった生の問題として。また原発の状況と放射性物質などの「正しい情報」を得る情報資源のメディアに。それまで高度資本主義?の余剰のよどみのようなメディアと思っていましたが、自分のカラビナを繋ぐワイヤーに

2011-04-30 20:46:48
『エンジニアtype』編集部 @Etype_mag

ご意見感謝。具体的に「ワイヤー」として注目したITサービスはありますか?“@sadamatsuaya: @tsuda それまで高度資本主義?の余剰のよどみのようなメディアと思っていましたが、自分のカラビナを繋ぐワイヤーに #post311ict

2011-04-30 20:56:37
Sadamatsu aya @sadamatsuaya

@Etype_mag @tsuda googleの支援等の情報や福島FMに集約された情報は生活面で。原発関連はTwitterで会見を中継してくれる方々。およびUstreamなどの地上波以外の映像メディアです。#post311ict

2011-04-30 21:07:17
『エンジニアtype』編集部 @Etype_mag

Google、地域FM、Twitter、Ust...どれも、「一時情報」をリアルタイムで得られるツールを「どう」活用するかが大事。この「どう」の部分に進化の余地があるのでしょうね @sadamatsuaya @tsuda #post311ict

2011-04-30 21:29:12
Sadamatsu aya @sadamatsuaya

「一時情報」をMLに流し、MLしか使わない人に送りました。点を線にしていくことはITで可能で、HPなどを利用すれば時間軸とPlanetとしての面の共時性は創れると思います。しかし電源と電波の有無が問題でした。@Etype_mag @tsuda#post311ict .

2011-04-30 21:42:42
『エンジニアtype』編集部 @Etype_mag

なるほど“@sadamatsuaya: 一時情報をMLに流し、MLしか使わない人に送りました。点を線にしていくことはITで可能で、HPなどを利用すれば時間軸とPlanetとしての面の共時性は創れると思います。しかし電源と電波の有無が問題でした @tsuda #post311ict

2011-04-30 21:48:52
なかの たけし @takeshi0206

#post311ict 一次情報を誰につなげるかではなかろうか?Twitterはハブになることは分かったが、まだ非効率な面もある。(公的機関のアカウントにリプライしても反応ないとか。 )官と民をハブできないものか。

2011-04-30 22:09:01
『エンジニアtype』編集部 @Etype_mag

その点で、前にご提示あったふんばろう東日本PJT http://fumbaro.org/出口まで仕組み化されてますね @takeshi0206 一次情報を誰につなげるかではなかろうか?Twitterはハブになることは分かったが、まだ非効率 @tsuda #post311ict

2011-04-30 22:22:12
なかの たけし @takeshi0206

御意。ちょっと訂正。ハブになるのは人であってTwitterではない。ハブに使おうと思えば使えた仕組み。“@Etype_mag: その点で、前にご提示あったふんばろう東日本PJT http://j.mp/fjsnYP は出口まで仕組み化されてますね #post311ict

2011-04-30 22:33:59
『エンジニアtype』編集部 @Etype_mag

ご意見感謝!現状あるものの中で「労せず簡単に使えそう」に進化しそうなサービス、何があるでしょう?“@A1pay: まだまだSNSはもちろんネットを使う習慣のない人達が多いので、そういう人達が労せず簡単に使ってみようかなと思える何かが欲しい。 #post311ict

2011-04-30 23:12:13
せかい ちず @sekai001

独居老人生活支援。避難所孤独死防止。タブレット配布。行政、介護事業者、医療機関と連携。将来的には補助金や年金保険など行政サービスの通達管理。遠隔医療介護。地域社会断絶防止。#post311ict

2011-05-01 02:02:38
『エンジニアtype』編集部 @Etype_mag

津田大介さん(@tsuda)責任編集企画 http://bit.ly/k4XpfY に関連する情報として/CtoCの物資支援サービス『Toksy(トクシー)』@Toksy これも、「震災後のICTの進化」を垣間見ることができるサービスの一つですね #post311ict

2011-05-01 13:56:33