三陸海岸を元の姿に復興してよいか

復旧ではなく遷市町を。
1
早川由紀夫 @HayakawaYukio

がんばって復興という話ではない気がする。4日間、宮城と岩手の被災地を見てきた率直な感想。

2011-04-20 20:07:54
SOSOAO @SOSOAO

前近代的というより、その中の土着的、愛着的、郷土愛という部分をすくいとって説得できれば。愛する郷土の復興のために一旦形勢を立て直す必要があると理解すれば動くと信じてます。@mizutani_nara @HayakawaYukio @inspiremaki @naasansan

2011-04-29 14:53:59
早川由紀夫 @HayakawaYukio

復興という語は今回の災害に不似合いだと思っています。津波も原発も。これは壊滅的です。どこかに場所を変えて一からやり直しです。@sosoao

2011-04-29 15:02:32
早川由紀夫 @HayakawaYukio

増田・元岩手県知事「気仙沼7万人で7割が漁民で、冷蔵庫が壊れて、漁船の97%が壊れた」そんなにひどいなら気仙沼撤退のほうが現実的でありませんか。福島市や郡山市をみてる私は、そう思う。目指すところが復興かどうか、私は怪しいと思う。

2011-05-01 08:31:07
早川由紀夫 @HayakawaYukio

気仙沼 7万3000人、大船渡 4万3000人、陸前高田 2万4000人。福島県中通りの人口は80万人だから三陸海岸の人口はそれよりずっと小さい。復興でなく撤退を本気で考えるべきときが来たと思う。

2011-05-01 08:37:26
早川由紀夫 @HayakawaYukio

津波災害。ヒロシマの記憶を後世に伝えるために原爆ドームは必要でした。なぜなら広島は復興したから。その記憶を残すモニュメントが必要だった。しかし今回の津波被災地の多くは復興できないでしょう。街が海に沈みました。人工的なモニュメントはいりません。海の中に沈んだ街そのものがそれです。

2011-05-05 19:57:01
早川由紀夫 @HayakawaYukio

津波が来たところに仮設住宅を建てるのを政府は許していないらしい。もっと進めて、復興も許さないといえばいいのに。津波被災地は原則立ち退き。ハワイ島ヒロ市では、津波のあと(100%ではないが)そういう思想の再生がなされた。

2011-05-06 12:24:22
早川由紀夫 @HayakawaYukio

メインストリートの海側はすべて公園になっている。半島部分に観光ホテルはあるが、民家はない。 http://goo.gl/maps/cenn

2011-05-06 12:26:40
後藤隆昭 @ryu_

発災後2ヶ月もするとこれほど大きな災害でも被災地以外はだんだんと関心を失う。阪神・淡路のときは3月のオウム事件ですっかり世の中の関心がそっちに行った。ここからの復興が正念場になりますね。さて朝の家事仕事でも始めるか。

2011-05-08 07:04:34
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@ryu_ 本気で復興するつもりですか。津波で流されたところに再び街をつくるのですか?仮設住宅の建設を許してないのは知ってます。(その後変更しましたか?) 恒久住宅なら建設を許しているのですか?もし場所を変えるなら、それは復興ではないでしょう。移転です。

2011-05-08 07:14:34
秋山純 @ptarou

復興と移転では、意味が違うので貴兄の言葉のセレクトの方が私にはピンときました。復興と聞くと、3/10以前に戻れるという気がしてしまいますが、物理的に無理な場合も今回は厳しいですが、多々あると思いますので…。RT@HayakawaYukio @ryu_

2011-05-08 07:17:51
後藤隆昭 @ryu_

@HayakawaYukio 今回の被災地がどこでどのように復興するかと、一般に津波対策としてどう備えるべきかは別の議論だと思っています。それと、個人的には復興は被災地の意向を尊重すべきだと思っています。津波浸水地域にそれでも再建したいならそれもアリかと。

2011-05-08 07:20:02
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@ryu_ そういう考え方を縦割り行政の弊害という。

2011-05-08 07:22:27
後藤隆昭 @ryu_

「復興」という言葉の定義は定まっていませんが、移転により再建する形も広義の復興には入ると思いますけど。少なくとも復興学会などでは別の場所に移転して再建することを復興と言わない、という立場はとっていないように思えます。

2011-05-08 07:23:37
早川由紀夫 @HayakawaYukio

.@ryu_ 福島大学の学生に、どうしてほしいか大学が聞いたようです。半数が、予定通り5月12日から授業再開してほしいと答えたそうです。そりゃあだれだって、ふつうに授業受けて4年で卒業したいわな。いま決めるべきことはそういう(平時の)希望じゃないでしょ。

2011-05-08 07:25:42
早川由紀夫 @HayakawaYukio

霞ヶ関の官僚がいまイニシアチブとらなくて、どうする。

2011-05-08 07:26:23
後藤隆昭 @ryu_

そうでしょうか・・・?RT @HayakawaYukio そういう考え方を縦割り行政の弊害という。

2011-05-08 07:28:06
早川由紀夫 @HayakawaYukio

復興、復旧、遷都、移転の言葉が浮かぶ。三陸の場合、元に戻す復旧はやめてほしい。復興も復旧と紛らわしい。遷都の都を市や町に変えて、遷市、遷町の熟語が一番しっくり来る。従来語で平易を好むなら移転。

2011-05-08 07:30:32
しゃどー。 @shado_666

移転に見合うだけの産業の確保・シフトが必要になりますね。内陸で海産物を加工すれば、なんて言えないし。 @HayakawaYukio 復興、復旧、遷都、移転の言葉が浮かぶ。三陸の場合、元に戻す復旧はやめてほしい。

2011-05-08 07:39:12
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@shado_666 海産物の加工は海岸でやればよいでしょう。問題は住居。小学校をどこに置くがポイントだと思っています。

2011-05-08 07:44:54
後藤隆昭 @ryu_

津波浸水域は危険だから今後住むなと国が言うのは僕は暴論だと思います。高台移転にせよ現地復興にせよ、住民がこうと決めた時にそれを可能にする財政・制度的支援をするのが民主国家の正しい行政のあり方では。阪神や中越でも、住民主体で決めた復興の方が、地域力は強かったように思います。

2011-05-08 07:50:42
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

賛成です。その地域に住む人の意思が尊重されるべきかと。 RT @ryu_: 津波浸水域は危険だから今後住むなと国が言うのは僕は暴論だと思います。高台移転にせよ現地復興にせよ、住民がこうと決めた時にそれを可能にする財政・制度的支援をするのが民主国家の正しい行政のあり方では。

2011-05-08 07:56:14
HiRO⚽️ @hotelindiaro

同様のことを奥尻町の方がTVで言ってました。行政が押し付けたら高台移転・復興は上手くいかなかっただろうと。RT @ryu_: 津波浸水域は危険だから今後住むなと国が言うのは僕は暴論だと思います。高台移転にせよ現地復興にせよ、住民がこうと決めた時にそれを可能にする財政・制度的支援…

2011-05-08 07:59:49
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@ryu_ ではなぜ、津波浸水地域での仮設住宅建設を認めないのですか?

2011-05-08 08:00:46