「ルールズ・オブ・プレイ」読書会(第3~5章)

Community for Learning and Games(CLG)で開催した「ルールズ・オブ・プレイ(上)ゲームデザインの基礎」(サレン&ジマーマン 著 山本貴光訳)のツイート読書会のログです。
3
Toru Fujimoto @tfujimt

本日17時よりツイッター上で「ルールズ・オブ・プレイ(上)ゲームデザインの基礎」(サレン&ジマーマン 著 山本貴光訳)の読書会を開催します。3~5章を読んで考えたことを頁数引用してツイート。都合つく方は気軽にご参加ください。ハッシュタグは #clg_read

2011-05-11 11:42:44
池尻良平 @ikejiriryohei

僕も参加 RT @tfujimt 本日17時よりツイッター上で「ルールズ・オブ・プレイ(上)ゲームデザインの基礎」(サレン&ジマーマン 著 山本貴光訳)の読書会を開催します。3~5章を読んで考えたことを頁数引用してツイート。気軽にご参加ください。ハッシュタグは #clg_read

2011-05-11 12:07:56
フクヤマユウキ @fumituki85

ご興味ある方はぜひ! RT @tfujimt: 本日17時よりツイッター上で「ルールズ・オブ・プレイ(上)ゲームデザインの基礎」(サレン&ジマーマン著 山本貴光訳)読書会開催。3~5章を読み考えたことを頁数引用してツイート。気軽にご参加ください。ハッシュタグは #clg_read

2011-05-11 12:34:50
Toru Fujimoto @tfujimt

間もなく開始しますRT 17時よりツイッター上で「ルールズ・オブ・プレイ(上)ゲームデザインの基礎」(サレン&ジマーマン 著 山本貴光訳)の読書会を開催します。3~5章を読んで考えたことを頁数引用してツイート。都合つく方は気軽にご参加ください。ハッシュタグは #clg_read

2011-05-11 16:56:25
フクヤマユウキ @fumituki85

P58 つまらない学習ゲームの多くは、やらされていることとゲームの内容の間に乖離があるため、「意味のある遊び(行動)」になっていないことが原因なのではないか。 #clg_read

2011-05-11 17:08:38
池尻良平 @ikejiriryohei

59p。意味ある遊びには「ゲームの中の行為と結果の関係」が「認識できる」ことが必要と書かれていますが、学びを考えた場合、この認識させる範囲と質の高さがキーになる気がします。 #clg_read

2011-05-11 17:10:47
Toru Fujimoto @tfujimt

今回は、第3章「意味ある遊び」、第4章「デザイン」、第5章「システム」について読みながら考えたことや、補足情報などコメントしていく感じです。 #clg_read

2011-05-11 17:10:56
フクヤマユウキ @fumituki85

P62 アクション→その影響のプロセスが見える→ゲーム経験の全体への統合というのは大事そう。学びという観点なら、最終的な学習目標にプレイヤーの行動がどう帰結していくかというデザインもしくはそういう振り返りが重要だろう。 #clg_read

2011-05-11 17:15:49
Toru Fujimoto @tfujimt

参加メンバーは教育系の研究者が中心なので、学習と絡めた読み方が分量多めになっております #clg_read

2011-05-11 17:19:11
Toru Fujimoto @tfujimt

p60-61 また後の方で出てくるでしょうけど、この「認識する」と「統合する」の要素で、「ゲームフル」であることが、「プレイフル」であることとの違いにつながっている気がします。 #clg_read

2011-05-11 17:27:43
Toru Fujimoto @tfujimt

タグ付け忘れ。p76-77 記号の解釈の話。同じシステムのゲームでもキャラが変わると別ジャンル(美少女ゲーとか)になったりするし、ゲーム消費のされ方が変わる。キャラ設定一つで受け手の捉え方が変わるし、そういうことか。 #clg_read

2011-05-11 17:44:20
池尻良平 @ikejiriryohei

83p。遊びにおける文脈を「構造」に引き寄せ、「ルールとは、そのゲームのすべての要素がどのように相互にやりとりするかを規定する構造を生み出すもの」としているのが面白い。文法をメタファーとして引き合いに出しているのもわかりやすい。 #clg_read

2011-05-11 17:46:30
池尻良平 @ikejiriryohei

83p。問題は、想定している世界観とゲーム内の規則の構造が一致するかにあると思う。ファンタジーなら好きにできるが、例えば歴史を題材にする場合、もとの歴史から規則を構築するのは至難の技になるだろう。 #clg_read

2011-05-11 17:50:45
Toru Fujimoto @tfujimt

記号の話に関連して、ちょっとずれますがPETAが開発したクッキングママのパロディ版。何とも言えない嫌な感じにさせられる http://bit.ly/l8LybX #clg_read

2011-05-11 17:55:13
Toru Fujimoto @tfujimt

以前MITでアメリカ独立戦争の世界をMMO化した「Revolution」というゲームで試みられましたが、完成しませんでした。RT @ikejiriryohei: 83p。歴史を題材にする場合、もとの歴史から規則を構築するのは至難の技 #clg_read

2011-05-11 18:02:10
Toru Fujimoto @tfujimt

p86 「デザインすることは、意味を生み出すこと。」面白さという意味を追求するのに加えて、教育的意味を高めようとすると二方面作戦になってしまってどちらも中途半端になりやすい。手法が未発達なうちは、二つの意味がつながっているところから攻めていった方がよい #clg_read

2011-05-11 18:08:00
池尻良平 @ikejiriryohei

人が集まる程逆に完成しなさそうですね RT @tfujimt: 以前MITでアメリカ独立戦争の世界をMMO化した「Revolution」というゲームで試みられましたが、完成しませんでした。RT @ikejiriryohei: 歴史から規則を構築するのは至難の技 #clg_read

2011-05-11 18:10:06
池尻良平 @ikejiriryohei

95p。システムを構成する4つの要素:構成要素、属性、内的関係、環境 (リトルジョン, 1984) #clg_read

2011-05-11 18:13:30
Toru Fujimoto @tfujimt

プロトタイプはいい感じでしたが、開発環境の制約や細かいところ作りきるのが大変だったみたいです RT @ikejiriryohei: 人が集まる程逆に完成しなさそうですね RT 以前MITでアメリカ独立戦争の世界をMMO化した「Revolution」の例 #clg_read

2011-05-11 18:25:09
Toru Fujimoto @tfujimt

p96 ゲームシステムの解説はいつもチェスのようなシンプルなゲームが例示されて、それはわかりやすいんだけど、そこから展開して複雑なゲームシステムの構造と対比して考えることができないものかと常々思う #clg_read

2011-05-11 18:29:48
池尻良平 @ikejiriryohei

101p。開いたシステムと閉じたシステムの違い。経験のシステムを絶妙に開閉させるのが学びには鍵になりそう。 #clg_read

2011-05-11 18:33:44
Toru Fujimoto @tfujimt

この読書会スタイル、時間制限があるので集中して読める一方で、途中で突発的に用事が発生しても、とりあえず自由に離席しながらやれるのが気楽でいいですね #clg_read

2011-05-11 18:35:05
池尻良平 @ikejiriryohei

後、各自ページ数を呟くので「あ、俺今読むの遅くなってたかな」とダレるのを防止する効果もあると思いますw @tfujimt #clg_read

2011-05-11 18:39:45
フクヤマユウキ @fumituki85

打ち合わせで離席しておりました、、すいません。 #clg_read

2011-05-11 18:48:24
Toru Fujimoto @tfujimt

留学先の大学院で、論文書いてる人がただ同じ部屋に集まって、時間決めてひたすら書いていく会というのをやってたけど、時間の使い方としてはそんな感じに近いかも。普段なかなか読めない本を時間決め手ひたすら読む会 #clg_read

2011-05-11 18:48:30