民俗学のイメージとして「妖怪」「夜這い」が代表するようになったのは何の影響?民俗学講義の受講生から言われて絶句した一言

一般に向けてどう伝えるかを考えることも学問の重要な一面なのであるなあ
145
室井康成(Muroi Kosei) @KoseiMuroi

以前担当した「民俗学」の講義で、受講生から「いつになったら妖怪が出て来るんですか?」と言われて絶句しました。「シラバス読んだでしょ?」と答えるしかありませんでしたが、民俗学へのイメージに「妖怪」と「夜這い」を代表させた言説を検証したい。僕にとって、かかる先入観は「風評被害」です。

2019-12-17 00:07:15
リンク Wikipedia 民俗学 民俗学(みんぞくがく、英語: folklore studies / folkloristics)は、学問領域のひとつ。高度な文明を有する諸国家において、自国民の日常生活文化の歴史を、民間伝承をおもな資料として再構成しようとする学問で、民族学や文化人類学の近接領域である。 民俗学は、風俗や習慣、伝説、民話、歌謡、生活用具、家屋など古くから民間で伝承されてきた有形、無形の民俗資料をもとに、人間の営みの中で伝承されてきた現象の歴史的変遷を明らかにし、それを通じて現在の生活文化を相対的に説明しようとする学問である 26 users 14

みんなの反応

こと @24_koto_

民話と民俗学がごっちゃになってる説ありそう

2019-12-19 12:30:33
浜田 @tagayasou

正直その地にまつわる妖怪とか伝承とかの話が一番おもろい気する

2019-12-19 11:56:02
ダツオ @jOb5u4BNXLefLY0

みんなオカルトとエロが好きなんやなって… twitter.com/KoseiMuroi/sta…

2019-12-17 19:44:43
やなぎ @ichiyanagit

社会学で夜這い案件をやったウチのゼミも風評作りに加担してるのかなあ。 >RT

2019-12-19 12:43:23
ののまる @nonomaru116

困ったことに一番耳目を引くのがこの2つですよなぁ。しかも、前者は柳田とかそっちからの流れの一番キャッチーなところですし、後者は在野の学者が変にやりたがるわけでw twitter.com/KoseiMuroi/sta…

2019-12-17 20:01:17
あゆみ @ayumitx

それでは、民俗学とはどういう領域の学問のことを言うのでしょうか? twitter.com/KoseiMuroi/sta…

2019-12-19 10:49:48
とうか @PGODr8FaMhdwj6J

正直私も最初は妖怪の勉強がしたくて民俗学の授業をとった。 昔地獄先生ぬ~べ~の作者さんが作中で「妖怪の勉強をしたければ民俗学の勉強をすればいい」と言っていたのを思い出して。 twitter.com/KoseiMuroi/sta…

2019-12-17 10:52:08
青空さん(雑多アカ) @yuukoaozora

夜這いはまぁともかく妖怪はフィクションなんだから混同してる子がアホの子なんだと…。夜這いに期待してる人はNTR好きとかそういう趣味は隠しとけよって感じだけど(昔の自分に向けて言いたい) twitter.com/KoseiMuroi/sta…

2019-12-18 12:06:15
ほのか @DearFrost

民俗学はその土地の風習、人の暮らしや考え方がどのようなものかを調べて何故そうなのかを考察する学問だと思う。妖怪は一部でしかない、アプローチ方法の一つでしかないと個人的には思う。rt

2019-12-19 12:17:34
がっきー02(ゼロツー)@後は野と宇宙戦艦(ヤマト)なれ @gshin5jo

@KoseiMuroi 「もう少しで、出てくるから」と言って、沼に引きずるのが、正しいオタク道だと思います。(θ‿θ)

2019-12-17 21:34:56
須藤 匠@ナイセン団㌠ @ketokati

そういった誤解を一つ一つ潰していくのもその道を歩んでる方の仕事じゃないのかな❓ twitter.com/KoseiMuroi/sta…

2019-12-18 02:00:32

やっぱりこの辺が原因か

井上リサ @JPN_LISA

まずは柳田国男。現代なら、「口裂け女」「人面犬」「学校の怪談」などをフィールドワークする都市民俗学の影響もあると思う。 twitter.com/KoseiMuroi/sta…

2019-12-18 08:14:16
リンク Wikipedia 柳田國男 柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。明治憲法下で農務官僚、貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官などを務めた。1949年日本学士院会員、1951年文化勲章受章。1962年勲一等旭日大綬章(没時陞叙)。 「日本人とは何か」その答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行し、初期は山の生活に着目し、『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。日本民俗学の開拓者で、多数の 2 users 449
っㄘゃ @tuba_shikishima

民俗学=妖怪のイメージは柳田國男かなぁ…。遠野物語の印象が強すぎる。 twitter.com/KoseiMuroi/sta…

2019-12-17 15:36:23
リンク Wikipedia 遠野物語 『遠野物語』(とおのものがたり)とは、柳田國男が明治43年(1910年)に発表した岩手県遠野地方に伝わる逸話、伝承などを記した説話集である。 遠野地方の土淵村出身の民話蒐集家であり小説家でもあった佐々木喜善より語られた、遠野地方に伝わる伝承を柳田が筆記、編纂する形で出版され、『後狩詞記』(1909年)『石神問答』(1910年)とならぶ柳田國男の初期三部作の一作。日本の民俗学の先駆けとも称される作品である。遠野物語における遠野、あるいは遠野郷とは、狭義には藩政時代の旧村が明治の町村制によって編制された遠野、 10
ナルホフ(ユーゴ) @OnearmGUNZ22222

これ、妖怪好きとしても思う所がある。 民俗学的見地から妖怪を紐解いた先駆けはやはり柳田先生なのだろうか。 その意義はあったと思うけれど、以降あまりに妖怪をそう扱う事がポピュラーになってしまった。 それは妖怪の存在の否定。 一妖怪好きとしても過分に民俗学と紐付けるのは好きではないなー。 twitter.com/KoseiMuroi/sta…

2019-12-17 10:43:23
水先 一泰 @aru_33671876

民俗学→遠野物語という先行例→土着の物語の水木しげる先生による妖怪化、という流れかな。 その辺の先行研究が見つけられないけど・・・。 夜這いは・・・あ~・・・確か加賀藩?の昔話を調べてたときの艶笑譚にあったような(資料が手元にない) twitter.com/KoseiMuroi/sta…

2019-12-17 20:47:25
リンク Wikipedia 水木しげる 水木 しげる(みずき しげる、男性、1922年3月8日 - 2015年11月30日)は、日本の漫画家。本名は武良 茂(むら しげる)。 大阪府大阪市住吉区出生、鳥取県境港市入船町育ち。ペンネームは、紙芝居作家時代に兵庫県神戸市の水木通り沿いで経営していたアパート「水木荘」から名付けた。1958年に漫画家としてデビュー。代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』などを発表し、妖怪漫画の第一人者となる。 1922年(大正11年)に大阪で生まれ、鳥取県境港市で育つ。幼少時、まかない婦として家に出入りし 41 users 333
jimoko🍼🐴 と他256人 @mssi

@KoseiMuroi @gokuraku_cyoka 柳田国男のイメージが強いんでしょうかね。最近の学生は、東方シリーズで遠野物語に興味を持って民俗学に入る、というルートがあるのだと思います

2019-12-17 21:04:24
リンク Wikipedia 東方Project 東方Project(とうほうプロジェクト)とは、同人サークルの上海アリス幻樂団によって製作されている著作物のこと。弾幕系シューティングを中心としたゲーム、書籍、音楽CDなどから成る。東方Projectの作品を一括して東方と称することもある。 原作者ZUNの意向により、東方Projectシリーズと称されることはほぼない。狭義には、上海アリス幻樂団を主宰するZUNが制作している同人作品の一連の作品をあらわす。 ZUNは「弾幕系シューティング」と呼ばれる種類のシューティングゲームシリーズを制作している。その他 4 users 23