某家電メーカーの人「なんで映像のフレームレートが29.97fpsという中途半端な数字なんですか」

307
(🍥) @hdais

某家電メーカーの人に「なんで映像のフレームレートが29.97fpsという中途半端な数字なんですか」って聞かれた時は「君の一族はそんなことも忘れてしまったのかね」と言いたくなったよ

2020-05-10 00:05:30
渡来🐦夢吉 @try_ymk

@hdais @you_and_i 「製品が亡びたのに、規格だけ生きてるなんて滑稽だわ」 「NTSCは滅びぬ!何度でも蘇るさ!カラーテレビこそ庶民の夢だからだ!」 #ラピュタ #天空の城ラピュタ

2020-05-10 07:57:32

(モノクロからカラーテレビに移行する際に)

色がつくことで情報量は増えることになりますが、
モノクロ映像と同じ仕組みで再生すると、映像と音が1時間に3.6秒ズレてしまったそうです。
この問題を解決するために、フレームを間引いていって、「29.97fps」にしたところ、ちょうどズレがなくなりました。
「29.97fps」というナゾの数字はここで生まれたことになります。

リンク 誰がためにキーを打つ なぜ29.97fpsなのか - 誰がためにキーを打つ (2020.04.13 更新) ◉29.97fps?何でこんなややこしい数字なの? 高柳健次郎氏がイロハの「イ」を初めてブラウン管に映し出して始まった日本のテレビ。テレビは映像を映し出す機器です。現在はデジタル方式のテレビですが、最初はアナログ方式のテレビでした。 パラパラマンガによく例えられますが、映像は画像を連続して再生したもの、と言えます。30fpsの動画、というと1秒間に30枚の画像を連続して再生したものです。fpsは、「Frame Per Second」の略で、1秒間のフレーム数を表現しています 16 users 1

音声との干渉の問題.
モノクロの場合は,音声搬送波 4.5MHz まで映像信号成分が届かないないので,干渉を気にする必要がなかった.
カラー化する場合,色副搬送波の周波数は,色情報を伝えるのに十分な帯域を持つように高くする必要があるので,音声 4.5MHz に近くなってしまう.
よって妨害を防ぐため,音声も輝度信号と同様に,色信号のピークとピークの間に現われるようにしたい.
これには音声搬送波 4.5MHz が水平周波数の整数倍であればよい.

実際の値は以下の通り.音声搬送波 4.5MHz の整数分の 1 で,できるだけフレーム周波数が 30Hz に近くなるものを選ぶ.走査線は 525本なので,

4.5MHz / 286 =~ 15.734 kHz (水平周波数)
15.734 / 525 =~ 29.97 Hz (フレーム周波数)

楊子平 @hn12v1_jp

@hdais 920kHz干渉(音声搬送波4.5MHzと色副搬送波3.58MHzの差)を回避するため

2020-05-10 07:40:26
Kim_rin @same_san_6285

@hdais @ubs69_irmscher 元はNTSCでカラー放送化する時に フレームレートが毎秒30枚から毎秒30*(1000/1001)枚になったのが最初で 未だにその規格がゾンビの様に生き残っている様な錯覚を覚えてしまう >フレームレートが29.97fpsの件

2020-05-10 11:24:50
相鉄沿線 @sotetsu_ensen

@CM12151054 @hn12v1_jp @hdais カラーサブキャリアとサウンドキャリアとのビートを、fh x 奇数/2 にするためです。既存のサウンドキャリア (4.5MHz) を動かさなかったため、fh, fv が白黒の 1000/1001 になったのです。

2020-05-10 15:08:40
X(旧かいくー) @kaiku_hokki

@hdais カラーテレビが出来たときに テレビ受信機で色信号を復元させるための『色副搬送波』という電気信号が必要で、それを電波にのせる際に30fpsに一度、1/1000秒の長さのせることにより1フレの長さが、1/30秒から→1/29.97秒になってしまった。(うろ覚え)

2020-05-10 12:50:10
X(旧かいくー) @kaiku_hokki

そうすると1/29.97フレームで1秒をカウントしてしまう計算になるので、1時間でタイムコード上で108フレームも多くなってしまう。そのため10分に9回(10分の桁を除く毎分)、2F飛ばして計算するタイムコード規格が作られた。それがドロップフレーム。このレガシー企画に先人は苦しめられたと言う。

2020-05-10 13:31:47
Chiki@作ったものは固定ツイートにあります @chiki3839

こういう話(規格設計時に先の先を見通せない)を聞くたびに神ならぬ人間の限界を感じる。 でも円周率は2π=6.28…にして欲しかった。 twitter.com/hdais/status/1…

2020-05-10 15:58:52
祥太 @shota_

このツイートにリプで理由を説明してるアカウントが複数あるんだけど、正解できてるのがたった一人しかいなくて草生える。 twitter.com/hdais/status/1…

2020-05-10 13:41:16
キノ🍀(あっきー@きゃらくたぁ製作所) @Akeyroid7

@shota_ みんな違うこと言ってるし、調べたらどうやらそれに対する対策方法まで語ってる人が居るっぽくて初心者には何も理解できない混沌……orz 元々白黒しか考えてなかった規格を無理やりカラー化しようとした結果、周波数を変える必要があったって感じですかね(›´ω`‹ ) wdic.org/w/WDIC/NTSC

2020-05-10 14:43:04
祥太 @shota_

@Akeyroid7 ざっくり説明すると ・白黒テレビでカラー放送を見た時に変な縞模様が出ないように色副搬送波周波数を水平走査周波数の2分の奇数倍にした ・音声信号が画面に変な縞模様を作らないように色副搬送波の周波数を映像搬送波と音声搬送波の差4.5MHzの整数分の1にした という経緯で、定数はその結果です。

2020-05-10 15:00:54
祥太 @shota_

@Akeyroid7 ❌️ 色副搬送波の周波数を映像搬送波と音声搬送波の差4.5MHzの整数分の1にした ⭕️水平走査周波数を映像搬送波と音声搬送波の差4.5MHzの整数分の1にした

2020-05-10 15:09:16
0149 @0149itadaku

NTSCもうざいが、ヨーロッパのPALもなかなかにうざい。(by 映像業界の端くれ) twitter.com/hdais/status/1…

2020-05-10 16:10:05
Sugiyama Jun @genki2010

@hdais これのおかげで、3.579545MHzの水晶振動子の価格が安かったの思い出しました 自作マイコンを安く上げるのに、この水晶使う記事とかもあった記憶が…(1980年代はCPUが今の1000倍も遅かった事なんて、信じられない人も多くなってる気がします)

2020-05-10 20:10:01