フクシマからの放射能は3年で半分になる

ひさしぶりのよいニュースだ。  セシウム137の半減期は30年、セシウム134の半減期は2年だ。137と134がベクレルで等量はいったフクシマの半減期は6年かのようにみえるが、じっさいはちがう。134は壊れるときに放射線を2本出す。だから、同じベクレルの134の効果は137の2倍ある。この性質を計算に入れ込むと、シーベルトは3年で1/2になる。30年で1/7になる。  ベクレルは6年で1/2になる。食品による内部被曝を考えるときは注意しないといけない。 後半は、セシウム137で調整されたガイガーカウンタがセシウム134をどう測るかの話。
73
Ryusuke IMURA @tigers_1964

セシウム137の半減期は30年。30年たっても半分にしかならない。今みたいなことを30年、あるいはそれ以上続けなきゃいけないのか?線量の高い汚泥なんかどうするんだ?まだまだ出てくるぞ。30年たったら私はいくつだ?あ、もう居ないかも。ということは死ぬまで続くっていうことかあ。

2011-06-16 21:29:33
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@tigers_1964 フクシマのセシウムは134と137がほぼ半々です。134の半減期は2年。ですから、2年で3/4になります。6年で1/2になります。そのあと減り方は鈍化して、30年で1/4、60年で1/8になります。

2011-06-17 07:22:26
Ryusuke IMURA @tigers_1964

.@hayakawayukio ありがとうございます。不勉強でした。野山に降った分が厄介だな。

2011-06-17 09:06:40
Masanori HAYASE @MasanoriHayase

@HayakawaYukio @tigers_1964 IAEAのデータでは、Cs134の方が2.5倍ほど強いので、134と137が現時点で同Bqであれば、2年後で63%、4年後で43%、30年後で14%位になると思われます。線量よりも、その元の放射性物質の微粒子が心配です。

2011-06-17 10:58:55
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@masanorihayase @tigers_1964 放射性物質の量、放射線の強さ、ベクレルの関係がわかりません。半々は放射線の強さだと理解しています。ベクレルはどちらですか。半減期は量も強さも同じだと思ったのですが、私の理解は間違っているようですね。どういうことなんだろか。

2011-06-17 12:25:49
Masanori HAYASE @MasanoriHayase

@HayakawaYukio @tigers_1964 私の理解では、Bqで134と137が現時点で同じだと思います。134は1.6MeV、137は0.6MeVのγ線ををだします。一秒間に起こす反応の数であるBq当たりの放射線量は134の方が大きいと思います。違いますか?

2011-06-17 12:51:48
Masanori HAYASE @MasanoriHayase

@HayakawaYukio @tigers_1964 1BqのCs134は、原子9.4x10^7個、Cs137では原子1.4x10^9個のはずです。1.4x10^9個のCs137が完全に溶けた水なら諦めて飲みますが、原子1.4x10^9個の一粒を飲みたくはありませんT_T

2011-06-17 13:03:12
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@masanorihayase @tigers_1964 そこのところが、私はまったくわからないです。5月に物理学者に質問しましたがほしい答えがもらえなかった。いただいた説明を、今晩にも時間をみつけて、よく考えてみます。

2011-06-17 14:13:26
Geo Kitchen @kuri_kitchen

@HayakawaYukio @masanorihayase @tigers_1964 にわか勉強で:ベクレルは単位時間あたりのカウント数 同じ1カウントでもエネルギーの大小あり エネルギーは発生場でも違う(Gy)が透過率でも変化 人体への影響は透過率も考慮(Sv) の認識です

2011-06-17 18:30:55
Geo Kitchen @kuri_kitchen

@HayakawaYukio @masanorihayase @tigers_1964 追記:なお携帯線量計のカウント数(昔はcpsとかcpm、今はs-1で表記)からシーベルトへの変換はセシウム換算(たしか半減期30年の:うろ覚え)だそうです

2011-06-17 18:33:44
Ryusuke IMURA @tigers_1964

あ、わかったような気になった。RT @kuri_kitchen: にわか勉強で:ベクレルは単位時間あたりのカウント数 同じ1カウントでもエネルギーの大小あり・・・の認識です @HayakawaYukio @MasanoriHayase

2011-06-17 18:36:50
早川由紀夫 @HayakawaYukio

理解しました。おっしゃる通りです。3年で半分。これはよいニュースです。RT @masanorihayase: IAEAのデータでは、Cs134の方が2.5倍ほど強いので、134と137が現時点で同Bqであれば、2年後で63%、4年後で43%、30年後で14%位になると思われます。

2011-06-18 20:09:29
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「セシウム137とセシウム134の割合はおおよそ1:1であるので,放射性物質の移動による減少がないと仮定して単純に半減期での減衰だけを考慮すると,放射能は2年後に約4分の3,6年後に約2分の1,」  http://ow.ly/5rMIx これあってる?

2011-06-28 18:32:50
早川由紀夫 @HayakawaYukio

わたしもそう考えていたんだが、間違っていると教わった。http://togetter.com/li/151099 物理のひとって、こんな簡単なことで意見が違うんだな。これじゃあ、まるごとの自然は複雑すぎて物理で扱えるわけないや。【毒】

2011-06-28 18:35:07
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「本調査結果は論文として日本原子力学会和文論文誌に間もなく掲載されます」 あれま、受理されちゃってるわけね。

2011-06-28 18:35:52
早川由紀夫 @HayakawaYukio

フクシマからでたセシウムは134と137がベクレルで等量1:1。134のガンマ線は137より2.5倍強いからガンマ線比は5:2(元素数だと134<137)。シーベルトはガンマ線を測っているから、5:2が効く。だから、3年で半分になる、と私は理解しています。間違ってたらおせーて。

2011-06-28 18:45:42
Youhei Morita @ymorita

@HayakawaYukio ベクレルとシーベルトの関係の説明を忘れていてすみませんでした。放射線源と人体との位置関係が変化しない場合はベクレル数の減少はシーベルトの減少に比例します。「変化しない」が前提ですので、シーベルトを下げたければ線源から遠ざかるか遮蔽が必要になります。

2011-06-28 20:40:36
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@ymorita その説明はおかしいです。間違っているでしょう。放射性核種ごとにベクレルとシーベルトの換算係数が違いますから。

2011-06-28 20:46:32
化雲岳-1954m @Kaun1954

@ymorita はじめまして。横から失礼します。Cs137で換算するSv表記をするガイガーカウンタがありますが、あれが拾ったγ線が全てCs137由来であった場合に拾えていないβ線の分も計算してSv表示しているのでしょうか。それともγ線の分だけなのでしょうか。

2011-06-28 20:48:12
Youhei Morita @ymorita

ご指摘の通りでした。私の不勉強をお詫びしてシーベルトへの換算は撤回します。RT @HayakawaYukio: @ymorita その説明はおかしいです。間違っているでしょう。放射性核種ごとにベクレルとシーベルトの換算係数が違いますから。

2011-06-28 22:23:12
Youhei Morita @ymorita

http://bit.ly/krNFgd の筆者とも連絡し、ベクレル数の減少のグラフにシーベルトのさらに早い減少のグラフを追加していただくことにします。お騒がせしました。

2011-06-28 22:31:02
Youhei Morita @ymorita

@doufun ガイガーカウンタのCPMからSvへの換算係数はそれぞれの機種ごとに決まっているので、説明書をご覧になるのが正確です。例えばCs137を仮定してβを遮蔽した状態での測定を前提としている機器では、βが入射する状態で測ると本来よりも大きすぎるSvを表示します。

2011-06-28 22:41:13
ryugo hayano @hayano

(「福島第一事故直後の中通りにおける…」 http://bit.ly/jA7Blr でCs-134/Cs-137を1:1として,6年で放射能半分としているが,地面汚染の場合Cs-134のBq→Sv換算係数はCs-137の2.7倍なので,減り方はもう少し早い?)

2011-06-28 22:45:51
化雲岳-1954m @Kaun1954

@ymorita つまり、Cs134をGM管(γだけで計測する機種)で測ると実際より高い値が出る(表示される)のではないかと思っています。これ(この比)は計算で出せるのか、それとも機種によって一概には言えないのか・・・ 

2011-06-28 23:52:38
Youhei Morita @ymorita

@doufun 原理的には計算で出せそうですが、即答すると間違いそうなので、ちょっと専門家と相談させて下さい。^^;

2011-06-28 23:57:43