ネットで会える科学:充実科学サイトまとめ+寸評

科学が好きなので、日本語で読めるサイトの中から論文雑誌や解説サイト、ネタ記事サイトなどのリンクを紹介します。最近は質の高いサイトもいくつか生まれて、科学ニュースがますます面白くなっています。
16
メテオラシャワー @meteor_showr2

さて、今日は最近チェックしてる科学系のサイトをいくつか紹介していくよ。

2011-07-04 23:52:56
メテオラシャワー @meteor_showr2

まずネイチャー誌の日本語版。ここに取り上げられたことがすなわち自然科学上の重要事項ということになってたりする。http://j.mp/lSfnCh NPG Nature Asia-Pacific

2011-07-05 00:04:38
メテオラシャワー @meteor_showr2

ネイチャーは、iPS細胞関連では他有力誌に遅れを取ったためか否定的な研究を載せることが多かったりと、それなりに下世話な一面も。

2011-07-05 00:05:09
メテオラシャワー @meteor_showr2

つぎはサイエンスポータル。科学ニュースのほか、右コラムのインタビューやハイライトがおすすめ。いまの科学者や科学行政、サイエンスコミュニケーターの考えていることが読めます。 SciencePortal http://scienceportal.jp/

2011-07-05 00:09:18
メテオラシャワー @meteor_showr2

サイエンスポータル内にある、米サイエンス誌日本語紹介のページ。タイトルのリンクが無駄にpdfなのが謎。サイエンス誌もネイチャーと肩を並べる重要な科学誌。http://scienceportal.jp/news/science

2011-07-05 00:15:17
メテオラシャワー @meteor_showr2

マスメディア系の速報より専門的で、それでいて科学誌系より文章的にも読んで面白いのがワイヤード。とくにITに強いけど、ミズスマシのオスがペニスで轟音を出すといったような記事の独自性と娯楽性も魅力。 WIRED.jp http://wired.jp/

2011-07-05 00:28:46
メテオラシャワー @meteor_showr2

ナショジオ。写真ありきの編集が特徴的。雑誌やテレビチャンネルも持ってる。いい絵が撮れる研究には財団みたいにして支援も行なってたりする。 ニュース - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト http://www.nationalgeographic.co.jp/news/

2011-07-05 00:36:56
メテオラシャワー @meteor_showr2

マイコミジャーナルは、私の記憶がたしかならごく最近になって研究の詳解を載せるようになった。日本の科学だね。かなり詳しい。まあ批評性はないのでプレスリリースにおんぶ&だっこ感は否めませんが。 サイエンス | マイコミジャーナル http://bit.ly/jpjAhU

2011-07-05 00:54:39
メテオラシャワー @meteor_showr2

日経系のバイオテクノロジー誌の編集長によるブログ。世間話も混じっているけど、科学成果の商業移転の動きがわかるという点では上で紹介した一連のサイトとはちがった視点。その必然として医療ネタが多いのは少々退屈。http://j.mp/lzK7Zp Webmasterの憂鬱

2011-07-05 01:03:12
メテオラシャワー @meteor_showr2

NHK科学文化部による記事。ブログというよりはニュース解説。11年7月現在、原発関連が多い。 NHK「かぶん」ブログ:NHK http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/

2011-07-05 01:22:53
メテオラシャワー @meteor_showr2

スゴモリも最近面白い。記事の傾向はワイアードに近いけど文章量は少ない。所属ライターのほかにネット上でも執筆者を募集しており、社会系の某ブロゴスのように劣化していくかどうかは興味のあるところ。 サイエンス | スゴモリ http://bit.ly/lBPfN8

2011-07-05 01:34:36
メテオラシャワー @meteor_showr2

特別科学サイトというわけではないけど、特定のトピックの最新情報をサイト横断的にチェックするにはグーグルニュースがある。トピックのフォローにはRSSを利用できる点は汎用性が高い。 Google News http://bit.ly/jM77iJ

2011-07-05 01:41:07
メテオラシャワー @meteor_showr2

科学ニュースをチェックすることは、好奇心を満足させるだけじゃなくて想像力をかきたてるし、論理性を高める訓練にもなる。原子力、食品、医療技術なんかが正しく利用されるには一般市民が科学をウォッチすることが大切。

2011-07-05 01:50:22