米国研究船による海洋放射能調査航海

2011年6月、福島沖から黒潮続流域にかけての海域で行われた、海洋放射性物質の国際研究チームによる調査委航海の様子
0
Toru Miyama @tmiyama

放射性物質の海洋拡散の研究で米NSFが早々にお金を出すことに決めたBuesseler博士とDulaiova博士には今後注目 http://j.mp/inhv7N。 6月から福島沖で観測するにあたり、Buesseler博士は近々来日するらしい。

2011-05-23 19:00:04
Toru Miyama @tmiyama

米国・日本・スペインを含む国際チームの海洋の放射能観測が始まる。お金を出すのはGordon and Betty Moore(「ムーア法則」で有名)財団 Radiation: Expedition samples Pacific Ocean http://bit.ly/jt6Xbz

2011-06-03 19:00:05
日本海洋学会 @kaiyo_gakkai

海洋学震災対応wg #genpatsu 米国研究船による海洋放射能調査航海 - 福島沖から黒潮続流域にかけての海域で海洋放射能を調査する航海を実施すると、ウッズ... → http://am6.jp/lTT9ko

2011-06-03 21:46:08
Toru Miyama @tmiyama

6月4日から始まる海洋放射能調査航海はウッズホール研究所が主導し、私財団が金を出し、ハワイ大が船を出し、日本も含む国際チームが参加するダイナミックな動き http://bit.ly/jenZRa いろんな核種(Pu,Sr含む)から生物まで測れるものはなんでも測るようだ。

2011-06-04 08:00:21
Toru Miyama @tmiyama

米国研究船による海洋放射能調査航海 http://bit.ly/jQMhrf の日々の報告が http://bit.ly/lW2yjd で見られるようだ。日本人研究者の名前も見られる。この報告については今後もtweetしていきたい #FRP2011 (ハッシュタグを変えて再送信)

2011-06-07 08:08:25
Toru Miyama @tmiyama

海洋放射能調査航海ログより http://bit.ly/lW2yjd (6/5) いろいろな観測機器のテストをして、本格的な観測はこれからというところ。放射線量をチェックしているが今のところ異常な値はみられていないようだ。 #FRP2011

2011-06-07 08:24:37
Toru Miyama @tmiyama

海洋放射能調査航海ログより http://bit.ly/lW2yjd (6/5) 生物への影響もしらべるために Methot netと呼ばれる網を用意している。 写真あり。 今後2週間サンプルが取られる。 #FRP2011

2011-06-07 11:00:06
A.Ennyu @aennyu

米ウッズホール海洋研究所が福島沖で調査を実施 プレスリリース http://t.co/jK5vzUY 特設ページ http://t.co/3AqXl5b 米サイエンス誌記事 http://t.co/8yCDoAm

2011-06-07 11:06:24
Toru Miyama @tmiyama

米国研究船による海洋放射能調査航海 http://bit.ly/jQMhrf お金を出すのはゴードン&ベティ・ムーア財団 http://www.jiten.com/dicmi/docs/g/4796s.htm ゴードン・ムーアは「ムーアの法則」で有名 #FRP2011

2011-06-07 11:15:02
Toru Miyama @tmiyama

海洋放射能調査航海ログより http://bit.ly/lW2yjd (6/5) エアロゾルのサンプルがはじまっている(何か降ってないか確かめてるんですね)機械が動かず懐中電灯の灯の下、日本語マニュアルを調べる(写真)、、て緊張が伝わりますね (結局動いた) #FRP2011

2011-06-07 11:30:04
Toru Miyama @tmiyama

海洋放射能調査航海ログより http://bit.ly/lW2yjd (6/6) 最初のサンプリング地点に向かう時間。今回は調査の話はなく、航海前に訪れた東北の津波の被災地の様子を振り返りっています。 #FRP2011

2011-06-08 07:00:11
Toru Miyama @tmiyama

海洋放射能調査航海ログより http://bit.ly/lW2yjd (6/8) 物理・化学・生物の研究者が協力して観測が行われることが語られている。(写真)宮本氏が生物サンプルの10%を中身の分析のために受け取り、残りは凍結乾燥、すりつぶされ、放射能測定へ #FRP2011 

2011-06-10 07:00:08
Toru Miyama @tmiyama

海洋放射能調査航海ログより http://bit.ly/lW2yjd (6/9) 生物サンプリングの様子。とられたサンプルは航海後いろいろな研究室に送られ、放射性同位体のどれがどれくらい生物に取り込まれ、食物連鎖で伝わるか分析される(分析には時間がかかる) #FRP2011

2011-06-10 07:15:03
Toru Miyama @tmiyama

海洋放射能調査航海 http://bit.ly/lW2yjd 6月8日に出てくるCTDというのはこういう測器http://j.mp/kTFfPJ 。海の状態を記述する基本である水温・塩分を測りながら水の採集をする。海洋観測と聞いてイメージする主要な観測のひとつ。 #FRP2011

2011-06-10 13:30:03
Toru Miyama @tmiyama

海洋放射能調査航海 http://bit.ly/lW2yjd 6月8日に出てくる acoustic Doppler current profiler (ADCP)は音波のドップラー効果を利用し流速を測ることができる機器 http://bit.ly/lE5mDK #FRP2011

2011-06-10 22:40:02
Toru Miyama @tmiyama

(米国研究船による海洋放射能調査航海 http://bit.ly/jQMhrf http://bit.ly/lW2yjd についてハッシュタグ #FRP2011 をつけて勝手につぶやいてますが、航海関係者というわけではありません。念のため)

2011-06-11 02:00:14
A.Ennyu @aennyu

米ウッズホールの海洋調査、現在は金華山沖120海里の辺りで通常のサンプリング(温度、塩分、圧力など)を実施中。プランクトンも採取 http://t.co/GnmvkPg

2011-06-11 08:13:49
47NEWS @47news

米研究所が福島県沖で海洋調査 原発事故の影響評価へ http://bit.ly/luimA9

2011-06-11 09:46:02
てるみつ @terumitsubeya

「米研究所が福島県沖で海洋調査 原発事故の影響評価へ。・・・米国による調査であることを理由に事実を公表していない」って、HPあるよ。ちゃんと日誌もね。https://www.whoi.edu/page.do?pid=68736

2011-06-11 12:47:34
A.Ennyu @aennyu

米ウッズホール研究所のように、海外の組織が汚染状況を調査することは重要である。それよりもっと重要なのは、国際NGOによる独自調査によって客観性を維持したデータを公表することである。今回のウッズホール調査は民間環境団体の資金によるが、同研究所の運営には米国政府の援助がある。

2011-06-11 22:54:59
ryugo hayano @hayano

(英文)【海洋研究所米国ウッズホール研究所が,黒潮続流域の放射性元素測定中】http://bit.ly/is2PzT 東大の方々も乗船( http://bit.ly/lxS2dW ).航海日誌はこちら→http://bit.ly/lO7p1Z

2011-06-12 18:40:28
Toru Miyama @tmiyama

海洋放射能調査航海ログhttp://bit.ly/lW2yjd 6月10日の写真に出てくるrosette samplerというのはこんな機器 http://bit.ly/laUfUf 船からの指令でフタが閉じ水を採集する。以前tweetのCTDと組み合わせて使う #FRP2011

2011-06-12 19:40:02
Toru Miyama @tmiyama

海洋放射能調査航海ログhttp://bit.ly/lW2yjd (6/11) 天候が荒れてきて中止になった採水もあるようだ。科学捜査官が指紋をみるように、海洋学者は温度・塩分・酸素などの測定から海水がどこからきているのかを推定する(10日分の解説参照) #FRP2011

2011-06-13 07:47:02
Toru Miyama @tmiyama

海洋放射能調査航海ログhttp://bit.ly/lW2yjd (6/12) 天候もぐっとよくなり原発近くの観測を急ぐ模様。(放射性物質の観測も、この日記の解説もいよいよこれから佳境といったところだが、ともかく無事な航海をいのりたい) #FRP2011

2011-06-13 07:48:02
Toru Miyama @tmiyama

海洋放射能調査航海ログhttp://bit.ly/lW2yjd (6/12)主席科学者のKen Buesselerは、太平洋の核実験の放射能の大西洋への流入・チェルノブイリ事故から黒海への放射能の研究で科学者人生をスタートさせた。将来そういう人が出てくるかも #FRP2011

2011-06-13 07:49:02