箸があったのに、ご飯は「手づかみ」で食べるのが「正しい礼儀作法」だった古代中国ー日本の箸文化の遠いルーツを探るー

箸は3000年以上前の殷代の遺跡から出土してますが、調理用・取り分け用だったとされ、個人の食事に使ったのは紀元前5世紀(戦国)以降です。しかし、ご飯は「手づかみ」が正しい礼儀作法だたとされ、箸は別の具をはさむのに使っていました。「正しい礼儀作法」はしだいに変化していき、数百年が経過すると、匙(さじ、スプーン)を突っ込んでご飯を食べたり(前漢)、箸でご飯をつかんで口に入れるようになった(後漢)と、考古学及び文献学の成果で分かりました。そうして生まれた箸の「横置き」文化などが、日本に伝わって、現代まで続いているのです。
168
巫俊(ふしゅん) @fushunia

飛鳥時代の箸(直径3ミリと激細)で、大豆つかみに挑戦しましたが、4回か5回に1回くらいしか大豆をつかめませんでした。これは難しい… pic.twitter.com/i5cADqESRQ

2019-05-07 13:32:16
拡大

※記事の末尾に、「箸」という言葉(日本語と中国語両方)の起源について、最新の研究を参考にしたツイートを追記しましたので、興味がありましたら、そちらもご覧くださいませ

巫俊(ふしゅん) @fushunia

そういえば、アニメ横山光輝三国志を見てて、督郵のあたりだったか?劉備が準備していた食事がひどく不味そうに見えたような。そんなことも忘れるくらい面白かったので、小学校の頃に一気にハマったんですけど

2016-02-05 23:14:02
今日が終わりの始まりの日 @__blind_side

確かに劉備が督郵に接待した(第4話)時の食事はとうてい美味しそうには・・・。り>R T pic.twitter.com/7NOiDNzAoj

2016-02-05 23:24:42
拡大
拡大
拡大
拡大
今日が終わりの始まりの日 @__blind_side

そういえば、史実では督郵をボコったのは張飛じゃなっくて劉備だったんだよな。

2016-02-05 23:28:02
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@__blind_side ニコニコ動画の横山三国志OP「時の河」の作業用BGM動画だと、劉備が督郵を殴っているように見えるように、アニメが編集されてた気がします^^

2016-02-05 23:35:19
巫俊(ふしゅん) @fushunia

ちなみに、唐代の絵画史料を見ると、唐代の中国では、日本と同様、箸を横置きしており、日本の横置き文化は、唐代以前に伝来した中国文化です。宋代になると、西洋料理のようにナイフを食卓に置くので、横置きすると身体に落ちて危ないから、中国ではナイフと箸は縦置きするようになりました。

2020-05-10 13:42:28
巫俊(ふしゅん) @fushunia

中国人がテーブルの箸を横向きから縦に置くようになった理由」(加藤 隆則(元読売新聞中国総局長)、2017年agora-web.jp/archives/20243…

2020-09-22 04:37:22
Sachiko_i @Sachiko_Vo_Sop

@fushunia 以前から「今の中国と韓国は縦置き、日本は横置き…箸は中国伝来だと思うけど、何故日本だけ横なんだろう…とずっと気になっていました。 ありがとうございますm(_ _)m

2020-05-10 16:08:41
GEO ジオ@中国古典オタク @japanchinaGEO

たとえば下のブログには食事の様子の画像があげられてるけど、日本とは違って箸が縦向きに置かれてますね。 blog.sina.com.cn/s/blog_4b2b27b… pic.twitter.com/G2ZPnauu7m

2016-01-09 23:04:05
拡大
GEO ジオ@中国古典オタク @japanchinaGEO

お箸に見る日本と中国の違い。張競さんの『中華料理の文化史』を読んでいまさら知る。 中国と日本、些細な違いですが重要 blog.livedoor.jp/keumaya-china/… 張競の『中華料理の文化史 (ちくま文庫) 』 amzn.to/1OFVGMe

2016-01-08 00:28:47
GEO ジオ@中国古典オタク @japanchinaGEO

しかし、絵画などの画像にいくつか宴会の様子が描かれたものが残っている。唐代の墓室に描かれた唐代の壁画jiajumi.com/know/culture/7…では箸が横向きに置かれて描かれているamzn.to/1OFVGMe pic.twitter.com/Owb2O4Msjp

2016-01-09 22:26:53
拡大
GEO ジオ@中国古典オタク @japanchinaGEO

つまり唐代はまだ、箸は横向きに置いていた。それが宋代に描かれた壁画になると縦向きに置かれているものがでてくる。 張競の『中華料理の文化史 (ちくま文庫)』 amzn.to/1OFVGMe pic.twitter.com/xvo9HZEuNq

2016-01-09 22:33:33
拡大
拡大
GEO ジオ@中国古典オタク @japanchinaGEO

日本に入ってきた頃、箸は横向きに置かれていたため、日本人は箸を横向きに置くようになった。しかし、中国の方では縦向きに変化した。 張競の『中華料理の文化史 (ちくま文庫)』 amzn.to/1OFVGMe pic.twitter.com/xvo9HZEuNq

2016-01-09 22:37:20
拡大
拡大
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@bci_ repository.seinan-gu.ac.jp/bitstream/hand… 箸の起源の論文を読んでるのですが、戦国時代に書かれたとされる管子』に箸を口に運ぶ習慣の最古の記述がありました(客人に取り分けるために箸が生まれたとする説もありましたので)。面白いのは、ご飯は手でつまんで食べるが汁物の具は箸を使うのがマナーとあるそうで

2018-01-08 00:09:44
巫俊(ふしゅん) @fushunia

論文中国における箸の出現と普及高倉洋彰、西南学院大学『国際文化論集』第22巻、2008年 リンク↓ repository.seinan-gu.ac.jp/bitstream/hand…

2020-09-21 04:36:00
もりすずな @TurnipWoods

春秋戦国時代の漫画やイラストを描く人におすすめしたいような内容でした。 食事風景や調理風景のイメージがふくらみそうです。 お米を手で食べてフィンガーボウルで手をすすぐなんて知りませんでした。 twitter.com/fushunia/statu…

2020-09-21 11:25:04
もりすずな @TurnipWoods

こういう形の道具がいつ頃からあったのか気になっていたのですが、春秋末期~戦国時代の湖北曽公乙墓から竹を折り曲げて作ったトングのようなものが出土しているそうで、ずいぶん昔からあったのだなと思いました。 monotaro.com/p/6093/9681/?u…

2020-09-21 11:38:03
もりすずな @TurnipWoods

先程のツイートに誤字がありました。 【誤】曽公乙墓 ↓ 【正】曽侯乙墓

2020-09-21 14:33:29
巫俊(ふしゅん) @fushunia

『管子』弟子職篇「先生有命,弟子乃食。歯以相要,座必盡席。飯必捧 ,羹不以手。」先生から食事をするように言われたら,長幼の順に席に座るが,その際席には前の方に寄って座る。飯は必ず手で捧げて持って指でつまんで食べ,熱い汁物である羹の具は箸・匙を使ってつまみ指で食べてはいけない

2020-09-22 17:53:05
巫俊(ふしゅん) @fushunia

『礼記』曲礼篇「凡進食之礼,左肴右饌,食居人之左,羹 居人之右」「羹之有菜者用 ,其无菜者不用 」羹を食べる時には梜 (箸)を使うのだが,汁物の中に菜(具)があったらそれを箸でつまみ無かったら箸を使わずにすするようにというのだから箸はおかず(副食)を挟んでつかみ食べるための道具

2020-09-22 18:16:31
巫俊(ふしゅん) @fushunia

曲礼篇には「飯黍毋以箸」ともある。これは飯や黍を食べる時に箸を使ってはいけないというのだから飯や黍は手でつまんで食べていたことになるジャポニカ種の米は粘り気があるから,手でつまむと,指先や掌が米粒だらけになりかねない。

2020-09-22 18:26:44
巫俊(ふしゅん) @fushunia

現代中国を旅すると,ジャポニカ種の米であるにもかかわらずパサパサした飯を食べることになるこれは火を着けると炊き上がるまで蓋を取らない日本の炊き方と異なって,煮沸の途中で糊成分の煮詰まった汁を捨て,新たな熱湯を加えながら炊く,湯取り法という炊き方に原因がある

2020-09-22 18:27:12
巫俊(ふしゅん) @fushunia

それでも手にくっつくことがあるが,かなり粘り気が失われている湯取り法は,おそらくは米の飯を手でつまんで食べていた時期の,米粒を手にくっつけない ための炊き方の知恵であろう。そこで曲礼篇は「貴者匕之便也」,貴い者は飯や黍を食べる時に匕(匙)を使っても仕方が無い,

2020-09-22 18:29:54
1 ・・ 5 次へ