LOPSTR/PPDP 2011 実況

LOPSTR と PPDP という、論理型言語/宣言型言語に関する学会の実況をしていました。反応コメントなど込みでまとめ。 自分が面白いなーと思ったものに色を付けてあります。
6
kinaba @kinaba

#LOPSTR11 "A Linear Operational Semantics for Termination and Complexity Analysis of ISO Prolog" ぷろろぐの、停止性や計算量解析に便利なアナザー意味論考えたよというお話。(続

2011-07-18 21:43:12
kinaba @kinaba

#LOPSTR11 続)Linearというのは計算木の上を行ったり来たりバックトラックしたりするんじゃなくて、一直線の評価ステップを持つという意味で。ISO Prologの112の組み込み述語(cut,assert系,findall系,例外処理,...)をカバーして、結果と(続

2011-07-18 21:45:55
kinaba @kinaba

#LOPSTR11 続)計算ステップ数が定数倍の範囲で一致。中身はしかし、なんか計算機上で実行する時のスタックのメモリイメージをベタ書きして状態遷移系にしている感じで普通だな。逆に言うとお手軽にProlog処理系実装しようと思ったときに直訳しやすくて楽しいかもしれない。

2011-07-18 21:50:45
kinaba @kinaba

#LOPSTR11 "A strategy language for graph rewriting" グラフ書き換えをやる言語を設計したよという話。文字列や木と違って先頭や末尾や根や葉がないので「どこ」を書き換えるかという制御が重要で、それについて"ここは書き換えしてOK"(続

2011-07-18 22:07:34
kinaba @kinaba

#LOPSTR11 続)"ここは書き換え禁止"みたいなノード集合2つで注釈付けたグラフ"Located Graph"を実際の操作対象とする。あとは非決定的に。場所はsetPosとsetBanという手続きに適当な述語で指定する。あとはif-while。大変ストレートな手続き型言語

2011-07-18 22:13:56
kinaba @kinaba

#LOPSTR11 グラフ書き換えのの可視化的なものはできていて、化学反応の記述とかに使いたいらしい。個人的には逆に、こういう低レベル書換系言語は、DNA計算とかそういう方向で自然現象を利用した実装がしやすいかとかが気になるな。去年のDIKU-ISTでそういうの聴いて面白かった。

2011-07-18 22:16:50
kinaba @kinaba

#LOPSTR11 "Clones in logic programs and how to detect them" Prolog(のサブセット)からコードクローンを探すお話。基本的に、名前の付け替えと変数化に関して構文的に同値か判定。の論理型固有の話が何一つない気ががががが…

2011-07-18 22:48:52
kinaba @kinaba

ところで、明日の9:00~10:00のセッションに聴きたいものがごっそり重なっている気がするんですが http://www.imada.sdu.dk/~petersk/OLP/schedule.html なんでこんな余裕ある日程なのに3パラなの。。。

2011-07-18 23:10:35
Ikegami Daisuke @ikegami__

A new compiler from Curry to Haskell, WFLP11 ってのはちょっとだけ興味あるな

2011-07-18 23:13:17
Ikegami Daisuke @ikegami__

でも kinaba さんは Regular Types 聞きにいくものだとおもってた

2011-07-18 23:13:46
kinaba @kinaba

@ikegami__ Regular Typesはまあ専門なので気になりますしKiCS2やFLPのデザインパターンは趣味として気になりますしterm間距離の話は前に他のワークショップで聴いた話が面白かったので他のアプローチってどんななのか気になる………

2011-07-18 23:17:26
kinaba @kinaba

LOPSTR、思ったよりProlog強度高い会議だなー。meta_predicateでモード指定した時のモジュール修飾を明示したときとimplicitなときでlookupとcallのcontextがどうなりますか各処理系での違いはドン!とかとても楽しいですがついてくのキツいですぞ

2011-07-18 23:37:00
kinaba @kinaba

#LOPSTR11 "Meta-Predicate Semantics" http://logtalk.org の人による、Prologのメタ述語の拡張仕様バラバラすぎるからちゃんマトモな統一セマンティクス決めようやという提案。メタ述語に述語名をモジュール修飾渡したときに(続

2011-07-19 00:06:11
kinaba @kinaba

#LOPSTR11 続)名前解決は使用側と定義側のどちらでなされるべきか、;や->に対して大抵の実装でモジュール修飾が可換になるのと同様にユーザー定義のものも含めて全てのメタ述語に対してそうであるべきという提案、リフレクションの統一、etc、etc。おもしろい。

2011-07-19 00:10:46
kinaba @kinaba

#LOPSTR11 "Modular Extensions for Modular (Logic) Languages" マクロライブラリとマクロライブラリを混ぜたときにどの順番で展開するんですか問題。http://ciaohome.org の人による。ちゃんと理解できてない(続

2011-07-19 00:30:07
kinaba @kinaba

#LOPSTR11 続)けど、構文の変換をするマクロさんに、どのフェーズにいるか順序付きの"kind"を付与するようにしてできるだけモジュラーにコンパイラ書いてくれれば(あとkindの生成器をパラメタ化する感じになってれば)よろしくやるよという体系を作りましたという感じかなあ。

2011-07-19 00:32:23
kinaba @kinaba

#LOPSTR11 "A prototype refactoring tool based on a mechanically-verified core"。Isabelleでコード変形の正当性証明書いてコード抽出で作るリファクタリングツール作りかけてるよ的な話。うーん (続

2011-07-19 00:45:59
kinaba @kinaba

#LOPSTR11 続)うーむ特色がわからんのと、あと名前束縛の扱い何も考えてないようだが明らかにヤバくねみたいな質問が飛んでいる。謎い

2011-07-19 00:46:34
モヒカンではない @m0h1can

@kinaba さんオモロイ発表聞いてるみたいでイイナー

2011-07-19 11:33:37
kinaba @kinaba

#WFLP11 "KiCS2: A New Compiler from Curry to Haskell" タイトルの通り。問題となるポイントは1つで、Call-by-【Need】 の非決定性(Curry用語では"call-time choice")をどうするかで、(続

2011-07-19 16:15:44
1 ・・ 8 次へ