フジテレビ騒動に放送法を持ち込む危険性

12
ささき @sasakirione2

放送法二章第四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」と いう。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによ らなければならない。 一 公安及び善良な風俗を害しないこと。 二 政治的に公平であること。 三 報道は事実をまげないですること。

2011-08-22 19:21:51
@raspberry_blue

公式RT:今回のフジテレビ騒動で放送法を引用してる人多いけど、これを使ってフジを断罪する危険をちゃんと分かってるのかな? 今回の問題は放送法云々以前の問題として扱われるべきで、「ただ目の前にフジを裁く都合の良い根拠があるから」ってだけで無闇に飛びついちゃっていいのかな? と思う。

2011-08-22 19:48:16
@raspberry_blue

一  公安及び善良な風俗を害しないこと。 二  政治的に公平であること。 三  報道は事実をまげないですること。 四  意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。  これが放送法四条の定める事業者に対する番組基準なわけですが。

2011-08-22 19:50:12
@raspberry_blue

それぞれの項目が示す基準が実はとても曖昧であることに注目していただきたい。善良な風俗を害するとは? 報道的価値があっても「善良な風俗」とやらを害してしまう場合はどうする? 政治的に公平であるということは、踏み込んだ議論をしてはいけないということか?

2011-08-22 19:52:16
@raspberry_blue

(続き)新聞と比較して、新聞には政治的主張があってもいい(むしろそれが期待されている)のに、テレビにそれを許さないのは放送法四条の根拠である「電波の有限性」「メディアの影響力」だけで説明し切れるのか? 事実を曲げない、ということは事実を伝えないこととどう線引きされるべきか?

2011-08-22 19:53:53
@raspberry_blue

多くの角度から論点を明らかにすべき、というのは『限られた番組の時間内で』全ての意見を「多角的に」代弁しなければいけないのか? その場合、むしろ深く追求していくべき問題に触れられず、逆説的に情報摂取の権利を害するのではないか?

2011-08-22 19:55:19
@raspberry_blue

フジを断罪するために「放送法の規定を援用して免許を剥奪出来るようにすべき」という議論が起こっているが、その結果更にテレビの報道を取り返しが付かないレベルで曲げてしまう可能性があるのではないか? 広範かつ曖昧な規定に強制力を持たせたら放送業界はより萎縮し、保守的な意見しか言えない。

2011-08-22 19:56:39
@raspberry_blue

……という話でした。放送法四条の是非については、旧司法試験でも問題として取り上げられたこともあるので興味がある人は答案解説とか読むと客観的な知識を身につけることが出来ると思うのでオススメである。

2011-08-22 19:58:01
@raspberry_blue

特に、放送法が表現規制をする根拠としている電波の有限性の問題が、現在では意味のないものとなっている(ケーブルテレビや衛星放送、インターネット放送など)ので、そもそも存置しておくべきかどうかすら怪しい条文なんですよ。現在は免許剥奪等の強制力に結びついてないので放置されてますが。

2011-08-22 20:00:23
@raspberry_blue

折角だから調子に乗ってもうちょっと書くか。放送法四条は所謂「表現規制」です。表現の自由が憲法で保障されていることは皆知ってると思う。 ただ、表現の自由も常に守られるわけではなく、その表現によって損なわれる利益があり、それが大きい場合は規制される(名誉毀損が一番分かりやすい例)。

2011-08-22 20:32:40
@raspberry_blue

その規制の中でも、検閲や事前規制といった類のものは「表現内容」だけでなく「表現されること」すら規制するので危険が大きい。 その表現が正しく表現されるものであった場合に、違法と主張する表現まで付随して封殺されたら回復が困難になるからね。

2011-08-22 20:32:49
@raspberry_blue

そこで、放送法四条の問題である。これは番組内容を事前に規制するものだから、特に慎重に考えられなければならない。 放送法がそうした厳しい表現規制の問題の中で肯定されてきた根拠は主に「電波の有限性」と「テレビというメディアが特別に持つ影響力」である。

2011-08-22 20:32:58
@raspberry_blue

電波の有限性、これは簡単な話でテレビ放送で使われる電波の周波数は限られてるから、他の表現(例えば出版や新聞報道など)と比べて 枠が限られているために事業者が好き勝手放送しちゃ偏向報道だけになってしまう、という理屈である。

2011-08-22 20:33:05
@raspberry_blue

もう一つの「影響力」の問題は、つまりテレビが他の媒体と違って映像や音によって人に継続的に影響を与えるという点。 文字は目に入らなかったら影響を受けないが、テレビは見ていなくてもその場で映っているだけで、音や光で無意識に影響を受けてしまう。

2011-08-22 20:33:13
@raspberry_blue

テレビをつけっぱなしにしてて、ちゃんと見てないのになんとなく内容を覚えている、というようなことで、そうすると 偏向報道があった場合に無意識に洗脳されてしまう危険があるから、事前に規制しなければならない、という理屈だ。

2011-08-22 20:33:19
@raspberry_blue

前者が既に無意味化しつつあることは前にツイートしたけど、問題は後者である。 「無意識に影響を受けるから危ない」これが本当に科学的根拠に基づくものかどうかも大きな論点ではあるけど、ここでは別のことを主張したい。

2011-08-22 20:33:29
@raspberry_blue

ネットにいる人々にとってもっと身近で深刻な問題と結びついているからだ。 それは「深夜アニメの危険性」の問題と同じ主張であること。

2011-08-22 20:33:39
@raspberry_blue

深夜アニメの表現が性犯罪や凶悪犯罪を誘発するという論理の根拠として「テレビメディアの影響力」が主張されているから、 放送法の論理を肯定した場合、同じ論理で語られる「深夜アニメの危険性の論理」を肯定することに結びつきやすいのである。

2011-08-22 20:33:45
@raspberry_blue

長々と書いてしまったけど、つまり一番言いたいことは 「フジを裁くのはあくまで世論であるべきで、良く分かってもいない放送法なんかを引用するんじゃない。そいつはフジを殺すものでもあるかもしれないが、同時に深夜アニメを殺すものでもあるかもしれない」ということです。分かったかな?

2011-08-22 20:33:52