自動作曲に関するやり取り

自動作曲についていろいろご教示いただいたときのTweet集
0
Kyohei FUSHIDA @kyoheif

音楽理論とソフトウェア工学の親和性は如何に.うろ覚えの知識によると,自動作曲とかは膨大な楽曲からある種の作曲パターンを学習し,それに基づいて作曲していると認識している.てことは何らかの値が最大になるようにパターンを組み合わせてるってことなのか?

2009-12-14 20:33:23
Kyohei FUSHIDA @kyoheif

結局のところ,何かしらのパターン認識問題に落とし込んでいるあたりが共通項? しかしどちらもそのような問題に落とし込んでいること自体が怪しい?(理論的にそのような手法の適用はいいのか?)

2009-12-14 20:34:30
next49 @next49

@kyoheif 横から失礼します。音楽理論とソフトウェア工学というよりは、デザインパターンを用いたソフトウェアの開発が対応するのでは?あるいは、CADを用いた建築物の設計などが自動作曲と似ているのではないかと妄想します(自動作曲に関してまったくの素人ですが)

2009-12-14 20:49:41
next49 @next49

ある音楽家やジャンルにおいて、曲の進行パターンを分析&分類した研究成果がないかしら?たとえば、ジャズではAというコードのあとは、BかCが来るのが定石。という定石集。〜の後に**が来るという関係を因果関係に見立てて確率を割り振ってやれば、それっぽい曲の自動作曲ができるはず。

2009-12-14 20:53:31
yonosuke @yonosuke1965

@next49 そういうのは研究というより初歩の初歩なので誰でも知ってます(ので自動作曲もいろいろあります)

2009-12-14 20:54:54
next49 @next49

小室っぽい音楽やつんくっぽい音楽という表現があるということは、曲の進行の仕方にくせがあるはずなので、自動作曲で再現できそうな気がする。でも、音楽の素養がない自分では、何を一単位として、何と何の間の因果関係を見ればよいのかわからないので無理。

2009-12-14 20:55:58
Kyohei FUSHIDA @kyoheif

@next49 私の専門はソフトウェア工学,特にソフトウェアプロセスに関するものです.この研究に他の分野で用いられている手法が何か適用できないかと考えたときに,音楽理論と言う全く関係ない分野の研究で使われている手法が適用できないかと考えてみた(妄想してみた)のが先のtweetです

2009-12-14 20:58:03
next49 @next49

@kyoheif すみません。自動作曲に関する研究をやってみたいなぁと思っていたのでついからんでしまいました。

2009-12-14 21:00:33
ぜく @ystt

@next49 どうやらモーツァルト風やショパン風の曲を自動的に生成するソフトなどはすでにあるみたいですね。どういうアルゴリズムになっているのでしょうか? すごく気になります。 http://tinyurl.com/bwk2vo

2009-12-14 21:02:34
echo_1 @echo_1

@next49 こんなのがありますよ JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 前編 http://www.nicovideo.jp/watch/sm4947752

2009-12-14 21:02:50
yonosuke @yonosuke1965

@next49 基本的な進行は「カデンツ」という形でハイドンの時代からあって、ジャズだと基本コード進行をどう変更しておもしろくするかがアドリブするための基礎知識の第一歩です。

2009-12-14 21:03:59
yonosuke @yonosuke1965

@next49 ポピュラー曲の「よくあるコード進行」も作曲の本とか見ると全部リストアップされてる。ポップ作曲家はそういうのを組合せて曲を作っているだけで。

2009-12-14 21:05:25
Kyohei FUSHIDA @kyoheif

@next49 いえいえ,お気になさらないでください.作曲におけるパターンと言えば,少し前にこんな記事があったのを思い出しました.「JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話」http://bit.ly/7VUL5t

2009-12-14 21:12:56
emag @emaggame

@next49 音楽にはケーデンスという進行ルールがありますので(http://bit.ly/51G7FH)、じゅうぶん可能だと思います。最近のDTMソフトだと適当にコード進行をふってくれてメロディも乗せてくれるものもあるみたいです。

2009-12-14 21:14:30
ぜく @ystt

『JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話』 http://bit.ly/7VUL5t なるほどIV→V→III→VI進行なのかー。J-POPはほとんど聞かないから気にしたこともなかった。

2009-12-14 23:30:17
ぜく @ystt

昔フジテレビの深夜番組でやってた『音楽の正体』とか、ああいう番組をもっと放送してくれないかなあ。楽典もあんなふうに実際の曲を使って解説してくれるとすごく親しみやすい。

2009-12-14 23:36:17
next49 @next49

@yonosuke1965 そうですよね。素人が思いつくようなことは専門家が既にやっていますもんね。

2009-12-14 23:39:43
next49 @next49

@ystt ご教示ありがとうございます。

2009-12-14 23:40:15
next49 @next49

@echo_1 ご教示ありがとうございます。

2009-12-14 23:40:44
next49 @next49

@yonosuke1965 ご教示ありがとうございます。そういう作曲の本があるのですね。よろしければ数冊書名を教えていただけませんでしょうか?

2009-12-14 23:43:06
ぜく @ystt

「調性へのこだわり」は芸術音楽とポピュラー音楽の大きな違いといえるかも

2009-12-14 23:44:07
yonosuke @yonosuke1965

@next49 いま手元には本ないですが、ポピュラー音楽理論とかにはかならずあります。読んでないけど「甘い作曲講座」とぁもそう云うほんのはず

2009-12-14 23:57:08
next49 @next49

@kyoheif ご教示ありがとうございます。

2009-12-14 23:59:32
next49 @next49

@emaggame ご教示ありがとうございます。興味があって調べたかったのですが、調べる出だしがどこなのかすらわからなかったので、用語を教えてくださり大変助かります。

2009-12-15 00:00:17
next49 @next49

@yonosuke1965 本当にありがとうございます。全く知識がないので、本当に助かりました。

2009-12-15 00:01:06