汚染食材と給食に関連した行政のありかたについて

学校給食は国や自治体、個人の考え方が顕在化する問題だと思いますので逐次まとめてゆくつもりです。2〜3年は議論が続くことと思われますが、とりあえずのまとめです。
47
studying @kotoetomomioto

給食①戦前だか戦後だかに給食が始まったのって、そもそも「子供の栄養状態をできるだけ維持したいから」だったんですよね?

2011-09-22 17:19:21
@hanage3_fu

@study2007 第一条に「学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に資するものであり」ってありますね(学校給食法)http://t.co/EmqzZubx (現役ではないですが、栄養士の学校出身なので習いましたよ)

2011-09-22 17:33:12
@hanage3_fu

@study2007 食育に関しては第十条 の2の項目に地域の産物を活用とありますが、第一条のはじめに出てくる「心身の健全な発達」が学校給食の責務だと思います。今まで、事後の検査しか行っていなかったので法整備(学校給食衛生管理基準?)されていないですね(的外れな返信すみません)

2011-09-22 18:00:07
studying @kotoetomomioto

②ならば、先ず、この国にある食材のうち、できるだけ安全な食材を給食に投じたい、つまりどんな汚染地域の子供にも最低限、給食1食ぐらいは「絶対大丈夫」な食事を保障したい、、と今思ったとするならば、何県の給食でも西日本産で固めるのが先ずできることのはず。測定はその次の議論、、

2011-09-22 17:26:12
kenbo @Kenboan

.@study2007 表向きな理由が子供の栄養状態の改善・維持で、裏の理由にはアメリカが、余剰作物を買い取ってもらいたい意図もあってパン食を学校給食で普及させた・・・とかなんとかもあったかと。

2011-09-22 17:27:42
studying @kotoetomomioto

③給食1食測定を仮に検出限界1Bq/kgで給食センターごとにやるとして、許容量をその10倍くらい?とする感じだと、日頃5とか6とかだったりしたのが8とかになってもスルー。仮に重量比で5%しか納めない業者から見れば2の20倍、つまり40Bq/kgの安い食材を納めてもバレない計算、

2011-09-22 17:47:47
studying @kotoetomomioto

④仮に「たまたま複数業者が同時に」やり過ぎて12Bq/kgとかになって、保管してた食材が追跡されても現行の単品500Bq/kg以下ならお咎めなし、、。まさに「危ない地元産」の処理施設状態。に、給食が利用され、業者からすれば周りの善意に紛れてインチキを通す便利な「闇鍋制度」。

2011-09-22 17:55:55
studying @kotoetomomioto

⑤制度として、より明らかで効果的で理解が得られるとすれば、先ず給食の産地指定。次が(全数測定が無理だという前提にたてば)業者ごとの抜き検査。検出限界は0.1Bq/kgとし不正のチェックと(こういう状態なので)「大丈夫とおもってる地域の意外な混入のチェック」、、

2011-09-22 18:09:34
studying @kotoetomomioto

⑥抜きうち検査の低レベルの基準値は1~50Bq/kgとする。産地指定を遵守してその値だとせると「何か」がある訳だから、先ず事情を聞き、次回も検査にかける。しかも再検査を「予告」する。、、数Bq/kgというレベルはいまどき正直に仕事してもあり得る状態なので、調査が主眼。

2011-09-22 18:16:27
studying @kotoetomomioto

⑦50Bq/kgを超える様なら、流通か生産の産地か飼料の流れを疑うレベル、、だし、全業者がこのレベルを納入しだすと正に「処分場」。なにより産地指定を意図的に踏み倒している可能性も高いので遡って調査、特定できた場合は取引停止&公表。

2011-09-22 18:22:09
studying @kotoetomomioto

⑧福島一県の農産物は出荷額ベースで約10%。新潟にどのくらい波及するかと、今年の初動の悪さにもよるが、恐らく国内の7割の食材は給食に出せると見込まれる。ならば多少のコストは上がっても「それを子供に割り振る案」こそが、本当の「名案」なはず。(でiPhoneのバッテリーが2%離脱)

2011-09-22 18:28:55
K.Kengo @KKnagomi

給食が「子供の保健に寄与する」という目的ならば、世間一般に流通している食材より安全なものを使うのは当然。市場原理で戦えない食品の処理場にならないように監視が必要ですね。 @study2007

2011-09-23 08:37:00
早川由紀夫 @HayakawaYukio

給食はかれっていう意見は、福島の子どもたちに線量計つけろの意見と同じだね。

2011-09-23 10:41:16
studying @kotoetomomioto

同感です。やらないよりはマシだとは思いますが「避けられるものを避けた」上での議論だと思います。移住よりも食材選別の方が容易だとすれば「線量計つけろ」よりも悲しい案にも思えます@HayakawaYukio 給食はかれっていう意見は、福島の子どもたちに線量計つけろの意見と同じ

2011-09-23 11:06:06
studying @kotoetomomioto

「住民を閉じ込めといて測る」山下俊一教授と「どうせ食べさせるんなら測ろう」という早野教授のお二人が「諦めたもの」。を私は諦めないという立場。理由はその二つの調査から得られる「参考になるもの」など比べようが無い程、自分の子供やその友達の将来の方が大事だから。

2011-09-23 21:45:29
studying @kotoetomomioto

「内部被ばくの実態を知り,対策に役立てようという提案」だそうです。茨城在住の私としては「給食調査」に参加させる意義も理由もないので「調査以前に弁当」ですが。@hayano (拡散希望)【給食まるごとセシウム検査WEBアンケート実施中】http://t.co/imi9pmjy

2011-09-23 19:51:31
studying @kotoetomomioto

499Bq/kgなら給食には(薄めて)入るんでしょうけどね。:NHKニュース コメ予備検査で500ベクレル http://t.co/XoYChgrK

2011-09-23 21:27:33
Clarksdale工藤🇺🇦 @clarksdale_kudo

うわあ、とうとうきましたね(>_<) RT @study2007: 499Bq/kgなら給食には(薄めて)入るんでしょうけどね。:NHKニュース コメ予備検査で500ベクレル http://t.co/sPphdwVM

2011-09-23 21:55:35
森野 きの子 @kinoko0725

潔く廃棄とはならず、300箇所の検査って!誰が買うと言うのでしょう? RT @study2007: 499Bq/kgなら給食には(薄めて)入るんでしょうけどね。:NHKニュース コメ予備検査で500ベクレル http://t.co/UxIRzHaI

2011-09-23 21:45:19
studying @kotoetomomioto

色々でしょうね「ヤミ鍋」とかもかも知れませんし@kinoko0725 300箇所の検査って!誰が買うと言うのでしょう? @study2007: 499Bq/kgなら給食には(薄めて)入るんでしょうけどね。:コメ予備検査で500ベクレル http://t.co/OKVagKea

2011-09-23 21:48:45
Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado

@study2007 給食は、安全で栄養バランスの取れた食事を安価で供することに意味があるのに。

2011-09-23 21:28:50
studying @kotoetomomioto

様子が判り、かつ、かなり減衰するであろう)2〜3年だけでも子供向けには「安価」を二の次にする。という判断を学者も政府もマスコミも国民もできないものだろうか?と思うわけです@BB45_Colorado 給食は、安全で栄養バランスの取れた食事を安価で供することに意味があるのに。

2011-09-23 21:32:21
Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado

@study2007 食の公費助成分を上げたって、たいした金額にならないし、将来の生産力の低下や医療費の上昇を考えれば向こう10年間対策したって、安いものと思います。

2011-09-23 21:40:02
studying @kotoetomomioto

まったくです。しかもコストとして算定されない「膨大な苦痛と不安」も加わるわけですから。@BB45_Colorado 給食の公費助成分を上げたって、たいした金額にならないし、将来の生産力の低下や医療費の上昇を考えれば向こう10年間対策したって、安いものと思います。

2011-09-23 21:47:02
studying @kotoetomomioto

2学期からうちの子の給食を止め弁当持たせた流れ:①始業2日くらい前に奥さんの携帯から4〜5行のメールで「給食止めさせて下さい」と送信。②すぐに担任から「はい、わかりました」と返信。だけだったので、どういうプレッシャーがあるのかイマイチ理解できないんですよね。

2011-09-24 10:33:32