江下先生@massa27によるTwitter講座「自分だけのオリジナル情報をもつということ」

江下先生@massa27によるTwitter講座 「自分だけのオリジナル情報をもつということ」
15
ESHITA Masayuki @massa27

就活で役員レベルの面接になると圧迫面接がおこなわれることがある。その理由はいろいろあると思うのだが、「了簡」の一つと捉えてもいいんじゃないか。ビジネスの現場では、それはそれは厳しい交渉がいくらでもある。圧迫なんてあたりまえ。面接だってセールスなんだから、覚悟決めろよ、と。

2011-10-05 00:05:48
ESHITA Masayuki @massa27

じつは後期のゼミでは発表者に対しても聞く側に対しても、相当なプレッシャーをかけている。昨年度まで、後期は少し流してしまうところがあったのだが、せっかく前期にかなりしばいているのだから、それをさらに活かすには、「圧迫ゼミ」が一つの方法だと考えた。

2011-10-05 00:09:05
ESHITA Masayuki @massa27

目標はひとつ。リサーチのセンスを磨くこと。そのために、論旨のディテールと「自分だけのオリジナル情報」にこだわるようにしている。とりわけ先週・今週はオリジナルの情報をやかましく言っている。どんな小さな発見でもいい。これがあるのとないのとでは、リサーチの重みがぜんぜん違うんだよな。

2011-10-05 00:12:10
ESHITA Masayuki @massa27

20代、それも前半ぐらいのキャリアレベルだと、世間的にはパシリにすぎない。理論でも経験でも30代のバリバリ現役にかなうわけがない。だけど、自分だけのオリジナル情報があれば、それをもとに相手からいろいろなネタを引っ張り出すことができる。なければ他人のパクリしかできないんだな。

2011-10-05 00:14:50
ESHITA Masayuki @massa27

オリジナル情報は経験が乏しくても理論を深く知らなくても、手間を惜しみさえしなければ入手できる。オリジナル情報を入手する手間を惜しまないことこそ、3年次ぐらいの学生にぜひ覚えてほしいんだ。体力はオッサンたちに勝っているんだから、情報を足で稼ぐところで勝負できるんだよな。

2011-10-05 00:17:19
ESHITA Masayuki @massa27

「資料を読んでまとめる」というレベルで終わらせちゃいけない。もちろん資料読みは基本中の基本で、そこでも手間を惜しんだらいけない。文献だろうが統計だろうが、ディテールをはっきりさせないとダメだ。その上にオリジナルの情報を位置づけることが重要なんだよね。

2011-10-05 00:20:55
ESHITA Masayuki @massa27

自分で一次情報を集める。しかし雑然と数字や観察結果を集めただけではダメ。それをどう解釈するか、どう位置づけるか。そのために資料読みが必要。背景を固めたうえで一次情報に「意味」を自分の考察として与える。そうして得られた知識が自分のオリジナル情報ということ。これが武器になる。

2011-10-05 00:23:03
ESHITA Masayuki @massa27

そういう武器を自分の抽斗にしっかりとしまい、いざというときに取り出して自在に使える人材は最強だよね。まあ、いきなりそういうスーパー・リサーチャーになるなんてことは無理だが、まずはオリジナル情報という点にこだわり、一歩ずつアプローチする姿勢は重要なんじゃないかね。

2011-10-05 00:24:07
ESHITA Masayuki @massa27

そういう姿勢にこだわることを、ジョブズは Stay hungry, stay foolish. と形容したんだとオレは解釈している。

2011-10-05 00:25:12
ESHITA Masayuki @massa27

実際、オリジナル情報をひとつでも持つと、リサーチという作業がどんどんおもしろくなっていくんだわ。他の人との議論もはずむ。他の人のオリジナル情報を知る機会になる。こうすることで、本にもまだ書かれていない、ネットでもあまり知られていない知識が増えていくんだよね。

2011-10-05 00:28:30
ESHITA Masayuki @massa27

余談だが、「自分だけのオリジナル情報」という点に注目し、コンサル系の有名ブロガーの記事を読んでみるといい。パクリしかないからw 誰かが言ったことにはやたら詳しい。だけどそれだけ。ポジション・トークに忙しいので、オリジナル情報を洗練させる時間がないんだな、きっと。

2011-10-05 00:33:13
ESHITA Masayuki @massa27

ぐだぐだに書き散らしてしまったので整理すると、「自分のオリジナル情報」=(自分で集めた一次情報、自分の考察/解釈)ということ。合理的に考察/解釈をするには、もちろん座学で理論を勉強することも必要だし、資料読みを通じて背景を抑えることも不可欠です。

2011-10-05 00:43:14
ESHITA Masayuki @massa27

圧迫ゼミ状態とはいえ、オレが投げかけるかなり根本的な質問に対し、これまでのところゼミ生の誰かがかならず的確な解答を返してくる。そういう点では今年度のメンバーはなかなか頼もしい。

2011-10-05 00:46:42
ESHITA Masayuki @massa27

昨日、リサーチのことでツイートを連発したが、ひとつ書き忘れた。リサーチを効率的に進めるには、資料調査を迅速に行うことが重要なんだよね。資料調べが出発点だから。なので、シンクタンクの調査実務でも、最初にデータベースをがんがん使って資料をどかんと集めて整理するんだ。

2011-10-06 00:18:53
ESHITA Masayuki @massa27

学生だと、図書館で商用データベースを無料で使えるので、いろいろな機会に使いまくるといいと思うよ。うまくすればそれだけで授業料の元が取れるw あと、卒業研究なんかでも、最初の段階で大宅文庫とか米澤嘉博図書館などの専門図書館で集中作業をしておくといい。

2011-10-06 00:21:03
ESHITA Masayuki @massa27

とにかく調査の最初期は資料調査が基本であり、資料調査をおこなうときは、徹底的に、網羅的に、集中的に、そして迅速に。多少のコストもかけていい。ここでケチると後がたいへんだから。

2011-10-06 00:22:15
ESHITA Masayuki @massa27

もうすぐ就活スタートとなる3年生にとっては、就活自体がリサーチの実践だよね。企業研究でも業界研究でも、図書館のデータベースを使って新聞記事・雑誌記事を検索しまくればいい。それをベースにして、あとは足を使ってオリジナル情報を獲得する。自分用にリサーチ・レポートを作ればいいんだよ。

2011-10-06 00:25:06
ESHITA Masayuki @massa27

新聞記事検察を就活にどうやって活かすか。その企業の動向や評判、関連する業界の動向、新製品のニュース、片っ端に調べていけばいいよね。そのうえでサービスや販売の現場をフィールドワークしてみる。そこで何か発見があれば、自分なりに仮説を立ててみる。それを面接のときにぶつけてみるといい。

2011-10-06 00:27:37
ESHITA Masayuki @massa27

就活に関していえば、最終的には運だ。こればっかりはどうしようもない。だけど、リサーチを重ねることで、10分の1かもしれない確率を3分の1ぐらいにできる(かもしれない)。人事を尽くすって、そういうことだろ。

2011-10-06 00:29:49