講演会『「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律」について』

講演会 『「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律」について』 https://reg.f2ff.jp/public/session/view/461 「<前略>特に平成23年7月に施行された不正指令電磁的記録に関する罪(いわゆるコンピュータ・ウイルスに関する罪)について、その立法趣旨や概要等について、立案作業に従事した担当者の立場から説明する。」 続きを読む
8
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

しかし、最近のイベント屋、失礼なところが多くなった。 受付で受講票と交換で名刺を当然のように要求されたので、使用目的は?と聴くと「控えにいたします」と言うので、「意味がわからない。使用目的を告知しないなら渡せない」というと「決まりになっておりますので」とか。

2011-10-05 09:45:07
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

「使用目的は何?」と何度か言うと、「こちらをお持ちください」と資料を渡してスルー。「名刺要らないの?」と言うと無言で無視。 5人ほど係員がいたが全員無視。馬鹿しかいない。

2011-10-05 09:46:11
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

去年のRSAカンファレンスなんか、いまだに講演料払ってこないし。

2011-10-05 09:47:00
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

法務省:法律上、同じアプリケーションであっても、場合によっては「ウイルス」となるものが別の場合では「ウイルス」でないと評価される。このように不正指令電磁的記録か否かは「相対的に」決まる。例としてハードディスクの初期化ソフトのケースがある。(略)

2011-10-05 10:00:42
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

法務省:ハードディスク初期化ソフトが、相手を騙して実行させるように使われた場合、その行為においては「ウイルス」だが、作成行為においては「ウイルス」ではない。このように、アンチウイルスソフトが検知対象としないプログラムも、その使用の態様によっては供用罪の対象となり得る。

2011-10-05 10:02:29
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

法務省:バグの件。報道等で騒がれたと承知しているが、あのように混乱が生じたのは「バグ」という言葉の使い方が人によって異なっていた為であったと個人的には思っている。「これはバグです」と言い逃れしている場合などが対象となり得るのであって、通常は心配ないこと。

2011-10-05 10:04:21
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

ナイス。質問できた。あとでまとめる。

2011-10-05 10:12:04
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

今日(というか昨日)は午前中、法務省刑事局刑事法制管理官室の担当官によるご講演 http://t.co/loeKnyeq 「「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律」について」を聴講し、残り5分で質問をさせて頂いたところ、大変的確なご回答を頂くことができた。

2011-10-06 03:50:19
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

同趣旨の講演は7月にもあった http://t.co/xnr2RBaC が、そのときと比べて、説明内容が深化しており、特に、不正指令電磁的記録該当性は「相対的に」決まるもの(ハードディスク消去プログラムを例に)であるということ、バグの件について、念押しするかの如く説明されていた。

2011-10-06 03:53:41
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

おそらくは、カレログ騒動での報道の状況を踏まえてのことであろうと推察。そこで私は質問タイムで次の質問をした。

2011-10-06 03:55:51
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

質問:昨今スマートフォンが急速に普及しつつあるが、企業では社員にスマホ端末を支給し、端末の管理のために監視ソフトを入れているところが増えつつある。私用に使っていないか確認するために通話履歴を取得したり、GPSでどこに行っているかを取得するなどのソフトで、MDMと呼ばれるように…

2011-10-06 03:59:20
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…ようになった。そうしたことは正当なものであると思うが、そうしたソフトは使い方によってはスパイウェアとして使うこともできる。お尋ねしたいのは、まず、MDMを開発しているベンダはウイルス作成罪に当たらないですよね?という点、次に、企業も社員に対してそういうソフトを入れて渡す、ある…

2011-10-06 04:03:40
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…あるいは入れさせるのだと思うが、それがウイルス供用罪に当たらないですよね?それはどういうふうに考えればよいですかという点、また、逆に、そのようにして配布されているソフトが、悪い人によって悪用されて、全く関係のない人の端末にこっそり端末を手に取って入れてしまうことがあった場合…

2011-10-06 04:05:07
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…場合に、供用罪に問えるのですか、問えないのですか、という質問です。

2011-10-06 04:05:33
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

法務省担当官回答:刑事のことであるので全てはそれぞれの事件毎に判断されるものであるが、今の質問については、ソフトの開発者は、最後に挙げられた悪用されることを前提に作っているのではないと思う。悪用されることを前提に作っていないのであれば、作成罪には当たらないと思われる。ただ、…

2011-10-06 04:09:27
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…ただ、販売先が悪用する会社であるとか、悪用する個人だけをターゲットに作って売っているというような場合については、当たるかもしれない。そういう場合もあるということで、そういうものであれば絶対に当たらないとは言えない。通常であればウイルスに当たらないのではないかと思う。それから、…

2011-10-06 04:11:01
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…それから、企業が支給する場合、最終的には証拠に基づく事実の認定にはなるのだが、企業がそのようなアプリケーションを入れることについては、使う社員の方にとっても、そのようなものが入っているということを認識しているのが通常ではないかと思われる。認識している場合については、使用者…

2011-10-06 04:13:14
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…使用者について、そのソフトが入っていることを認識しているわけであるから、一般の使用者にとってその意図に反する動作をするということではない。おそらく、会社でもあまり秘密裏に入れるということはそうないのではないか、これは私の想像だが。それから、一般的に入れていることが通常である…

2011-10-06 04:14:40
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…通常であるのであれば、社員も会社から支給されているものは入れられているのを当然に認識して使うべきであろうということになるのではないか。ただ、社員の認識がどういうものであるかは、私は業界の人間ではないので詳しくないので、これは仮に一般の認識がそうであればという意味である。また、…

2011-10-06 04:16:35
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…また、会社が支給するものについて私用で使われていないか監視するということについて、おそらく「不正な」ものではないと言えるのではないかと思われる。最後のご質問で、逆に悪用した場合はどうかであるが、ご質問のソフトをたとえば、ヤクザ、闇金をやっているヤクザが、債務者、高金利で貸して…

2011-10-06 04:18:54
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…貸している債務者が逃げられないようにするために、その携帯電話に勝手に入れ込んだという、誰が考えても悪いという例を想定させて頂くが、このような場合では、使用者である債務者は、勝手に入れられたとすれば、自分の携帯からヤクザのところにGPSデータなどを送っていることはわからない…

2011-10-06 04:21:25
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…わからないということで、意図に反する動作をさせるものになるということになる。今のような例ではおそらく通常の感覚で言えば「不正な」ということに当たるのではないかと思われる。極限的な事例になると、社会での一般の認識がどうなるかということになるので、私の現在の不正確な知識で正確に…

2011-10-06 04:25:19
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…正確にお答えすることはできないが、だいたい今のような考え方になると思われる。以上。

2011-10-06 04:26:04
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

というわけで、カレログ事件を契機に8月30日夕方から31日昼にかけてツイートした私の見解は、ほぼ法務省の見解と一致していることが確認された。違う点は、「不正な」の要件を満たすかについて、法務省は高利貸しヤクザによる行為を例として説明したにすぎず、カレシ・カノジョの関係でも…

2011-10-06 04:31:23