RESTが先か、Webが先か

『Webを支える技術』サポートページ用の備忘録として。 http://qwik.jp/webtechbook/FrontPage.html
6
𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 @masui

「RESTアーキテクチャのおかげでWebは成功した」という表現は正しいのだろうか? 「Webは成功した。Webの特徴はRESTという風に表現できる」ということはないのだろうか?

2010-05-08 23:20:45
𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 @masui

「GUIは成功した。GUIの特徴は直接操作である」というのは正しいが 「直接操作という思想のおかげでGUIは成功した」わけではない。

2010-05-08 23:22:01
river24 @river24

その通りかと. RT @saru2007: RT @masui: 「RESTアーキテクチャのおかげでWebは成功した」という表現は正しいのだろうか? 「Webは成功した。Webの特徴はRESTという風に表現できる」ということはないのだろうか?

2010-05-08 23:59:24
𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 @masui

@river24 すみません、どちらが正しいんでしょう? 後者?

2010-05-09 00:04:35
river24 @river24

@masui 言葉足らずでスミマセン.後者の意味合いが強いと思います.Webの成功を支えた技術的な要因を整理した結果に付けた名称がRESTかと.

2010-05-09 00:17:43
𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 @masui

@river24 あ、了解です。説明ありがとうございました。

2010-05-09 09:54:23
Koichiro Eto @eto

後者が正しいです。 RT @masui 「RESTアーキテクチャのおかげで Webは成功した」という表現は正しいのだろうか? 「Webは成功した。Webの特徴はRESTという風に表現できる」ということはないのだろうか?

2010-05-09 22:11:25
𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 @masui

@eto ありがとうございます。「Webを支える技術」には前者のようなことが書いてあったのですが。

2010-05-09 22:15:09
Koichiro Eto @eto

教科書と現実はしばしば異なります。 QT @masui: @eto ありがとうございます。「Webを支える技術」には前者のようなことが書いてあったのですが。

2010-05-09 22:26:55
Koichiro Eto @eto

「私が考えたアーキテクチャのおかげで Webは成功した。私は後にそのアーキテクチャ(スタイル)にRESTという名前をつけた」という表現の方が正しいのかもしれない。 RT @masui 「RESTアーキテクチャのおかげで Webは成功した」という表現は正しいのだろうか?

2010-05-09 23:40:03
Koichiro Eto @eto

RESTはアーキテクチャじゃなくて、アーキテクチュアルスタイルの名前ってのは忘れられがちですよね。正直、アーキテクチュアルスタイルって、博士論文のために苦しまぎれに作った概念のように思えてならないです。

2010-05-09 23:42:29
𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 @masui

@mahimahi @eto なるほど。REST提唱者の論文読んでたWeb開発者なんてほとんどいないでしょうからねぇ。

2010-05-09 23:46:01
𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 @masui

@eto おおかたのWeb開発者はRESTアーキテクチャに賛同して仕事したんでしょうかね? 流行りに迎合してたらそれがRESTの枠組に合致してたてことはないんでしょうか?

2010-05-09 23:48:27
𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 @masui

@eto おおかたのGUI開発者はShneidermanのことなんか知らないと思いますが、ほとんどのGUIはShneidermanの言う「直接操作」に合致してます。このときShneidermanは「私が考えた直接操作(ry」とは言えないですよね?

2010-05-09 23:50:20
𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 @masui

@eto REST提唱者をdisりたいわけじゃないんですが、Web開発者が本当にみんなRESTアーキテクチャを意識してたのかを知りたいわけです。

2010-05-09 23:51:11
Masayoshi Takahashi @takahashim

@eto 苦し紛れでもないような? アーキテクチャを抽象的に論じるため、それを幾つかの特徴に分解し、その特徴の合成した(抽象的な)アーキテクチャの集合的な概念を考えるのは自然な思考ではないかと(用語はさておき

2010-05-10 00:01:23
Koichiro Eto @eto

@masui まず、RESTアーキテクチャではなくRESTアーキテクチュラルスタイルです。両者は全然違います。そもそも博士論文が公開されたのが2000年なので、RESTという呼び名はそれ以降。その概念は、元々はHTTPの仕様やhttpdの実装に埋め込まれてたわけです。

2010-05-10 00:03:04
Koichiro Eto @eto

@takahashim RESTアーキテクチュラルスタイルに適合するアーキテクチャって、Web以外にありますか?

2010-05-10 00:04:03
Koichiro Eto @eto

@masui つまり、HTTPの仕様やhttpdの実装に迎合した仕事をしてたら、それはRESTの枠組に合致してたてことになります。

2010-05-10 00:05:54
Koichiro Eto @eto

Roy FieldingがHTTP(の仕様)やApache httpdを作ったということをご存じですよね。

2010-05-10 00:11:11
𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 @masui

@eto なるほど。最初からその(後にRESTと名付けられる)アーキテクチャスタイルがしっかりしてたてわけですか。

2010-05-10 00:15:44
Masayoshi Takahashi @takahashim

@eto あー、私は知らないです。というか、むしろ現実のWeb自体にRESTにそぐわない要素がある、という話だったのではないかと

2010-05-10 00:20:15
Masayoshi Takahashi @takahashim

@eto というかRoy論文が参照してる「A component- and message-based architectural style for GUI software」(1996)で使われてる用語のよう http://bit.ly/9xvLks

2010-05-10 00:22:33
Koichiro Eto @eto

@takahashim なるほど引用なんですね。ただ他の文脈では聞いたことが無い。アーキテクチャパターンという言葉はPOSAおよびPoEAAでしばしば使われますね。

2010-05-10 00:26:55