金沢大学 学習環境デザインプロジェクト 2

金沢大学共通科目 学習環境デザインプロジェクト2回目です。今回は学習者に目を向けた内容です。学習環境のデザインを考える中で重要なことの1つに学習者特性というものがあります。その学習者特性として学習方略、学習スタイル、社会的スキル、自己制御学習の一部について説明しました。受講者の過去の学習経験を振り返ってもらいながら、ディスカッションをしています。
2
Masanori YAMADA @mark_yk

RT @koike_s: 「重田勝介氏(@shigejam) 「講義の『オープン化』は、大学に何をもたらすか?」-千葉大学 アカデミック・リンク・セミナー (第4回)」をトゥギャりました。 http://t.co/mb3vvERK #ledp2011

2011-10-12 19:36:17
Masanori YAMADA @mark_yk

RT @yuuhey: 「アメリカの大学の70%がFacebookを入学者選考における重要な参考資料ととらえている。」 http://t.co/IbLOeva8 via @educationweek #ledp2011

2011-10-13 15:41:50
なにしましょ @junchiibukubuku

企業の選考でもどっかの段階で必ずぐぐってるって聞きました.RT @nmasaki: 入試選考時に名前でググるのもやってるのか @yuuhey: 「アメリカの大学70%Facebookを選考における重要な参考資料と。」 http://t.co/st1BttLb #ledp2011

2011-10-13 15:50:59
Masanori YAMADA @mark_yk

RT @satkit: 卒論・修論・博論の書き方を解説したサイト http://t.co/be25gPg5 #ledp2011

2011-10-14 01:06:44
Masanori YAMADA @mark_yk

RT @edufolder: 20111014「米国:Bookstream、電子教科書をより多くの学生に」(eBook USER) http://t.co/XpCD51DF #ledp2011

2011-10-15 12:20:43
Masanori YAMADA @mark_yk

RT @cnet_japan: コ・クリエーションとマーケティングとの接点 http://t.co/jLJ2mBOr #ledp2011

2011-10-16 16:05:12
Masanori YAMADA @mark_yk

いいですね。かっこいいです。RT @ikejiriryohei: UTalkのWebサイトができました!毎月東大で開催しているカフェイベントです。興味のある方はぜひお気に入りにどうぞ!僕もスタッフページに載っています。 http://t.co/3LsCbPkV #ledp2011

2011-10-17 18:41:35
Masanori YAMADA @mark_yk

RT @kostera09: 学力向上ICT活用ハンドブック(平成20年) / “CEC 財団法人 コンピュータ教育開発センター | ICTを活用した授業の効果等の調査事業” http://t.co/bRNAhSQ5 #ledp2011

2011-10-18 12:38:01
Masanori YAMADA @mark_yk

MT @daisukef: 全員が持っているiPadであれば、画質は悪くても、全員が撮影し結果を残すことができる。教育の中では完璧な結果より、とりあえずやってみることができるということが大切。教師でなく方法を生徒が見つけたという点でも面白い #mlechiba #ledp2011

2011-10-19 15:47:52
Masanori YAMADA @mark_yk

本日の学習環境デザインプロジェクトでは学習者について理解するというタイトルで、学習者タイプ、学習方略、原因帰属の他、社会的スキル等を説明し、過去の学習体験を振り返ってもらいました。また学習環境としてどういう点が支援できるのか最後におさらいをしました。#ledp2011

2011-10-19 00:01:40
n & k @taronjin

10/18 「学習方略」学習には戦略や戦術のような考え方があり、それぞれ学習方略と学習法という。学習方略は心理的操作がともなう学習「企画」である。これはセルフコントロールをするのではなしに、モチベーションを作ることが可能である。 #ledp2011

2011-10-19 00:03:42
n & k @taronjin

10/18 「学習方略」例えば、うるさくて勉強がしにくい環境にいる場合に無理してその場で勉強をする必要がない。やりやすい場の図書館などでやることが学習方略だといえる。#ledp2011

2011-10-19 00:06:42
n & k @taronjin

10/18 「学習方略」最後におまけとして社会的スキルの測定を行った。問題解決スキルが著しく欠如していたのは納得がいったが、共に参加していたメンバーは僕の結果に驚いたようだ。会話して分からないこの部分を環境をデザインすることで変えられるのだろうか。早く直したい。#ledp2011

2011-10-19 00:14:11
n & k @taronjin

10/18 「授業感想」Schunkの学習方略が成績に影響しているということに納得がいく。今までより手間をかけずに勉強の成果が出るようにしてきたし、方略の設定によってうまく頭に定着していった経験があるからだ。それほど、学習において方略を考えることは重要である。 #ledp2011

2011-10-19 00:10:18
サラリーマン4年目になってしまった。 @redkenhana

学習環境デザインプロジェクトミニッツペーパー 今回の講義では、「環境」をテーマに取り上げたものだった。初め、物的なものの話であると思っていたが、「方略」に主眼が置かれていた気がする。「方略」というのは、つまり計画のことであるが、どうのようにして勉強するかである。#ledp2011

2011-10-19 00:19:20
サラリーマン4年目になってしまった。 @redkenhana

(つづき)今までの学生生活を振り返ると、方略をよく生かしてきたようにも思える。それだけ、方略が学習に重要かどうかは、実感できた。モニタリング方略というのは、今後の学習に生かしていきたいと思った。フィードバックは、能力型・努力型の2つがあり、用いる順序を学んだ。#ledp2011

2011-10-19 00:30:58
サラリーマン4年目になってしまった。 @redkenhana

(つづき)今回は、個人個人に適した方略を取り。かつ、適正なフィードバックを行うことで、学習者の向上につながることを学んだ。一方で、教育者が、それらを学習者に理解させるという、アプローチも重要だと考えた。学習の意味を理解させる、そんな根底が教育が容易だと思う。#ledp2011

2011-10-19 00:38:34
にぎり屋 網茶 @tkhllla

ミニペ1 学習方略は、心理的なところに働きかける意味合いを含む。そこが学習法という言葉とはニュアンスが違う、学習の「Strategy」である。学習方略の中で一番難しいのが、モニタリング方略である。自分の失敗を改善するという行動を満足に達しないことが多い。 #ledp2011

2011-10-19 02:55:03
にぎり屋 網茶 @tkhllla

ミニペ2 そんな失敗・成功の要因を自分の学習方略から振り返ることができると人は伸びるということだ。つまり、自己統制ができるか、それが「Time Management」である。 #ledp2011

2011-10-19 02:55:47
Yushi @yushi_knu1

10/18今回の授業で今まで自分がとってきた学習法が学習方略に分けると精緻化にあたり、様々な学習方略を無意識に使っていたことが分かった。またタイムマネジメントが学習や様々な場面で重要であることを改めて認識した。#ledp2011

2011-10-19 15:53:45
Yushi @yushi_knu1

10/18 (2) 学習タイプや学習方略の違いが人それぞれあるので個々人にあった学習環境を考えるとともに、それぞれのスタイルに合った(ミックスした)環境を提供すべきだと思った。#ledp2011

2011-10-19 15:57:24
Masanori YAMADA @mark_yk

RT @wired_jp: 【最新記事】「より速く適切に学べる人」:その理由 / 間違いから学習する能力の高い人は異なる脳の反応を示す。生徒の知性か努力かをほめた時の違いは驚くほど大きい http://t.co/wXNYtzit #wired_jp #ledp2011

2011-10-18 12:43:28
サラリーマン4年目になってしまった。 @redkenhana

学習方略に成功・失敗が帰属していると考えている人は精神的にも能力的にも伸び幅が大きいとされている。Schunk #ledp2011

2011-10-18 17:31:05
n & k @taronjin

テスト後にテスト期間中に出された宿題をすることは、モニタリング方略に適っていると思う! #ledp2011

2011-10-18 17:14:02