生楽器と代用電子楽器とVOCALOID

電子チェンバロなど電子代用楽器と、歌唱合成ソフト・ボーカロイドは、いかに違うか? 生演奏がクリエイティブな音楽だとするならば、電子音楽・DTMで「クリエイティブな音楽」をすることは可能か? 生演奏、しかも工業的な近代量産楽器ではなく作曲当時の手作り古楽器・ピリオド奏法で演奏するムーブメントとして始まった古楽と、一見対極にある電子音楽。 その打ち込み電子音楽で、あえて「人の息吹を感じさせる」ような演奏、さらに古楽の持ち味を再現した演奏目指すことは、どのような意義があるのだろうか。
38
Pinguino @kaorekaora

そういやイタリア文化会館でヤマハの電子オルガンのデモンストレーションを観たのだけれど、なんかあれでチェンバロの音色ですよって言われてもどこか腑に落ちなかった。奏者だって弦をはじいてる感覚は得られないわけだし、要は生身の指が動かしてるボカロのようなもの。フェイク感がぼくは気になった

2011-10-20 00:22:17
Pinguino @kaorekaora

いやまあ、そういうもんなんだと思って受け入れることも大事なのかもしれないけれども、せっかく鍵盤叩くところまでできてるのにそんな偽物の音でお前は満足してしまうのか?と思ってしまう部分がどこかにあるのですよ。音の「フェイク感」に対する拒絶反応って案外根深いです。

2011-10-20 00:31:05
Pinguino @kaorekaora

そうだ。《自分が音を出しているという実感》が、ボカロや電子オルガンにはないのだ。ボカロにそれがないのは自明だとしても、電子楽器の場合はまがりなりにも目の前で生身の人間が演奏しているにもかかわらず、実際の音は機械が作り出しているというあたりに猛烈な違和感を感じてしまうのかもなあ…。

2011-10-20 00:40:19
とり~な@trionaP広報 @triona_klee

@kaorekaora |ω・)。oO(ボカロDISですか?パパ反論しちゃうぞ~?)

2011-10-20 00:41:10
Pinguino @kaorekaora

@triona_klee 是非とも反論してほしいけど、違和感は違和感として表明するしかないのであるよ…

2011-10-20 00:43:09
とり~な@trionaP広報 @triona_klee

QTすると荒れそうだからエアQTで。ボカロは演奏者・声楽家の真似事ではなく、いわばオルガン職人、オルゴール職人、グロッケンシュピール職人であります。生音の模倣ではあっても、同じ土俵に立つという考え自体がそもそも違う。

2011-10-20 00:46:09
とり~な@trionaP広報 @triona_klee

いわばAlchemie、模擬的な自然再構築の醍醐味。しかしそれは神に成り代わろうなどという大それたものではなく、絶対に達し得ない模倣によって逆に自然の完成度の偉大さを知る。それが極意であり醍醐味であるのであります。

2011-10-20 00:49:14
とり~な@trionaP広報 @triona_klee

フィクション文学も、仮想世界を模擬的に再構築することによって人間の心理を描き出すことに意義がある。仮想世界といっても、ファンタジーモノに限らず純文学だって仮想現実であるわけで。

2011-10-20 00:52:38
とり~な@trionaP広報 @triona_klee

ボカロもそれと一緒であり、即ちボカロやDTMと生音を比較するのは、歴史Historyと文学Storyを同列に論じて、虚構文学は史実を記した史記に敵わないなどと評するのと一緒であります。

2011-10-20 00:53:40
Pinguino @kaorekaora

ボカロにかんしては最近そういうもんだと受け入れられるようになりつつあるのです。しかしながらきょうの違和感の出どころはおそらく、ヤマハ電子オルガンがまがりなりにも鍵盤楽器のかたちをしているあたりにあるような気がする…。

2011-10-20 01:00:07
みの @h_mino

@kaorekaora いや受け入れなくていいっすよ。オルガンも同様。トラッカーアクションでパイプに空気が入ってる感触、それぞれのパイプが鳴っているという感覚がない電子オルガンは嘘くさいし。メンテ費用とか調律の手間という評価基準を入れると、そこに妥協する余地があるときもあるけどね

2011-10-20 01:15:48
Pinguino @kaorekaora

@h_mino ええ。「嘘くささ」はいずれにしてもキーワードなので、その嘘くさいメカニズムを探りたいわけであります。

2011-10-20 01:29:50
たかち @josquin_desp

ボカロとか電子オルガンをdisるツイートを見たが、弦やリードが震えるのが音楽を奏でるという独善的な物言いだよな。

2011-10-20 01:05:13
Xtra Peace @xngyz

@kaorekaora 演奏者および聴き手が、「チェンバロの代わりとして」電子楽器を捉えている点に、違和感があると思います。あくまで模倣は模倣なのですが、「本物の代わりになるよね」っていう態度で演奏されたり聴いたりすると、違和感が生まれるというか

2011-10-20 01:05:56
藤野純也 @theremin1931

@kaorekaora テルミンははたからみてどうですか? 演奏してる側は、ピッチ作るのが大変なだけあってめっちゃ「自分で音出してる」実感があるんですが

2011-10-20 00:46:27
Pinguino @kaorekaora

@theremin1931 テルミンにかんしましては傍から覗いておりましても、個人的な勉強不足ゆえどんなものかすらとらえきれないような印象です…

2011-10-20 01:06:15
とり~な@trionaP広報 @triona_klee

電子楽器が生楽器の代用品としての存在である限り、生楽器の劣化コピーにしかなり得ないのは必然であり、そこで優劣を論ずるのを否定し得ない。電子チェンバロは、生チェンバロの代用品である限り、どんなに進歩しても生チェンバロには敵わない。

2011-10-20 01:07:47
たかち @josquin_desp

@triona_klee でもプレイする人、音楽する人の価値に単純に当てはめるにはおかしいですね。

2011-10-20 01:12:02
とり~な@trionaP広報 @triona_klee

ただ私にとってボカロは、「自分が歌えないとか合唱団の指揮者ではないから、その代用品にする」のではなく、ボカロあってこそ音楽ができ、ボカロでこそ出来る音楽の制作を目指しているつもりです。

2011-10-20 01:08:31
森の人 @mountainhermitt

@triona_klee 「ボカロと生音の共演はじつは可能なこと」なのが見逃しがちなのも、その論のずれが原因でしょうか。

2011-10-20 01:02:09
とり~な@trionaP広報 @triona_klee

それもあるかも知れませんね。実際、Pがギターも弾いて参加とか、盛んに行われてることなのですけどね~。 QT @mountainhermitt: @triona_klee 「ボカロと生音の共演はじつは可能なこと」なのが見逃しがちなのも、その論のずれが原因でしょうか。

2011-10-20 01:11:04
和田 悟 @got97_homeland

@triona_klee そういや、ボカロやってる人から見ると、デデマウスとかどうなんですか?彼は膨大な量の民族音楽の歌声を組み合わせて、一人の人が歌っているようにするでしょ。目指す所は近いのでは?

2011-10-20 01:04:59
とり~な@trionaP広報 @triona_klee

ですね!おもしろいと思います。 QT @goto_home: @triona_klee そういや、ボカロやってる人から見ると、デデマウスとかどうなんですか?彼は膨大な量の民族音楽の歌声を組み合わせて、一人の人が歌っているようにするでしょ。目指す所は近いのでは?

2011-10-20 01:11:29
とり~な@trionaP広報 @triona_klee

ボカロも、当初開発者ヤマハさんの意図としては、あくまでちょっとすごいクワイヤ音源であり、環境音楽とか、生歌の補強のコーラス要員とかに使われる想定であったらしい。それが、あまたのユーザーの手によって、単なる人声模倣の電子音ではなく、一箇の独自の楽器として育てられた。

2011-10-20 01:16:27
1 ・・ 7 次へ