東方Projectの元ネタと聞いて妖怪さんが萃まったり

参考になる書籍についてツイートをまとめました。 二次方面の発言は今回割愛しました^^; それぞれ自サイトでやれって感じですが(ぉ
16
消隠 @vanihami

誰か「東方Projectを楽しむんだったら本家以外でこれ位は目を通しておけ」ってもの纏めてないかな。上位にJOJO来るのは確かなんだが。

2010-05-14 11:46:02
SiERiO @sierio

藤木凜と森博嗣 RT @Aerium: RT @vanihami: 誰か「東方Projectを楽しむんだったら本家以外でこれ位は目を通しておけ」ってもの纏めてないかな。上位にJOJO来るのは確かなんだが。

2010-05-14 12:26:12
五蟻(いつあり) @abysmalhypogeum

@Aerium 「東方Projectを楽しむんだったら本家以外でこれ位は目を通しておけ」リストという話題面白いですね。個人的に帝都物語と竹取物語(角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックスオススメ)ですが、竹本泉や古事記、鳥山石燕やダラ外を上げる人もいるでしょう。

2010-05-14 22:56:53
五蟻(いつあり) @abysmalhypogeum

元ネタを読み漁る人でDie Philosophie Des Unbewusstenを読んだ人はいるのだろうか。鷗外は当然原書で読んだんだろうなあ。

2010-05-14 23:10:20
五蟻(いつあり) @abysmalhypogeum

@Aerium 京極は私もよくわからない。ぶ厚いとしか。有名すぎて読もうという気があまり起きないんですね、これが。荒俣宏は、ちょっと古い感じの語り方で、物凄く儚月抄っぽいですよ(笑) フェムトファイバーの出し方なんかは荒俣の薀蓄の入れ方と似ているかも。

2010-05-14 23:49:26
五蟻(いつあり) @abysmalhypogeum

@Aerium 竹本泉は旧作とのつながりになるので、多分一般的じゃないと思いますね。京極は『姑獲鳥の夏』や『狂骨の夢』がよく名があがるようですが……

2010-05-15 00:14:05
Bash @AngraMainyu_

@Aerium 紫=境界関連なら『魍魎の函』、「妖怪とは何か」という問いに答えてるのは『豆腐小僧双六道中』ぐらいですかね

2010-05-15 00:15:25
Bash @AngraMainyu_

@Aerium @abysmalhypogeum そうですね、『狂骨の夢』では神道式の葬式と穢れについても少し触れてました。

2010-05-15 00:20:19
オーゴショ @ohgosho

せっかくなので、情報投下。竹本泉は、旧作でやや直接的にネタが採られた他、日常に起こる非日常エピソードとか非日常世界の非日常エピソードとか、バックグラウンドの影響はありそうですね。科学知識や一般知識をマニアックにあるいはそれっぽく組み上げていい加減な話に昇華(?)するとか。

2010-05-15 00:41:01
オーゴショ @ohgosho

「はたらきもの」や「うさぎパラダイス」など元ネタに直結するものも挙げられますが、強いて絞れば「アップルパラダイス」かな

2010-05-15 00:42:22
オーゴショ @ohgosho

荒俣宏は「帝都物語」ですね。魔術・陰陽道や将門の封印様式、登場人物の由佳理あたりが妖々夢に強烈にリンクしています。第壱番~第六番の中では真ん中あたりを除いた1,2、5,6あたり…かな(あやふや)

2010-05-15 00:46:22
オーゴショ @ohgosho

要素自体は帝都物語全般から採られていたり、関連していたりします(実際に元ネタとしたかは不明ですが)。華光玉とか学天則とか。地震や災害の前兆としての赤い雲、赤気なんかも描かれますし。

2010-05-15 00:48:27
オーゴショ @ohgosho

京極夏彦は、「魍魎の匣」、「狂骨の夢」、「絡新婦の理」が注目ですかね。「魍魎」の魍魎・境界と「狂骨」の西行と「絡新婦」の背景と、帝都物語と藤木稟(後述)が妖々夢に大きな影響をもたらしたと感じられます。

2010-05-15 00:52:07
オーゴショ @ohgosho

西行は帝都物語にもチラッと紹介されますし。「狂骨」には「式の随に棺の匣厚く固く」の祭詞がありますので、ZUN氏が読んだのは確実。

2010-05-15 00:54:48
オーゴショ @ohgosho

藤木凛は要素が主に引っ張られている感じですね。の「黄泉比良坂、血祭りの館」と「黄泉比良坂、暗夜行路」が紅魔郷のいくつかの要素の元ネタに、「陰陽師 鬼一法眼」の式と式の式が妖々夢に採られています。あとは「上海幻夜 七色の万華鏡篇」から紅魔郷や蓬莱人形に。

2010-05-15 00:59:13
オーゴショ @ohgosho

藤木稟作品の(前のつぶやきは誤字)雰囲気を東方のバックグラウンドへ持ち込み解釈も可能かと思いますが、そこは人それぞれの解釈次第ですね。元ネタを当たっていると、多少エロ・グロ描写を使う作家に直面するので、竹本泉の雰囲気ばかりで東方を考えるのもまずいかもとは思いますが。

2010-05-15 01:01:52
オーゴショ @ohgosho

少し前に書きましたが、明石散人の「日本語千里眼」、HPでも紹介しましたが同じく明石散人の「謎ジパング」。このあたりも元ネタの宝庫で、単に要素のピックアップに留まらずに「考え方」というか「着眼点」というかそういったところも意識されてる感触です。

2010-05-15 01:17:39
オーゴショ @ohgosho

@abysmalhypogeum 小野不由美作品は挿絵を山田章博がつとめる「十二国記」が怪しいかと思っておりますが、私は未読です。(^^; 「華胥の幽夢」のタイトルが気になったり。

2010-05-15 01:26:37
オーゴショ @ohgosho

そういえば、荒俣宏×藤原カムイで「帝都物語」(漫画版)もありますね。私は映画や小説より先に漫画版の帝都物語を読んだクチです。

2010-05-15 01:28:32
オーゴショ @ohgosho

菊池秀行×加倉井ミサイルで「しびとの剣」(漫画、後に小説化)もありますね。加倉井ミサイルは「鴻鵠館1301」でサブタイトル「セラギネラ9」の人です。また、「しびとの剣」の主人公の苗字は「冴月(さえづき)」。

2010-05-15 01:31:19
オーゴショ @ohgosho

JOJOや石燕は既に挙がりましたし…あとは…「躍動する絵に舌を巻く 信貴山縁起絵巻」。それと、私が調べ物でよくお世話になっている「【縮刷版】神道事典」や「日本妖怪大事典」、それと「宇宙の事典」(あるいはホーキング)といったところですかね…。

2010-05-15 01:55:03
オーゴショ @ohgosho

話は戻りますが、「これ位は目を通しておけ」という必須性を重視すると、まだまだ絞れそう…。元ネタ要素の組合せとZUN氏解釈のブレンドで構築されたのが東方ですから、意外と元ネタだけを掘り下げても要素以外は見えづらく、必須と言えるものは少ないかも。

2010-05-15 17:20:07
オーゴショ @ohgosho

「黄泉比良坂、血祭りの館」「黄泉比良坂、暗夜行路」を読んでいないと紅魔郷を理解できないかと言うと全くそんなことは無いわけで、JOJOや「そして誰もいなくなった」や「吸血鬼幻想」(菊池秀行)や森博嗣も同様に、必須性のクライテリアを厳しくすればドロップしかねない。

2010-05-15 17:23:18
オーゴショ @ohgosho

永夜抄(+儚月抄・小説)は竹取物語ありきなので必須とか。となると、風神録は諏訪神話、星蓮船は信貴山縁起絵巻あたりは外せない。背景の背景に関わる物はそんなところ?

2010-05-15 17:33:09
亜奇数/Furcas @Aerium

@ohgosho そうですねー。最初にそれ(必要性)も考えてましたが、この際だから広い範囲でリスト化して、初級中級上級、イージーノーマルハード、みたいな分類を作ってもいいかなと思ってました。元ネタに深入りするための段階を設定する。

2010-05-15 17:32:33