再び、拗促音長音の行頭禁則を考える

今までの流れはこちら。 『拗促音の行頭禁則は一般的なのか?』 http://togetter.com/li/209621 『「ベタ組み」再考』 http://togetter.com/li/210626 『「ぶら下げ」再考』 http://togetter.com/li/212525
9
小形克宏 @ogwata

「現代の最もありふれた書籍の組版例」として『1Q84 Book3』を取り上げようと思ったけど、どこを探しても出てこない。売れた(ありふれている)という意味ではあれほど適確な本はないと思うのが、まいったな…。

2011-11-10 01:59:34
小形克宏 @ogwata

先日「拗促音の行頭禁則は一般的なのか?」 http://t.co/RJuKesog の中で、 組版規格JIS X 4051が、拗促音・長音の行頭禁則を規定しているのは実態に反していると述べました。『日本語組版処理の要件』でも同じ規定があることから、この問題は重大と考えています。

2011-11-10 22:04:45
小形克宏 @ogwata

これは、正確には前田さん @koueihei が、8月のシンポジウム「電子書籍の組版を考える」 http://t.co/naIgLL70 が述べたことです。

2011-11-10 22:06:51
小形克宏 @ogwata

ところで,先日の指摘の根拠は、「図書館で小1時間調べたけど、一つも見つからなかった」という程度のことで、これでは根拠薄弱も甚だしい。なんとかこの問題を定量分析しないことには、問題を前に進められない。

2011-11-10 22:09:01
小形克宏 @ogwata

そこで本日、逗子市立図書館の近代文学に架蔵していた「う」音の78冊について、拗促音・長音を行頭禁則しているか、1日かけて調査してみました。(正確には時間切れであと10冊ほど残っているんですが、それは明日にでも片づけます)

2011-11-10 22:11:46
小形克宏 @ogwata

この種の調査では書誌情報の記録が面倒で、ネックになるのが常ですが、これはAmazonのスマホ用アプリを使い、バーコードをスキャンしてほしい物リストに入れていくという方法でクリアしました。それがこれ→ http://t.co/oAx6g5iK

2011-11-10 22:15:41
小形克宏 @ogwata

結果。78冊のうち拗促音長音を禁則しないのは4冊。子どもたちの叫び http://t.co/W9LftyZf 人びとの坂道 http://t.co/dIZPARuh 北の駅 http://t.co/eZGhv0zR 不思議な事があるものだ http://t.co/y6TEN4cF

2011-11-10 22:22:30
小形克宏 @ogwata

この4冊のうち、不思議な事があるものだ http://t.co/y6TEN4cF は旧かな(新字)表記であり、小書き仮名は不使用(長音は使っているが行頭にきていない。調整したのでなく偶然の結果)。したがって、実質的には3冊だけということになります。

2011-11-10 22:25:27
小形克宏 @ogwata

詳しい結果は、ブログに発表する予定ですが、この調査の結果によって、先に述べた「JIS X 4051が拗促音・長音の行頭禁則を規定しているのは、実態に反している」という指摘は、数字の裏付けが与えられたと考えています。この件はJLRECにもフィードバックするつもりです。以上。

2011-11-10 22:27:43
aisasaki @mashcosan

@ogwata 拗促音・長音の行頭禁則って、やってないのを見かけるとののしるおじさんが身近にわりといるのですが、「俺組版にきびしいから」っていうポーズだったのですね。発表たのしみです。

2011-11-10 22:31:49
小形克宏 @ogwata

@mashcosan まあ、じつはぼくも行頭禁則した方が読みやすいと思っていた人間なんですが、今日ずっと見ていて「本当に禁則して読みやすくなるのかな」と思っちゃいましたよ。

2011-11-10 22:35:44
小形克宏 @ogwata

@koueihei @monokano ぶら下げの件ですが、カドカワ・エンターテインメントとトクマ・ノベルズは新書二段組ですが、ぶら下げしてます。字詰めは調べませんでしたが、たぶん30字超。もしかしたら、丸山さんは雑誌のような行頭の短い多段組みをイメージされていたのかも。

2011-11-10 22:44:34
aisasaki @mashcosan

@ogwata まえに超ベテランのデザイナーさんとお話したときに「禁則もぶら下げもぜんぶなくしちゃって、原稿用紙みたいになったらいいんだよ」とおっしゃってたのを思い出しました。

2011-11-10 22:45:40
小形克宏 @ogwata

@mashcosan おお、アヴァンギャルド!! でも確かに禁則処理さえなければ、和文組版はレンガ積みのようにシンプルになれます。じつは禁則処理が最大の公理なのかもと思わなくもない。

2011-11-10 22:48:09
aisasaki @mashcosan

@ogwata 拗促音なんて使われだしたの最近なのに、行頭禁則っていつから言われたんでしょうかね。

2011-11-10 23:01:57
窮狸校正所 @mori_taksi

@ogwata 旧仮名遣い四分アケ組みだと禁則処理はとても少なくなりますね。

2011-11-10 23:03:45
小形克宏 @ogwata

その通り。「78冊のうち拗促音長音を禁則しているのは4冊」の間違いでした。失礼しました。RT @koikekaisho: @ogwata 禁則しているのは、ですね。

2011-11-10 23:04:09
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@mashcosan @ogwata 一年くらい前のTLで50〜60年前の実例が報告されてました。>拗促音小字行頭禁則

2011-11-10 23:06:39
小形克宏 @ogwata

@mori_tacsi @mashcosan 一つ言えるのは、小書きの仮名は現代かなづかい(1946年)以降ですから、その前と後とで、版面の風景はドラスティックに変わったということでしょうね。

2011-11-10 23:07:02
小形克宏 @ogwata

@mashcosan @mori_tacsi 言い過ぎたな。内閣告示1本で版面の風景が変わるわけがない。少しずつ,時間をかけて変わっていった。これ大事。

2011-11-10 23:16:46
aisasaki @mashcosan

@koikekaisho @ogwata 文字盤に小仮名が実装され始めたのはいつ頃なんですか?

2011-11-10 23:27:16
小形克宏 @ogwata

@mashcosan @koikekaisho いやー、わからないなあ。写植機の普及は戦後ですけど、どうなんでしょうね。

2011-11-10 23:29:25
aisasaki @mashcosan

@ogwata @mori_tacsi 小仮名が増えるのと、それを禁則対象にしようと判断するのはまた別問題かなと思うんです。禁則しようという考えがどこからきたのか、そして実態がないままルール意識だけ定着したのか。おもしろ〜い!

2011-11-10 23:35:06
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

一行20字あれば拗促音小字禁則していいと思います。論証は後日。

2011-11-10 23:40:31