映画のデジタル化とVPF問題とミニシアター(2)

11/24公開シンポジウム「デジタル化による日本における映画文化のミライについてPart 2」についての反応など、追加。 これの前編)http://togetter.com/li/219142 これの続き)http://togetter.com/li/221693 シンポジウム時のまとめhttp://togetter.com/li/218425 (作成:k6ouさん) 参考資料http://d.hatena.ne.jp/cinerevo/20111121/p1 続きを読む
8
ともめてうす @tomonomad

デジタル化されない旧作がフィルム上映設備を持つ限られた劇場でしか観られなくなる状況って、映画が能や歌舞伎みたいな伝統芸能に近づく第一歩だよな。何がイヤかと言うとその会場混みそう、くだらない映画かけにくそう。

2011-11-24 10:33:49
ぴーやま @p_yama_san1

映画の多様性について、本気で心配しているのは絶滅しようとしている品種の内側の人であって、外の人にとっては『あら大変なのね」って他人事(少なくてもふとことからなにかだそうとまではしない対岸の火事)でしかないのかな。そこへのアクセスをどうするか考えないと

2011-11-24 13:18:40
Yu Nakajima @Yuislay

日本にも有能な映像作家は沢山いると思う。ショックなのはローカルの映画館でローカルの映像作家の作品が見れなかったりする事。大手が作り出したコマーシャル映画だけではない映画を流す映画館が増え、それをサポートしている人が増えれば日本映画はまた一つの進化をとげ多様性の世界へ入って行ける。

2011-11-25 02:41:13
Stakesh @Stakesh

誰もが好き勝手に制作に参加できるようになる @asaitakashi デジタル化は多様性を促進する。誰もが手に入る機材でモノを作れる。映画も映画館もそうなる

2011-11-25 08:46:43
Y.Takahashi @yoshiiy

また多様性を無くす要因になりそうな問題が一つ…。 QT @tamatowa: 「アート系映画が観られない!?」「映画料金は下がらない?」…映画のデジタル化がもたらすものとは? http://t.co/PYE1xgGj

2011-11-25 10:48:31
橋本侑生|CINEUBIQUE Ltd. @CINEUBIQUE

映画は他の創作媒体と違って基本的に団体競技だから仕方ないんだけど、「映画愛」の表明による動員と排他、というこれまでの気質を今のタイミングで徹底的に解体しようとしない限り、誰も映画のミライなんて語ることは出来ないように思います。

2011-11-25 13:18:52
橋本侑生|CINEUBIQUE Ltd. @CINEUBIQUE

「映画を愛するオレたち村」はもう懲り懲り。岡林の歌でも歌いたい気分です。

2011-11-25 13:31:30
柳田威生 @takeoyanagida

劇場は劇を見に行く場であって、その手段が実演であるか映像であるかは二次的な問題だ。ドキュメンタリーも何がしかの「劇」を観客に提示する。デジタル、デジタルとかまびすしいが、要するにビデオ映像に多くの観客が興醒めと損失感を与えられていることから考察を始めなければならない。

2011-11-25 23:20:36
Hiroki Kumamoto/隈元博樹|映画『あずきと雨』公開中 @HonaCom

『nobody』36号では、主に湯布院映画祭レポート(曽根中生監督・伊藤雄実行委員長)の小特集を担当させていただきました。特に先日行われたデジタルシネマの多様性におけるシンポジウムにリンクした伊藤さんのインタヴューは必見です。どうぞよろしくお願いします!

2011-11-26 00:20:20
ともめてうす @tomonomad

フィルメックスのデジタル化シンポをUSTで見て思ったんだが、映画館デジタル化問題と番組の多様性が失われる問題って、おカネを軸に語るとリンクして見えるけど、後者は元々進行中でデジタル化スキームがそれを暴いただけじゃないかな。悲しいかな多様性を求めないのが今の観客の多数派ということ。

2011-11-26 02:30:39
かずさん @zuccorz

で問題は今までのフィルム作品の保存と上映の件で、映写機が撤去されたら取り返しがつかないと云うのは見当違いで、簡単な機械だからメンテすれば保っても東芝やOSRAMがバルブを作らなくなれば映写出来ない

2011-11-26 03:51:45
落花生BOY @bonkuratv

「フィルムの火を絶やすなデモ」は起きないだろうなぁ。

2011-11-26 07:17:22
ヒマのプーさん @himanopoosan

映画のデジタル化推進によって、何か新たな既得権益が生まれつつあるのか…

2011-11-26 07:18:59
落花生BOY @bonkuratv

昔、シネフィルの友人と、火事になって貴重な映画のフィルムと見ず知らずの他人のどちらかを救わなくてはならなくなったらどうする?という話をしていて、彼は躊躇無くフィルムを選んでたな。国からの助成金で映画を保護する、という話を聞くと、その金で救える命があるのにとか、つい思ってしまう。

2011-11-26 07:26:02
Cape Daisee @CapeDaisee

@OoyaMotomachi 映画館デジタル化には1000万円以上かかるからミニシアターはVPF導入を余技なくされると言われている一方、150万円ほどで映画館自体をデジタル化できるという意見もあるようですね。もっと勉強して大きなものに立ち向かわねば。。。

2011-11-26 07:49:55
落花生BOY @bonkuratv

原発もTPPもVPFも、それらの問題に対してどういう発言をしているかで、その人がこれまでどういう世界認識を持って生きてきたか、良い悪い関係無く大体分かってしまう類いのものだよね。だから、賢い人は「え!この人、この程度なのか⁉」とボロが出ないように、敢えて触れないのかもしれない。

2011-11-26 07:56:39
テネンバウムス(osakabe) @LFC1138

映画館デジタル化について、映画ファンが心配するのは、今後映画館で新作しか見る事が出来なくなるのかと云う事 。旧作があるからこそ新作は新作として興行が出来る。誰もがリアルタイムに多くの新作を見る事は出来ない。映画の魅力は映画館でしか味わえない。旧作が封印されない事を切に願う。

2011-11-26 08:23:54
落花生BOY @bonkuratv

今トピックになってる問題は、どれもジャンルをまたいだパラレルな構造になってるから、個々の分野に特化して詳しい人よりも、分野をザックリと横断している人の方が問題系を把握し易いのではないか。VPFってTPPの問題と相似してるよねみたいな事も、ジャンルを横断していないと把握しづらい。

2011-11-26 08:36:13
シネレボ! @cinerevo

映画のデジタル化とVPF問題とミニシアター http://t.co/0Sc0HtGR (シンポジウムの反応をまとめました)

2011-11-26 08:44:47
やまさんだよ(^ ^) @yamasan2073

映画ファンにとってのデジタル化のメリットって何でしょうね?よくわからない。 RT @cinerevo: 現時点で日本の映画館でデジタル化されたのは約800スクリーン、全スクリーン数3400強のうち全体の約40%強がデジタル化されている(ほとんどはシネコン)。#cnrv

2011-11-26 08:44:48
落花生BOY @bonkuratv

自分は、個々の分野で先進的な事は何一つ言う事ができない薄っぺらい人間だけど、今起きている諸問題のザックリとした問題系を把握する事は何とかできるようになった。でもそうなる為には、他の人が懸命に仕事をし、努力して人脈を作り、作品を撮っている間、引きこもって大量の本を読む必要があった。

2011-11-26 08:44:59
落花生BOY @bonkuratv

映画のデジタル化問題で「デジタル化はトーキー以来の大変化」という言い方があるけど、それではデジタル化がまるで映画史における固有の問題のようだが、デジタル化は産業革命と比較すべき、下手するとそれ以上に人間の考え方や生活スタイルを変化させる、その流れの一端に映画があるに過ぎない。

2011-11-26 08:53:46
中瀬慧 @eiksaaenk

劇場が完全デジタル化すると、死んでいく映画がある一方で超低予算映画が量産されるかも。スタッフに正当なギャラが支払われないのは問題だけど、それ以上にロクに脚本が読めない書けない技術も経験もない人たちが「プロ」になっちゃうのが大問題。これからが本当に撮影所が崩壊した後の業界だろう。

2011-11-26 08:55:49
落花生BOY @bonkuratv

デジタル化は、デジタル化されうる全ての情報における大変化であって、音楽や出版やテレビについて起こっている事と同様の構造があり、その上に、個々の分野固有の問題が生じているというのが当たり前過ぎるほど当たり前の認識だよね。

2011-11-26 08:57:52
落花生BOY @bonkuratv

映画館の役割も、Vシネのパッケージに「劇場公開作品」と載せる為に、短期間上映する、みたいに、映画観賞の為というよりトップダウンな広告宣伝ツールのひとつと化していた訳で、その為の映画館は、ネットが浸透すれば、それほどは必要にならなくなる。

2011-11-26 09:01:56
1 ・・ 6 次へ