111127 openlab.14|日埜直彦さんと篠原雅武さんと「都市とスラム」についてお話しましょう ( #ol1127 )

openlab.14 日時:2011年11月27日(日)15:00- 場所:radlab.(604-8005 京都市中京区恵比須町531-13 3F) ゲスト:日埜直彦さん、篠原雅武さん http://radlab.info/2011/11/openlab14.html
10
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:京都は景観条例ががちがちです。景観条例はほっておくと都市がめちゃくちゃになるからかけられてる。それは都市が理想とはなれないため。産業革命以降都市がだめな状態を表すためにでてきたのがスラムという言葉。ノーマルな都市に対してアブノーマルな都市への名称。 #ol1127

2011-11-27 15:12:25
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:コントロールできないというのは生死の問題であって善悪の問題ではない。人間が70億人いて、半分が都市に住んでいるのが現状。最初の都市はメソポタミア。自分の食べるもの以上に食べ物ができてうれるようになる。余剰生産が都市への一つの条件。 #ol1127

2011-11-27 15:15:08
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:2050年には80%が都市居住といわれてる。それは可能なのか。第三世界では食べられない人がでてくるでしょう。 #ol1127

2011-11-27 15:16:42
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:世界最大の都市は東京で次はデリー、ムンバイ。第三世界のほうが都市が大きい。日本は高度成長期と人口増加が重なりインフラ整備が間に合った。しかしムンバイなどでは無理。よってスラムができる。追いかけたいけど追いつかない。 #ol1127

2011-11-27 15:19:06
yuki ito @yuk_it

RT @orihihs0y: 都市とスラムについて。 #ol1127

2011-11-27 15:22:31
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:現在都市人口比率が低いアフリカとアジアで都市化が進行し欧米都市の人口シェアは相対的に低下。都市の平均的なイメージはどこにあるか?1960年代の高度成長期の東京のように人工増加率が年率4%程度。そのときと同じように都市インフラにコストを掛けられる国はほぼない。 #ol1127

2011-11-27 15:24:31
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:公式にはスラムは減ってるとされている。スラムとは永続的住居、十分な生活空間、上下水道、利用可能な衛生設備を欠く人が集まるエリア。この条件に当てはまらないスラムも当然ある。スラムクリアランスということもされるがそれは改善? #ol1127

2011-11-27 15:28:00
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:ジョンターナー。housing for pepoleの三原則。住宅建設における自治。適切な技術による住宅建設。各セクターの立場性を超えた協働。いわゆる、まちづくりと近似。しかし難しい。 #ol1127

2011-11-27 15:30:43
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:サイトアンドサービス型のスラム改善ではある程度インフラの整った宅地を売却してしまう。オンサイト型もおなじく転売可能性が高い。ターナーの示した方向は可能ならば現代的だがそんなにファシリテーターがいない。人的リソースが現実的には足りない。 #ol1127

2011-11-27 15:33:35
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:現在のスラムは古典的なスラムと異質。植民地時代を経た第三世界におけるポストコロニアルな歴史と社会の近代化。近代都市計画のドラマティックな定型化。 #ol1127

2011-11-27 15:37:43
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:近代化と伝統的都市の様態とのベストミックスが失敗。ヨーロッパ型の都市のように火事さえおきなければ長持ちするので中身だけ近代化できた。地震国の日本は中身だけを更新するのは困難。そこで景観条例などがでてくる。 #ol1127

2011-11-27 15:40:47
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:ユニクロのハングラデッシュの進出のような方法は国際きょうそうりょを維持するためには低賃金の労働が強いられる。 #ol1127

2011-11-27 15:44:58
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:結果その場所の人々が生活のリソースが積み重ねられない。インフォーマルな労働にならざるを得ない。100年でやることを10年でやろうとしてるかもしれないが、マクロの問題をミクロの処方で対処できるか。スラムが人口増加が要因なら住民参加で追いつくのか。 #ol1127

2011-11-27 15:47:29
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:コンゴの首都キンシャサでアーバンファーミングが根付いたというと記事がでてるが、そもそもアフリカの内陸都市では半農的な都市が成立するのは当然。結局ローカルな状況に応じて成立し得る都市環境のエコロジーにたどりつかないかぎり問題の解決にはいきつかないのでは。 #ol1127

2011-11-27 15:52:17
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:1990年代の郊外論の都心郊外の同心円状の図式の問題設定の限界。イメージは田園都市からえんえん受け継がれてるが果たして妥当か。 #ol1127

2011-11-27 15:57:47
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:スラムは理想の都市像の鏡像。建築の社会性というあいまいさとは異なる現実性がマクロにある。可視的な都市のローカルなミクロと異なる水準のうごかしがたい現実性がある。 #ol1127

2011-11-27 16:00:03
もりむら よしひろ @orihihs0y

篠原:都市が大きくなるとは密度?量?日埜:人口ですね。十年スパンでみると人口密度はかわらない。第二次世界大戦から人口が二倍から三倍になってる。林:密度MAXの都市が増えたのではなく、いままでの密度がある程度増えた都市が増えた。 #ol1127

2011-11-27 16:03:47
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:香港では広い部屋を欲しがらない。狭くて眺めがいいところを望む。林:ジャカルタではゲーテットコミニティーみたいなところをこのみます。 #ol1127

2011-11-27 16:08:21
もりむら よしひろ @orihihs0y

篠原:人口増加は認めないといけない。林:国連では2050で90億人でとまるとされてる。ヨーロッパは減ってアフリカなどが増える。死亡しなくなってくるので増える。1人で生きていけるようになって少子化する。その拮抗。 #ol1127

2011-11-27 16:11:58
もりむら よしひろ @orihihs0y

篠原:スラムの惑星を訳していて、マイクデイビスにはヨーロッパとアフリカの都市像のズレはアメリカ人なのでないと思う。もともとマルクス主義者なので、資本主義批判でいけるのだろうか。 #ol1127

2011-11-27 16:15:00
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:原始的蓄積がないまま変わっていくことでできたのがスラムと言えるかもしれない。篠原:デイビスは共同生活のインフラがなくなってスラムが生まれたという。もちろん資本主義に反対すればいいという話ではない。民営化された生活を見直していかないといけない。 #ol1127

2011-11-27 16:16:56