二本松の市民測定所の粉ミルク測定結果を検証する

二本松市のNPO法人「TEAM二本松」の市民測定所http://bit.ly/swxUIC が明治乳業の粉ミルクを測定して放射性セシウムを検出した件を、あえて測定結果の検証に的を絞ってまとめてみました。 使用測定装置は応用光研工業株式会社製の放射能測定装置FNF-401(http://bit.ly/sBC25w )。NaIシンチレーション検出器入りの簡易測定装置で、測定時間1000秒(16分強)で検出限界10 Bq/kgを保証とありますが、スペクトルの検証からデータ解析ソフトに大きな問題があり、その結果事故後8カ月以上経って本来なら1より小さいはずのセシウム134/セシウム137比が逆に1より大きく出ていることがわかりました。 こちらの測定室ではずいぶん慎重に測定装置の機種選定を行い(http://bit.ly/oIgNGJ )、環境放射線量の低い郊外の岳温泉に測定室を設け、装置の設置と運用開始にあたっては神戸大学・山内知也教授(http://bit.ly/rvAe0F http://bit.ly/un0PHT続きを読む
126
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

二本松の市民測定所の話が出たので、どんな計測しているかちょっと見てみたけど、ここで使っている機種、ピークフィットしているのかな? しかしBGを直線近似しているようだけど、これF社のWBCと同じ仰天アルゴリズムのような。。。

2011-12-06 21:40:56

(F社は、福島県下で仰天測定値を出している国産の椅子型ホールボディカウンターの製造元のひとつで、ベルトコンベヤーラインにとりつけられる放射線スクリーニング装置も発売)

😸🐱😼♨なむるる♨🙀😽😹🌾 @namururu

物語は新たな展開フラグ? RT @kaztsuda: 二本松の市民測定所の話が出たので、どんな計測しているかちょっと見てみたけど、ここで使っている機種、ピークフィットしているのかな? しかしBGを直線近似しているようだけど、これF社のWBCと同じ仰天アルゴリズムのような。。。

2011-12-06 21:44:10
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

いや、さすがに粉ミルクはメーカーのほうでちゃんと測りなおしてるだろうから、最終的な結果自体は間違いはないんだろうけどさ。 @namururu 物語は新たな展開フラグ?

2011-12-06 21:49:53
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

しかし、スペクトル分析できる人間の目の前に、生のスペクトルを無造作に出されては、これは何か言わずにはいられない ^^

2011-12-06 21:51:10
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

二本松の市民放射能測定室 http://t.co/pETyjGov の12/2のメグミルクの(3)。Cs134 13.07±3.78 Cs137 10.39±4.99と、Cs134が過剰。スペクトルを見ると、紺の点線あたりが本来のBG。 http://t.co/8zpGYsRR

2011-12-06 23:35:51
拡大
Michiharu Wada @mw_mw_mw

応用光研の装置なのにコベル法さえ使ってないのは理解不能ですね。誤差評価もあやしいと思います。RT @kaztsuda: 二本松の市民放射能測定室 http://t.co/i7Z5WLOR の12/2のメグミルクの(3)。Cs134 13.07±3.78 Cs137 10.39±‥

2011-12-07 00:58:54

(↑コベル法というのは、後に説明のつぶやきが出て来ますが、コンピューターの普及以前にγ線スペクトルのバックグラウンド補正に使われていた古典的な方法です)

Haruhiko Okumura @h_okumura

TEAM二本松の例えば http://t.co/N3GioBck を見ると,8.38±5.15で「検出」になっている。誤差の書き方,検出下限がはっきりしない

2011-12-09 16:00:11

(↑この形で書いてあれば、プラスマイナスの記号の左が測定値、右がバックグラウンド誤差というのが通り相場。誤差の3倍が検出限界値です。測定値が検出限界値を越えて初めて検出されたと判定することができます。ただし福島市の市民測定所は、バックグラウンド誤差の2倍の95%信頼区間を検出判定基準に使っており、測定値を公開する際には検出判定にどちらの方式を使っているかを明記する必要があります)

(後になって、この団体は誤差の意味を誤解しているらしいことが判明)

nao @parasite2006

@h_okumura TEAM二本松のデータの読み方説明http://t.co/sJ45jjI7 には「『 全Cs放射能濃度[Bq/kg] 』 の右に記載されている数値が、セシウム総量(セシウム134+セシウム137)になります。また±より右の数値は誤差範囲の表示です」とあります

2011-12-11 02:37:44
nao @parasite2006

@h_okumura さらに「例えば、「10.43±2.03」であれば、測定結果は「8.40~12.46の間」ということになります」と続きます。つまりこの団体は、±の右側はバックグラウンドの測定誤差ではなく、測定値のばらつきの範囲だと解釈。これでは検出限界の判断なんて頭になし

2011-12-11 02:42:45
Michiharu Wada @mw_mw_mw

但し、NaIでもちゃんと定量しようとしているのは高評価したい。RT @mw_mw_mw: 応用光研の装置なのにコベル法さえ使ってないのは理解不能ですね。誤差評価もあやしいと思います。RT @kaztsuda: 二本松の市民放射能測定室 http://t.co/i7Z5WLOR

2011-12-07 01:07:47
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

だけど、なぜかBGをピークの端と端の一番下で直線でつないでいる。この例だと、かなりCsを過剰に計算してしまう。特にここではCs134を。Cs134:Cs137は0.8:1~1:1になっていないとならないのに、Cs134の割合が多すぎる理由は、おそらくこのBGの判定に難あり。

2011-12-06 23:41:40
nao @parasite2006

@kaztsuda これは仰天測定値というべきものでしょうか?確かに異様にCs134が多いのは引っかかりますね。

2011-12-06 23:55:02
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@parasite2006 BGの絶対値の判定がかなり「運」に左右されますので、このBGに近い10Bq/kg付近の測定をすると、値がかなり「運」によって変化します。これではBGギリギリでは闘えません ^^

2011-12-06 23:58:27
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

これも、早野先生のWBCの特別講義の際、聴講者一同から「ええっ?!」とざわめきが起きた、仰天アルゴリズムの一つ ^^

2011-12-07 00:15:38
myake 雪だ雪!雪! @m_3al

@kaztsuda これ、スペクトルにスムージングかけてやってもだめなの?

2011-12-07 00:35:52
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@miyake_sal ^^;;; さすがにWBCのデータじゃないから、こいつを元に再解析するほどのリキはないなぁ。

2011-12-07 00:41:51
Michiharu Wada @mw_mw_mw

fitする場合でもBGは直線が普通(atanとかもあるが)要はBGの引き方と統計の扱い。RT @kaztsuda: 二本松の市民測定所の話が出たので、どんな計測しているかちょっと見てみたけど、ここで使っている機種、ピークフィットしているのかな? しかしBGを直線近似しているよう‥

2011-12-07 00:52:09
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@mw_mw_mw ええと、そこは直線近似を問題にしてるのではないのでして、まぁその後のtweetの通りです。ただ、NaIのスペクトルでセシウム3ピークをまとめて解析する場合には、BGは直線近似じゃないほうがよさげに思ってます。

2011-12-07 01:14:24
Michiharu Wada @mw_mw_mw

662と796の間は十分地についてるので3本纏める必要はないと思う。寧ろ604の左のBGを決める時511と被るのを注意が必要。RT @kaztsuda: ‥‥。ただ、NaIのスペクトルでセシウム3ピークをまとめて解析する場合には、BGは直線近似じゃないほうがよさげに思ってます。

2011-12-07 01:26:59
Michiharu Wada @mw_mw_mw

岳温泉には大変お世話になったし、福島郡山とまた違う二本松駅前の雰囲気を思うと、ぜひチーム二本松さんには活躍してほしい。

2011-12-07 01:57:21

(TEAM二本松の測定室は岳温泉にあります。市内で環境放射線の低いところを選んで設置)

1 ・・ 8 次へ