線量計の校正について

【線量計の校正】についての連続ツイートはこちらでご覧になれます。測定時の参考になさってみてください。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://geiger.fumbaro.org/rental
16
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正0】線量計の校正の問題で誤解と思われるものが流布してることもあり,以下空間線量計の現場校正について連続ツイートします.GCPの貸出線量計はこの方法に準じて1台毎に校正しています.ただし,以下に示す方法も後半に示す問題点を含みます.

2011-12-10 18:40:24
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正1】ばらつきと値の偏りが違うものだというのを理解するのが最初に必要なことです.多数回の平均値はある値に近づきますが,それは真の値に近づくわけではありません.平均値と真の値のずれ(偏り)を調べる(修正する)のが校正です.http://t.co/PWYa1Bdr

2011-12-10 18:40:35
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正2】GM管式の線量計では線量が0のところでも一定の値(0.0X ~0.1μSv/h程度)を示すものがほとんどです.低線量域の校正(おおよそ)ではこの成分(自己ノイズ等によるバイアス成分)を考慮せず倍率だけで校正すると不正確になってしまいます.

2011-12-10 18:40:51
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正3】きっちり作られたシンチレーション式線量計はこの成分が非常に小さいので,基準となる校正済み線量計と測り比べ倍率関係を求めるだけで校正ができます.なお,エネルギー補償がなくても簡易校正を行った後は福島県内の検証でも明確に差はでませんでした.

2011-12-10 18:41:02
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正4】基準となる校正済み線量計の入手は困難ですが,福島県内の定点測定ポイントに校正したい機器を持ち込むことで測り比べが可能です.シンチレーション式ならこれでTCS-171B,172B等,行政でよく使われている測定器の測定値と良い相関が得られることを検証済みです.

2011-12-10 18:41:31
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正5】GM管式のものの校正はちょっと大変です.基本的な感度(1μSv/hの環境で何CPM出るか)が低いので,多数回の値の平均を取り,値のばらつきを減らして初めて校正に使えるデータになります.測定環境で最低100カウントぐらいでる時間の測定は必要です.

2011-12-10 18:41:41
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正6】GM管式のものは先に述べたバイアス分があるため,1つの測定値で倍率を求めるだけでは校正点より高い線量では本来の数値より低く出てしまい,校正点より低い線量では過大に表示されてしまう可能性があります.

2011-12-10 18:41:51
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正7】ある市販のGM管式の線量計で低線量域では過大表示,高線量域では低めに表示されてしまう特性が出るのは安い機器ではこのような1点校正しかしていないためではないかと推測しています(断定まではできませんが)

2011-12-10 18:42:02
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正8】ではどうするか.低線量域から,ある程度高い線量域まで色々な線量で校正済みの機器と測り比べをする必要があります.線源を用意するか,福島県内等のさまざまなポイントで測定しないと難しいと思われます.

2011-12-10 18:42:13
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正9】校正済み線量計としては先に4.で述べた方法で校正したシンチレーション式のものが使えます.当プロジェクトではこういった校正済みのシンチレーション式線量計を貸し出すことを目指して準備をしています.

2011-12-10 18:42:22
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正10】最も簡単な校正は,校正済みの機器と校正したい機器とをさまざまな環境に持ち込み,両者の関係の表をつくることです(校正したい機器の値は平均化して安定したものであることが必要).以後はこの換算表に従い値を補正します.表にない部分は内挿や外挿を行います.

2011-12-10 18:42:37
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正11】さらに高度な校正としては,換算表を表計算ソフトに入れ,各測定値の不確かさ(計数の関係から低線量域では大きく,高線量域では小さい)の逆数をもとに重みをつけ,最小二乗近似で校正グラフのy切片と傾斜に当たる値を求め,換算式を立てます.

2011-12-10 18:42:46
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正12】GCPでは個体差も考慮に入れ,この換算式を機器1台1台について求め,それをもとに作った機器毎に違う換算表を機器の利用マニュアルに添付しています.http://t.co/uljHVSST

2011-12-10 18:43:37
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正13】注意点は,このようにきっちりと校正した線量計であっても低線量域では計数が少ないためにやはり測定の精度は下がる点を忘れないで,あくまで目安として使うことです.物理法則には逆らえません.

2011-12-10 18:43:52
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正14】さらに,以上の方法は周囲一面に放射性物質があるという通常の校正条件ではありえない条件下での値がそろうことを重視し,JIS等で規定された標準的な校正方法(前方に線源がある条件で校正)を無視しているという問題点を持ちます.

2011-12-10 18:44:03
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正15】また,この方法は環境の線量(周辺線量)を測る測定器に対し(現実にあわせたイレギュラーな方法であることを理解したうえで)適用している方法であり,個人の被曝量を測るために身につけた状態での測定を行う個人線量計の校正に用いるには不適切です.

2011-12-10 18:44:11
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正16】市販の線量計で校正証明書付きのものでも,検査成績証明書まで付いておらず,先に示した問題を含む1点校正程度ではないのかと思われるものもあります(ひょっとしたら大半?未検証ですが).

2011-12-10 18:44:20
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正17】GM管式の安価な線量計では特に低線量域で自己ノイズ等による(本来は無いのに高く表示される)上乗せ分があることを知っておくことは重要と思われます.また,それ以外に自然放射線について知ることも大事です(終) http://t.co/GfZeh17O

2011-12-10 18:47:39
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正おまけ】GCPでは一般向け利用講習会で貸出用GM管式線量計の特性についての説明を行っています.また,勉強会では校正方法まで含めて話をしています.なお,一連のツイートは一部詳細を省略したり厳密性を犠牲している部分があります.http://t.co/tNK9WDgn

2011-12-10 18:49:13
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正補1】線量がほぼ0のところでのバイアス分を求める一番簡単な方法は鉛ブロックを組んだ遮蔽箱(通称:鉛のお家)を作る方法ですが,先の方法(重み付け最小二乗近似)はそれが用意できない場合にとる方法です.両方の方法の間で差異がないことを確認すれば一番確実です.

2011-12-10 21:25:02
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正補2】校正をしたい場合,基準機器と校正される機器の測定状態をいかに近付けられるかが重要です.一部モニタリングポストのように,検知部分付近に校正したい線量計を持っていけない場合にはそれを基準に校正はできません(近付けてもMPに影響与える可能性のあることはご法度).

2011-12-19 20:09:19
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正補3】サーベイメータによる測定ポイントを使う場合は職員の方による測定後,同じ位置,同じ高さに校正したい線量計を持っていくことができます.また,測定場所がわからないときは現地に行って県庁舎職員の方に尋ねれば教えてもらえます.

2011-12-19 20:14:26
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正補4】基準の機器と校正する機器で同時に測定するのが理想ですが,測定時間内にさほど値が変わらないことが分かっている場合(現在の福島県内の定点観測ポイントはそのような状態です)には時間の多少のずれは実用上は問題になりません.

2011-12-19 20:15:26
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正補5】また,校正される機器は,校正後に実際に使う時の条件にしておく必要があります.アルミケースに入れて測定するならその状態での校正が必要です.

2011-12-19 20:17:18
GCP fumbaro @GCPfumbaro

【線量計の校正補6】校正は≪何を基準にするか≫が非常に重要です.行政が学校等で行っている測定方法を基準にするか(場所に関わる1cm線量当量率Sv/h単位を直読できるサーベイメータ利用,高めに出る=安全側),モニタリングポストを基準とするかで値は違ってきます.

2011-12-19 20:18:08