ゲームを「仕事」として考えてみる。

ゲームが好きな人は必読 書評"幸せな未来は「ゲーム」が創る" http://togetter.com/li/236338 上記書籍を読んだ事を踏まえてゲームをやってみて気づいたことをまとめています。
46
はるじぇー @HAL_J

iPhone APP”グルーヴコースター”を2面から先に進める方法がやっと分かった。分かりにくいよ、このアバター変更方法の指示の仕方。

2012-01-08 11:51:34
はるじぇー @HAL_J

iPhone APP”グルーヴコースター”の2面すごく面白かった。「やるべきことがはっきりしている」のと「フィードバックが分かりやすく気持ち良い」ってのが鍵だな。ゲーミフィケーションについて学んでから何がそのゲームを面白くするのかを考えるようになった。

2012-01-08 11:53:11
はるじぇー @HAL_J

ゲームをやると「フィードバックがどれだけやる気を高めるのに役だっているのか」が分かる。こういうのを見ると無償必罰、全く褒めずに怒ってばかりのマネジメント体制がいかにダメか分かる。

2012-01-08 11:59:12
はるじぇー @HAL_J

ご飯を毎日作っていて、それで何も言われない、せっかく作ったのに何のフィードバックがないというのは悲しいよね。フィードバックの大切さが分かる一例。

2012-01-08 13:33:19
AYUMINGPEKO @ayumingpeko

勉強も家事も気遣いも「当たり前」って言われる/思われるのすごい否定的に感じる RT @HAL_J: ご飯を毎日作っていて、それで何も言われない、せっかく作ったのに何のフィードバックがないというのは悲しいよね。フィードバックの大切さが分かる一例。

2012-01-08 13:35:27
voodoo_children @voodoo_children

@HAL_J 「フィードバックしたくなるように仕向ける」のも大事ですね。フィードバックが無いと愚痴ってもしゃーないわけで。現実もゲームのようにフィードバック自体プログラムされてると良いのですが。。「フィードバックしたくない理由」を考えてみると解決策が出てくるかもしれません。

2012-01-08 13:42:33
宮下育之 @yasukemu

@HAL_J フィードバックはとても大事ですよね、コミュニケーションの1つ。今の時代に増えているダメマネジメントとして「放置」もある思います。ITの発達や、フラット化された組織により管理者が少なく、部下が業務をかかえこみ、ミスやうつの増加といったことに繋がっていると思います。

2012-01-08 13:10:22
@fjkz0227

フィードバックの大切さ。これ、麻雀にも当てはまらないかな?単純なゲーム性、対面で多人数で遊ぶことでフィードバックがすぐ返ってくる。 / .@HAL_J さんの「ゲームを「仕事」として考えてみる。」をお気に入りにしました。 http://t.co/V6hMWnWE

2012-01-08 15:06:11
voodoo_children @voodoo_children

@HAL_J 横槍失礼します。もしかすると、「無視する」<「怒る」<「褒める」の順に難易度が上がるのかもしれませんね。適切に褒めることは、適切に怒ることより難しいというか。

2012-01-08 12:06:55
はるじぇー @HAL_J

批判は簡単ですよ。ダメな点を1つ見つければ良いだけですから。RT voodoo_children 「無視する」<「怒る」<「褒める」の順に難易度が上がるのかもしれませんね。適切に褒めることは、適切に怒ることより難しいというか。

2012-01-08 12:08:31
はるじぇー @HAL_J

褒めるという行為は批判する以上にずっとずっと難しい。「何を褒めるべきかを明確にしておく」、また「褒める対象のことを観ている必要がある」という2点を踏まえていないと適切に褒めることはできない。これは難しいこと。

2012-01-08 12:10:38
voodoo_children @voodoo_children

@HAL_J 「良いところを1つ見つける」のは、「悪いところを1つ見つける」より難しいですね。多分、悪いところを見つける方に、多くの人のインセンティブが働くからでしょうね。椅子取りゲームをしている人は、「いかに相手に椅子をとらせないか」が死活問題となるので。

2012-01-08 12:15:37
voodoo_children @voodoo_children

@HAL_J 賞賛や批判を十分にご経験された立場からの意見、大変参考になります。褒めることが、「100の中の1を選択する行為」だとしたら、批判とは「100のうち99を選択する行為」だと言い換えても、あながち的外れではないかと。

2012-01-08 12:33:30
はるじぇー @HAL_J

ゲームを「仕事」だと考えると多くの気づきがある。「仕事」をここまで面白くできるのかと感心する。この「仕事」から学べる事は本当に多い。

2012-01-08 12:23:43
voodoo_children @voodoo_children

@HAL_J そのように逆に考えると、共通点が探しやすいですね。将棋、チェス、オセロを見た時、「自分の一手一手が結果に影響を及ぼす」「時間の経過とともに手札が限られてくる」「詰んでくると、辞めたくなる」「詰んだらゲームを変えることもできる」とか仕事と同じだなと思いました。

2012-01-08 12:49:07
中島克也 @katsu_nakajima

@HAL_J  まさのそのとおりですよね。ゲームからは、ポジティブレインフォースメントが頻度高く享受されますし。1分間に150~200回、手にするとも言われています。一方、仕事からは・・・・あまりフィードバックがなく、あるのは、ダメだしだけ、だと泣けますね。

2012-01-08 12:40:05
中島克也 @katsu_nakajima

@HAL_J 「やってあたりまえ」「できてあたりまえ」はやってしまいがちですが、一番、学習を阻害するものですよね。存在承認、行為承認、成果承認がありますが、成果にたいしては承認しやすい。当たり前と思われる行為や、存在そのものに承認をしないと、学習性無力感になってしまうから。

2012-01-08 14:00:20
はるじぇー @HAL_J

RT 鍵 「好奇心」がキーなのかなって思いました。ゲームだと「こっちのルート通ったらどうなるんだろう?」「このダンジョンはなんだろう?」ってなりますが、それと同じで、興味・好奇心がある状態って、人間いろんなことを思いつけるんですよね、仕事でも。

2012-01-08 13:14:18
Makoto@再休職 @okdmkt

@HAL_J 興味が湧くとtry & error、PDCAがしっかり回りますし、そこにポジティブなフィードバックがあればそりゃヤル気出ますよね。私は現在God of War3の最高難易度モードで悪戦苦闘しつつ色々分析して一歩ずつ進んでますw

2012-01-08 13:29:00
Makoto@再休職 @okdmkt

@HAL_J しかし、著者がTED動画(http://t.co/WuwL1tXR)で言っている「ゲーマーを人的資源と考える」という発想は無かったなぁ~、言われてみればナルホド!なんですけど、これが発想の難しい所であり面白いところですね。

2012-01-08 13:32:34
青山 洋之 @3ign0n

@HAL_J 私の興味関心は長い間ポジティブなフィードバックがなく、萎縮して様々なものへの興味関心が薄くなり、自発的に学ぼうとしなくなってしまった人たちがどうしたら人間本来の愉しみを取り戻せるかにあります。一般的に日本人は幸福度が低いと言われている状況を解決する鍵がそこにあるかと

2012-01-08 13:32:45
Ryo @ryosight

労働の遊び化←→遊びの仕事化。RT @HAL_J: ゲームから学べることについて記しています。今後も付け足していく予定です。 / “ゲームを「仕事」として考えてみる。 - Togetter” http://t.co/eJw6cJoa

2012-01-08 13:51:17
voodoo_children @voodoo_children

@HAL_J 好奇心というプラスの側面も効果的ですね。ただ、ゲームは自分のレベルに応じた適切なダンジョンと敵が出現してくれますが、現実は、新入社員がいきなりラスダンの敵と戦わなければいけないケースも発生します。あ、それはジャケ買いしてクソゲーをやるハメになったようなものですかねw

2012-01-08 13:33:20
voodoo_children @voodoo_children

@HAL_J 個人的にアイディア満載なゲームは、「ロマサガ」です。HPの他に、LPっていう回復しないポイントがあって、0になると死亡。それはHPが0になる度に消費される。だから、HPが0に近い状態で戦ってるとすぐ死ぬ。これって休暇とらないで働いている人が鬱になりやすいのに近い。

2012-01-08 13:54:34
voodoo_children @voodoo_children

@HAL_J それ以外にも、ロマサガには、「戦闘回数が増えると敵が強くなる(同じダンジョンでも敵が強くなる)」ってのがあるので、ずっと同じとこに留まって武器も防具も変えないでいると、敵だけ強くなっちゃうのです。こういう「ねも蓋も無いところ」がいい感じに仕事に近くてオススメです。

2012-01-08 14:08:24