僕が勉強中のNGTの理解度について

NGTを自分なりに勉強しているのですが、それについていくつか教えてもらう事ができました。 そのあたりの時間に見かけたテストの話題もついでにまとめてしまいました。 NGTについては後ろの方です。
3
しんすく(け) さん。 @snsk

@kyon_mm @krsna_crespo 品質指標をプロジェクト毎に言い換える、のがポイント。かつその因子と水準の設定は品質エンジニアのセンスが試される、と。ステークホルダー全員に納得して貰わないといけないから。

2012-01-10 00:00:55
しんすく(け) さん。 @snsk

@kyon_mm @krsna_crespo 僕らはウェブブラウザでそれやってました。

2012-01-10 00:01:39
しんすく(け) さん。 @snsk

任意の品質モデルをプロジェクトごとにテーラリングして因子と水準を設定してステークホルダー全員に納得してもらって、それを検証する方法やプロセスの設計にQAの匠の技を活かす、という僕のやり方は普通どこでもやってると思ってたが案外そうでもなかった件。どこがまずいんだろう。

2012-01-10 00:11:12
しんすく(け) さん。 @snsk

すさまじく深遠な製品知識が前提になるのは然り。

2012-01-10 00:22:59
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

あんまりあれだったのではてブコメントにコメントしておく。 [うさみみ*´×`*エンジニア]

2012-01-10 11:07:08
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

これのはてブコメントについて / 単体テストを中心としたテストレベルの話 http://t.co/PNIB6KeH

2012-01-10 11:07:38
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

「設計レベル次第だよ、そんな呼称。」っていうのは如何なものかと思う。僕は現実解を探しているのであって、どんな事例があるのかに興味がある。標準が現実と離れすぎている気がするからこの話題になった。/ 単体テストを中心としたテストレベルの話 http://t.co/PNIB6KeH

2012-01-10 11:10:28
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

TEFのMLでも「テストレベルを追加したり削除したりする」ことは明記されていると教えてもらった。でも、現場ではそうではない事が多い。なら、テスト業界としてどうテストを伝えるか僕は大切だと思う。 / 単体テストを中心としたテストレベルの話 http://t.co/PNIB6KeH

2012-01-10 11:13:17
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

「常識的にはテスト項目作る時の元ネタが詳細設計仕様書なのが単体テストなので、作業上迷う余地は無いように思うんだけど…。」について / 単体テストを中心としたテストレベルの話 http://t.co/PNIB6KeH

2012-01-10 11:13:59
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

結合テスト時に詳細設計書や他の設計書を見ることはないのだろうか。単体テスト時に詳細設計書を元にするというのはあくまで一因でしかないと思う。 / 単体テストを中心としたテストレベルの話 http://t.co/PNIB6KeH

2012-01-10 11:17:00
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

逆に、詳細設計書のみで単体テストを構築できて、全体のテストとして効率がいいものになっているならすごく興味がある。自分の経験では設計書同士の論理性がそこまできれいになっていなかったので苦労したから。/ 単体テストを中心としたテストレベルの話 http://t.co/PNIB6KeH

2012-01-10 11:18:34
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

なので、個人的には作りたいアプリケーション分野毎に要求、プロダクトのドキュメント、テストのドキュメントの粒度や様式は異なっている方が効率がいいと思っている。そしてそれに対応する活動も。/ 単体テストを中心としたテストレベルの話 http://t.co/PNIB6KeH

2012-01-10 11:21:48
文殊堂 @monjudoh

@kyon_mm まず詳細設計書を作らない(少なくとも事前には)場合はどうするんだろうかと思った

2012-01-10 11:24:29
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@monjudoh そうなんですよ!全ての設計書が最初からあると思ったら大間違いだ!って思いますw

2012-01-10 11:25:00
文殊堂 @monjudoh

@kyon_mm 少なくとも、というのはなんでかというと、最終的にも詳細設計書はない可能性は十分にあるから。

2012-01-10 11:25:55
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@monjudoh あぁー。たしかに。短納期プロジェクトだったりするとない場合が多いですし、アプリケーションの規模によっても違いますよね。それこそ顧客次第。ある程度の規模以内だと納品物として要求されなければ作らないってありますよね。

2012-01-10 11:27:37
文殊堂 @monjudoh

@kyon_mm 後、詳細設計書でどのレベルを想定しているのか不明なのが。

2012-01-10 11:29:16
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@monjudoh そうですね。たぶんそこがまずはアプリケーション毎に変わってくると思います。組み込みとWebでも違うし、Webでもソーシャル系と業務系だと違うと思います。

2012-01-10 11:32:34
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

TEFのMLでお返事が遅かったからだろうけど、なかなか返事がこない感じ。来週までにお返事なかったら次のトピックに移ろうかしら。

2012-01-10 11:34:12
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

設計書が成長するならテストも成長するはずで、テストを成長させる解は自動テストが現実的なんだと思う。手動テストによってしまうと、成長していく仕様や概念においつけない。 [うさみみ*´×`*エンジニア]

2012-01-10 13:48:28
Ryutaro YOSHIBA @ryuzee

ブログ書いた スローテストを解消する12の方法 http://t.co/GFC0BQC3

2012-01-10 14:06:09
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@ryuzee 少し話がずれるのですが、ユニットテストより粒度が大きいテストのなかで1つのテストケースで複数の確認が出来るようなテストについては積極的に取り組むべきだと思いますか?例えばテストケースそのものを減らしたいという目的で。 [うさみみ*´×`*エンジニア]

2012-01-10 14:16:42
Ryutaro YOSHIBA @ryuzee

@kyon_mm いわゆるシナリオベースの受入試験のことかな?それならやるけど全ケース網羅しにいかないことが僕は多いです。BDDでなるべくテストコードを隠蔽するけどそれでもコードを書くコストが高いので。

2012-01-10 14:19:12
Ryutaro YOSHIBA @ryuzee

個人の見解です(以下略

2012-01-10 14:19:28
1 ・・ 5 次へ