自閉症など発達障害の診断がついたらまず環境調整をしてほしい

お医者様が自閉症など発達障害の診断をされた時は、まず「見てわかるようにする」などの環境調整(行事によっては参加できなくとも良い、なども含む)の指示(処方?)をしてほしい。という話から、誰が環境調整をするのか、といいう話になり、最後の方は保護者がしかたなくやってる、みたいな話になっています。私の話は基本、大昔の話がもとになっているので、今は全然違うかもしれません。
21
Hal Nakamata @halnak

学校で大変だから、薬が必要とクリニックを紹介されましたと、来院。保護者は薬を飲ませたくない。どうすりゃ良いんだろう。(医院だろう・・・と変換されて笑ってしまった)

2010-05-31 16:02:31
Nao @naoko_sh30

ときどきありますね…ご本人と親御さんに治療ニーズがなければ,投薬より前に学校との連携を申し出るようにしてます。この文脈で処方したくないので。RT @halnak: 学校で大変だから、薬が必要とクリニックを紹介されましたと、来院。保護者は薬を飲ませたくない。どうすりゃ良いんだろう。

2010-05-31 23:15:07
@eruinthesky

RT @naoko_s: ご本人と親御さんに治療ニーズがなければ,投薬より前に学校との連携を申し出るようにしてます。この文脈で処方したくないので。RT @halnak: 学校で大変だから、薬が必要とクリニックを紹介されましたと、来院。保護者は薬を飲ませたくない。どうすりゃ良い

2010-05-31 23:21:37
kingstone @king1234stone

やはり先に様々な環境調整(それは今までの学校文化と違うことも入ってきます)をやった上で、本人のつらさがまだある時に投薬に至って欲しい。 RT @halnak: 学校で大変だから、薬が必要とクリニックを紹介されましたと、来院。保護者は薬を飲ませたくない。どうすりゃ良い

2010-06-01 06:08:32
kingstone @king1234stone

あっ、もちろん環境調整には教師の「動き」「言葉」も入ります。 RT @halnak: 学校で大変だから、薬が必要とクリニックを紹介されましたと、来院。保護者は薬を飲ませたくない。どうすりゃ良い

2010-06-01 06:12:21
afcp @afcp_01

発達障害領域では投薬の前に環境調整をというのはすでに(あまり守られない)ドグマ化している。では医師は投薬する前に、十分な環境調整がなされていると判断する権限と義務があるのだろうか、またその能力はあるのだろうか、と考えるとなかなか難しい。特に"環境"側が白旗を上げている時には…。

2010-06-01 07:06:31
afcp @afcp_01

十分な環境調整は理想的な環境調整とは違うだろうしな…。

2010-06-01 07:07:21
@eruinthesky

RT @afcp_01: 発達障害領域では投薬の前に環境調整をというのはすでに(あまり守られない)ドグマ化している。では医師は投薬する前に十分な環境調整がなされていると判断する権限と義務があるのだろうか、またその能力はあるのだろうか(中略)特に"環境"側が白旗を上げている時には

2010-06-01 07:32:20
kingstone @king1234stone

へえ、そうなんですか。私自身が「うつ」で受診した時は「環境を変えることはできないので投薬します」と言われて、まあ納得しましたが。(自閉症の人にだと納得しない) QT @afcp_01: 発達障害領域では投薬の前に環境調整をというのはすでに(あまり守られない)ドグマ化している。

2010-06-01 07:42:40
kingstone @king1234stone

これは判断して頂きたいなあ。もちろん「医師が環境調整する」必要はなく「環境調整できる」人や機関を紹介でいいのでQT @afcp_01:では医師は投薬する前に、十分な環境調整がなされていると判断する権限と義務があるのだろうか、またその能力はあるのだろうか、と考えるとなかなか難しい。

2010-06-01 07:46:13
kingstone @king1234stone

「環境側」が「どうしたらいいのか」知らないことが多いので。 QT @afcp_01: 特に"環境"側が白旗を上げている時には…。

2010-06-01 07:47:18
kingstone @king1234stone

@afcp_01 「環境調整できる」人や機関が無いとしたら悲しい。

2010-06-01 07:49:18
乙 とめ @t_tome

ある程度医師に理解があるべきでは?治療や投薬や診断に重要では「病気ではなく病人を診る」 RT @hazuki_cheke それは医師の仕事ではなく RT @king1234stone:紹介でいいのでQT @afcp_01:医師は投薬する前に、十分な環境調整がなされていると判断する

2010-06-01 08:21:26
Hit TKYM #3 K in J @hit1678

TLを眺めてたら「縦割り支援」という言葉が思い浮かんだ。もうすでに誰かが言ってるかも。「特別支援は縦割り支援」みたいな。

2010-06-01 08:23:04
@yuko_uchi

@afcp_01 十分な環境調整がなされているか、アドバイスをいただけるとありがたいなと思います。家庭や学校でもまだできることあるよと。

2010-06-01 08:38:53
kingstone @king1234stone

ですから教師はジェネラリストにならないといけないのですけどね。 RT @hit1678: TLを眺めてたら「縦割り支援」という言葉が思い浮かんだ。もうすでに誰かが言ってるかも。「特別支援は縦割り支援」みたいな。

2010-06-01 08:45:27
afcp @afcp_01

これが難しい。自治体によっても学校によっても担任によってもクラスメートによっても「十分」は変化するので。現場から遠い医師は理想は語りやすいが「十分」は評価しにくい。 RT @yuko_uchi: @afcp_01 十分な環境調整がなされているか、アドバイスをいただけるとありがたい

2010-06-01 09:06:50
afcp @afcp_01

病人は比較的見えてきやすいのですが、「環境」は医者から見ると病人の更に向こうにあるので、とても難しい。把握しようと思うとものすごいコストがかかります。 RT @t_tome: ある程度医師に理解があるべきでは?治療や投薬や診断に重要では「病気ではなく病人を診る」

2010-06-01 09:12:35
afcp @afcp_01

嘱託医、将来的には校医かな。あとは地域密着型のクリニックならあるいは。良心的(?)にやるなら受診地域制限というのはありかも。 “@hazuki_cheke: それは教育委員会の嘱託医の仕事 @king1234stone: @t_tome:”

2010-06-01 09:43:26
@bimbom

午後面談なんだけど、学校とは園とかには発達障害って言わないで、「元気そうにみえるけど身体がすごく弱くて・・・」くらいで通したほうが理解してもらえそうな気がする。少なくともできるようにならないと!と張り切られて無理に頑張らせたり、みたいなのはなくなると思う。失敗したかな。

2010-06-01 09:52:17
Hit TKYM #3 K in J @hit1678

でも、教師も大変だと思いますけどねぇ。色々責任負わせるのも潰れちゃわないか?とは思います。ちょっとずつ責任を分散できれば良いのでしょうけれども。 RT @king1234stone: ですから教師はジェネラリストにならないといけないのですけどね。

2010-06-01 10:05:03
Hit TKYM #3 K in J @hit1678

「組織作り」を個人が頑張っちゃったりとかね。「システムシステム言うんなら、君が作れば?」みたいなのは、企業においてもありがち。 @hazuki_cheke: うん、個人で頑張る必要は全くない。あーでも組織そのものがうまく機能してないかも… RT @hit1678: ちょっとずつ責

2010-06-01 10:18:47
Hit TKYM #3 K in J @hit1678

上部がメンツを大事にするところだと、難しいかもと感じます。「あっちに手柄を渡すな」的な。 RT @hazuki_cheke: 縦割りなのではなくて、主となる機関内にまず上部組織と下部組織があって、そのルートが確立してれば必要時に随時横に繋がることが出来るのだと思う…

2010-06-01 10:21:56
Hit TKYM #3 K in J @hit1678

「個人を責めても意味はないんだ!だから、みんなが各自ちゃんと意識してやらなきゃダメなんだ!」 こういう人多いよねっと。

2010-06-01 10:23:32
@bimbom

あ、いいですね!渡すキーワードメモ作るのいいですね!やってみます。その場はやんわり行くと。ありがとうございますRT @tiyohaha:渡すメモ(文章にするときつくなりがちなのでキーワードだけ)作って、直接話す場ではやんわり和やかな空気を醸しだすことに徹するってのは如何でしょう?

2010-06-01 11:35:55
1 ・・ 5 次へ