2012年2月18日 第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会 実況まとめ

2012年2月18日に東京大学安田講堂で行われました、第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会の実況まとめになります。 最初は報告会の司会をされた東京大学放射線植物生理学研究室助教の田野井慶太郎氏からの告知を入れてます。 尚、要旨と動画は公式ページに掲載されています(動画は後日) 公式ページ: http://www.a.u-tokyo.ac.jp/rpjt/event/20120218.html
15
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

【東大農学部の提言:試験作付けの推奨】東大農学部HPに提言が掲載されました。 http://t.co/rWkSeuds

2012-02-14 13:39:09
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

東大農学部の報告会、要旨が掲載されました。私なりに思う見どころについては、後ほどふれます。 http://t.co/8pYGLvmQ

2012-02-14 23:20:05
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

【第二回報告会-東大農学部の取組み-】2/18(土) 13:00~東大安田講堂 ・農学生命科学研究科全体の取組について(中西教授) 要旨はこちら→ http://t.co/kRulAflZ 取り組みの経緯、第一回報告会の概要の紹介と、今回のintroductionですね。  

2012-02-15 01:05:46
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

【第二回報告会-東大農学部の取組み-】2/18(土) 13:00~東大安田講堂 ・農産物に対する放射性物質の影響調査(荒川さまor二瓶さま) 毎度、福島県で農産物モニタリングをしている現場の方にお話しをいただきます。膨大な検査の中から見えてくることをお話くださるものと思います。

2012-02-15 01:19:47
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

【第二回報告会-東大農学部の取組み-】2/18(土) 13:00~東大安田講堂 ・畜産業の復興について:南相馬市警戒区域内における暴露状況(眞鍋教授) 要旨はこちら→ http://t.co/p71NMyR2 家畜の臓器及び周囲環境の放射性セシウム濃度に関する報告です。

2012-02-15 20:18:51
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

【第二回報告会-東大農学部の取組み-】2/18(土) 13:00~東大安田講堂・魚類筋肉への放射能セシウムの蓄積と水洗による除去(渡部教授)要旨はこちら→ http://t.co/A2Fp5rVT 加工過程の放射性Cs濃度の減少率は、規制値越えの魚以外にも適用できると考えます。 

2012-02-15 20:23:26
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

ちなみに、眞鍋先生は自ら南相馬市で作業されていたし、渡部先生は自ら包丁もって(作業前に研いだりして)魚をさばいて実験されていた(見学できてとても貴重な体験ができた!)。先生方からは、何とかこの問題に貢献できないか、といった気持ちが感じられました。

2012-02-15 20:38:07
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

教授みずから実験や作業を行う、というのを見る機会は少なかったが、今回の放射能問題は皆さん自分で現地入りしたり作業をしたりしている。もちろん、突如とした計画されていない作業だから自分がやるしかない、というのもあるだろうが、大学教員としての使命感が大きいのでは、と思うのです。

2012-02-15 20:41:44
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

【第二回報告会-東大農学部の取組み-】2/18(土) 13:00~東大安田講堂・果樹における放射性核種の移行と分配について(高田助教)要旨はこちら→ http://t.co/Fjdl2qhX 桃の木を根こそぎ掘り起こして解体し、どこにCsがあるか、を調べるという馬力ある研究です。

2012-02-16 21:00:36
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

【第二回報告会-東大農学部の取組み-】2/18(土) 13:00~東大安田講堂・演習林における野生キノコの汚染状況(山田教授)要旨はこちら→ http://t.co/kjE3omoq 東大農学部の演習林でのキノコのモニタリング。なんとCs-137のみ高濃度なことも。。。

2012-02-16 21:03:25
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

当初、文献によれば果樹の移行係数は低く、楽観視していましたが、、、樹皮を汚染源として果実で放射性Csが出るとは。。。前回は私が紹介しましたが、今回は果樹の専門家の高田先生による発表で、貴重なデータだと思います。

2012-02-16 21:06:18
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

山田先生はキノコの発表です。セシウムを蓄積するキノコですが、まさか、福島由来でない放射性セシウムがこんなにあるとは、、、と私も測定しながらポカーンとしたデータ。ちなみに、東大農学部の演習林は、国土の0.1%もあります! http://t.co/guablnxm

2012-02-16 21:09:42
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

【第二回報告会-東大農学部の取組み-】2/18(土)東大安田講堂・放射性セシウムのイネへの移行(第2報)(根本教授)要旨はこちら→ http://t.co/2jkE8d0G ポット栽培と伊達市での活動を軸にお話されると思います。が、内容はちょっとここでは、、、。

2012-02-18 00:39:39
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 @keitaroTANOI

【第二回報告会-東大農学部の取組み-】2/18(土)東大安田講堂・水田における土壌から稲への放射性セシウム移行のメカニズムについて(塩沢教授)要旨はこちら→ http://t.co/JyzHbKhl 要旨にほとんど書いてありますが、排水不良と有機物説の話をなされると思います。

2012-02-18 00:43:12
KNB @kw36_wav

これより、東大で行われる「第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会」の実況に入ります。尚、質疑時間はないとのことです。ハッシュタグは #0218_UTA を設定。公式は http://t.co/K931pwAE です。

2012-02-18 12:58:17
KNB @kw36_wav

まずは長澤寛道、東大農学生命科学研究科長からの挨拶になります。 #0218_UTA

2012-02-18 13:01:08
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大長澤寛道氏「前回の第1回は5百名の参加。今日は第2回目、その後の研究結果や未好評の調査内容などを報告して頂く予定です。福島を中心とする東日本一体は大量の放射性物質の飛散という未経験の災害に見舞われて約1年、」

2012-02-18 13:02:37
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大長澤寛道氏「我々の研究活動は、西東京の農場や岩間を拠点。研究科の外では福島県の農業総合センターや市町村と連携して研究を実施。逐次紹介している他、国内外のメディア取材、来年度作付について月曜の記者発表にて。本日も紹介する」

2012-02-18 13:04:27
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大長澤寛道氏「我々の活動は東大の救援復興支援室の活動の一環。研究成果の一端を知って頂いて今後もご理解とご支援を。よろしくお願いいたします。」

2012-02-18 13:05:17
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大中西友子氏「まずは農学生命科学研究科の取り組みについて。事故後の研究で貢献できることのプロジェクト、例えば食品では測定値こそ分かるが、実際の栽培等のデータは少ない。自然相手の研究、複数での研究が必要。」

2012-02-18 13:08:27
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大中西友子氏「前回と比較して、今回ではキノコの話が出ています。計測して驚愕した。福島事故以前の核実験などのセシウムまで出ている。」

2012-02-18 13:15:14
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大中西友子氏「今回割愛した鳥について。うぐいすの羽の調査、割りとテリトリーの小さい故とも思われ一時は結構汚染されていたが、その後は生え変わっている」

2012-02-18 13:16:02
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大中西友子氏「またホットスポットなどの話があるが、植物については葉や枝を見ると事故時に生えていたものでは検出されているが不均の傾向。これは土壌も同じ、ただ放射性セシウムを用いて擬似的に再現を試みても現場の再現は困難」

2012-02-18 13:17:44
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大中西友子氏「時間が経過すればするほど土壌への放射性物質の吸着も明らかになっている。また土壌にしても例えば有機物層と粘土層を調査すると、向きによって検出値が異なるケースもある」

2012-02-18 13:19:08
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大中西友子氏「稲に吸収されているセシウムの調査を実施、水耕と土栽培の両方のものでのセシウムの吸着を見ると、水耕で大量に吸収されるが土ではあまり吸収されない。この条件の違いも考慮する必要が出ている」

2012-02-18 13:20:22
1 ・・ 7 次へ