「出版社はなぜ隣接権が欲しいのか」法学者編Vol.2

3万7000viewを突破してなお増え続けている前回の「まとめ」に続き、法曹界の皆さんが解説を加えてくださいました。 【前回の「まとめ」】 「赤松健先生の「なぜ出版社は隣接権を欲しがるか」に法学者が参戦」 http://togetter.com/li/274698 【Vol.3 最終章を作製しました】 続きを読む
186

白田総統による「隣接権問題の位置づけ」

前回の「まとめ」にあるように、赤松さんに「(言ってることはわかるけど)現場ではフツーに権利が侵害されてます」(大意)と反論を受けた白田秀彰さんが、改めてご自身のお考えを披瀝していただきました。

著作権法は歴史的観点から考えるとわりとスッキリと頭に入ってくるし、まとめ主は出版社の要求もそれほど無茶な話ではないんだな、という印象を持ちました。

赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu

知識人(?)の方々が、「著作権法第90条があるから、出版社が著作者のやることを妨害したりはできません。(キリッ」って言い続けてて、難儀しています(^^;)。現場では、フツーに妨害されてます。

2012-03-18 11:53:19
赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu

何か色々言ってますが、私自身は、講談社から(原稿返却や電子化について)嫌がらせを受けた経験は一度もありません。むしろ非常に大切にされています。・・・著作権法第90条がお好きな方々に対して「こういう事例もあるよ」という報告をしているだけです。

2012-03-18 12:47:40
赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu

「次からウチでは描かせないよ」とか「じゃあもう刷らないけどいい?」というのは隣接権と関係ない・・という指摘がありますが、著作隣接権があったら漫画家は今より蔑(ないがし)ろにされるかもしれませんよ、と言うことを私は一貫して述べています。→ https://t.co/60i3y3OP

2012-03-19 09:17:08
ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

理解した。隣接権問題と呼ばれているものは、もう著作権とか隣接権と関係ない。そして関係なくなってしまったのは、そもそも著作権法が理解・定着されないままを放置してきた、業界と法関係者の責任だな。ここで主犯とか責任者を追及しても仕方がない。ちゃんとした著作権教育と運用が必要だ。

2012-03-19 09:47:48
ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

だから、著作権法に基づいて説得してもたぶん話は進まなくて、全力の政治的な対決で勝敗を決めていただくしかないな。そして一言。法と法の下の平等の要請は、弱い立場に有利な仕組みなんですよ。全力の政治的対決だと、経済力のあるほうがほとんどの場合勝利をおさめる

2012-03-19 09:50:02
ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

著作権法では一部分(ただこの部分が拡大中)を除いて、創作者が最強」として組み立てられているのだから、これを利用しない手はないと思うのだけど、創作者側が「法律なんてアテにならない」と言い出したら、何をアテにするつもりなのか。

2012-03-19 09:56:26
ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

著作権法が日本に導入されたときに、それまで業界内ルールだった版権を運用してきた出版社側は、ものすごく抵抗した。なぜなら、創作者に有利に、出版社に不利に作られていたから。ある意味、その後の業界は、著作権の本旨をないがしろにする運用実態を作ることで、その不利さを克服しようとした。

2012-03-19 09:58:22
ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

それが、現在の法文の内容と運用の実態が乖離している状況なのだと私は理解している。さて、この状況のときに、法によって強力に保護されている側が、「運用がテキトーだから法律なんてアテにならない」と言ってい状況を考えてもらいたい。なんだかものすごく損してる感じしませんか?

2012-03-19 10:00:07
ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

赤松先生 @KenAkamatsu が、自らの正義と情熱を頼みにして、せっかくの自らの武器を自ら封印するような不利な戦略をとらないことを心から祈る

2012-03-19 10:04:16
ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

そんなときのために、NGO(だと思う) Arts & Lawという組織があるのだと思うけど。@HYamaguchi 赤松さんが危惧しているのは、これから世に出たいと思うマンガ家の卵たちが立場の弱さにつけこまれてしまう状況ではないだろうか。

2012-03-19 10:13:03
ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

いままで、著作権法は創作者を著作物を商業的に利用する側が主体的に活用してきた。これを著作権法の本旨に立ち返って、創作者の剣と盾となるように、取り戻さないといけない。そもそも著作権法はそうしたものだったんだと呼びかけるところから開始しないといけない

2012-03-19 10:15:50
ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

まあ長いことやってきたけど、なかなか状況は変わらないってことは良くわかってる。経済力のある側は、相互に状況を支えあう戦略が使えるからねえ。『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』を読むことを薦めるよ。

2012-03-19 10:19:59
ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

いや、わりとマジでそう思う。 @Ki_46ozzie 立て、万国の創作者!

2012-03-19 10:22:08
ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

とまあ、ずいぶんいろいろと書いてきたけど、私としては、いまのビジネス環境を考える限り、そしてこれまでの出版史、著作権史を見る限り、出版社が隣接権を求める合理性は十分にあると今でも思ってる。

2012-03-19 10:27:28
ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

明日は新年だしな。気分を変えるには悪くない日だ。天気もよいし。

2012-03-19 10:23:28

まとめ主の思いつきと小倉さんからのフォロー

「出版社が隣接権をほしがる理由」として、「あれ? こんなんもあるんじゃない?」と思って呟いたのですが……。

たられば @tarareba722

あ。昨日の著作隣接権の話、ひとつピンとくることがあった。そうか。つーか俺はバカだな。自分の専門の話じゃあないか。赤松先生のブログでも「(出版社による隣接権取得の狙いは)マンガではなくそれ以外(文藝など)が本命」とハッキリ書いてあったじゃないか。

2012-03-19 09:38:04
たられば @tarareba722

小倉さん @Hideo_Ogura が「版面権という隣接権を設定すると、出版社にも独自の排他権が生ずる」と書いてあるとおりで、出版社は「雑誌」の誌面の一元管理権が欲しいんじゃないか? (つづく)

2012-03-19 09:41:15
たられば @tarareba722

雑誌の誌面はライター(本文)、編集(見出し)、カメラマン(写真)、レイアウト(デザイナー)と権利者が入り組んでいるけれど、出版社が著作権を一元管理できればそれをデジタル化するときに格段にスムーズになると。

2012-03-19 09:42:20
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

ならないです。隣接権が設定されても、著作権者の排他権は制限されませんので。RT @tarareba722: 雑誌の誌面はライター(本文)、編集(見出し)、カメラマン(写真)、レイアウト(デザイナー)と権利者が入り組んでいるけれど、出版社が著作権を一元管理できればそれをデジタル化す

2012-03-19 10:02:16
たられば @tarareba722

し、失礼いたしました。すると雑誌(例えば『Number』)の誌面、特にバックナンバーをデジタル化する場合には、出版社はカメラマン、デザイナー、ライターの最低3カ所に許諾をもらわないといけないわけですね? RT @Hideo_Ogura: ならないです。隣接権が設定され……

2012-03-19 10:06:35
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

最初にそこまでの許諾をとっていなければ、そうです。RT @tarareba722: し、失礼いたしました。すると雑誌(例えば『Number』)の誌面、特にバックナンバーをデジタル化する場合には、出版社はカメラマン、デザイナー、ライターの最低3カ所に許諾をもらわないといけない

2012-03-19 10:41:45

白田総統による管理組織と罰則規定の提案

「法があっても実際には機能していないではないか」という実情を鑑み、白田さんが罰則と統一ファームの提案をされております。
興味深い提案ではありますし、今回露呈した(著作権法無視どころか)人権蹂躙に近い「出版社>著者」のパワーバランスを調整する機関としてなら、必要なのかなとも思います。

ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

境さんが、不動産取引に資格がいるのだから、他人の著作物を商業的に使用する業種にも資格がないと従事できないようにしたら、と吹囀されていたように記憶しているが、だんだん悪くないような気がしてきた。資格ビジネスがグッと盛り上がりそうだ。

2012-03-18 16:49:19