Web時代のGISとは?

突発的に6月25日勉強会の前哨戦.WebプラットフォームであることはGISにどの程度の変化をもたらすのか.要素技術の影響力をどう捉えるかでさまざまな意見が出てくる模様.この続きは http://www.niya.net/gis/ こちらの勉強会にて!まだ参加者募集中です.
1
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

慶応大学が台湾のGISソフトSuperGISを導入したことが,ブラジル発信のニュースに.国際関係は複雑.http://bit.ly/9dqFNo このソフト,ArcGISに似ているらしい.日本の代理店のサイトに出ているロゴもESRI風.http://is.gd/cyIOv

2010-06-03 07:23:58
YU @usuyu

文学部がGISを導入したとは…。初目。 RT @ogugeo 慶応大学が台湾のGISソフトSuperGISを導入したことが,ブラジル発信のニュースに.国際関係は複雑.http://bit.ly/9dqFNo

2010-06-07 23:55:02
Toshikazu SETO @tosseto

@usuyu 私立大学の多くは(今はかなり減ってしまったけど)文学部に地理学教室が設置されているので、文学部にGISというのは一般的だと思ってたんですけど…慶応に関してはいわゆる文系の地理学科が無いので驚かれても仕方ないのかも…

2010-06-08 00:19:35
YU @usuyu

@tosseto そうなんですよ。慶応でGISといえばSFC、でやってきた身としては、文学部が導入したことはかなりの驚きです。とはいえ、GISはツールですから、導入自体は驚くことではないですね。むしろ、それがニュースになるということ自体が驚きです。

2010-06-08 00:26:39
Toshikazu SETO @tosseto

@usuyu 確かに90年代後半か00年代初頭ならニュースになりそうですよね。でも究極的にはG空間の流れではないけど、空間分析を備えたGISソフト、あるいはGEのようなソフトを含めて、パワポやエクセルと同様に地理情報を大学生が扱える時代が来て欲しいな

2010-06-08 00:38:27
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@tosseto @usuyu その件に関して我らがラガワン先生のご意見。なぜ、WordやExcel、OpenOfficeでGISデータが開けない!開けるようにすればいい!! 極論だけど、もっともだと。

2010-06-08 00:42:40
Masaki Ito @niyalist

. @wata909 @tosseto @usuyu 空気読まずに,デスクトップアプリケーションの延長としてGISを捉えるの,やめませんかとこっそり言わせてください.Word,Excelはレガシーです.iPadにユーザから見えるファイルの仕組みがないのが示唆的だと思ってます.

2010-06-08 00:47:12
Masaki Ito @niyalist

みたいな話は,多分,今度するので,前向きな情報交換の腰を折ってまで割り込むネタじゃないよな.すみません...

2010-06-08 00:48:10
YU @usuyu

@tosseto そうですね!昔、大学にArcGISのサイトライセンスを入れる時、「メール、Web、Office、GIS」と謳ったことを思い出します。その成果は…今の学生さんに聞いて見たいですね。

2010-06-08 00:49:35
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@niyalist @tosseto @usuyu あ、極めてよく解る。ユーザーはレガシーな所には興味ないのは確か。でも、こと地理空間情報に限るなら、ユーザーにとってレガシーなのは座標系とか、測地系の話だと思う。プラットフォームはデスクトップでもWebでもどちらでも良いのでは?

2010-06-08 00:53:24
YU @usuyu

GISを広義に捉えれば、デスクトップの延長が全てではない。が、ひとつではあると思う、と自論。 RT @niyalist: . @wata909 @tosseto @usuyu …デスクトップアプリケーションの延長としてGISを捉えるの,やめませんか…

2010-06-08 00:57:12
Masaki Ito @niyalist

反論と言うより論点を明確にする意味で.個人的にはプラットフォームがWebであることこそが,データとの接し方,情報の流通の仕方を変えGISやユーザを取り巻く生態系を変えると思っています. QT @wata909: プラットフォームはデスクトップでもWebでもどちらでも良いのでは?

2010-06-08 01:00:39
Masaki Ito @niyalist

ただ自分自身で,「Web的」なGISというのはまだ十分構想し切れていないし,自分よりよっぽどGISを利用されている @wata909 さんの感覚は,多分かなり正しい.そういう意味でも,すごく今度のお話が楽しみになっています.

2010-06-08 01:05:26
Masaki Ito @niyalist

自分の考えはGISの延長よりは「ジオメディア」みたいな世界に近いのかも知れない.でもなぜかGISにこだわっていて,多分,地理を扱ういろいろな視点からの人の知恵や興味が好きだから.背後に人が見えてくるのがWebの面白さのひとつだと思ってて,それがGISにもあったらいいと思ってます.

2010-06-08 01:10:18
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@niyalist ふむふむ。私の意見としては、一つの方向性として「ハードルを下げる」というのがあって、その中でWeb技術というのは大きいと思う。このハードルを下げるというのには地理空間情報に対するアクセスが良くなる、ということだと思う。

2010-06-08 01:45:46
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@niyalist そうすると、Webならではの双方向性やリアルタイム性は、これまでとは違うアクセシビリティをもたらすかもしれない。

2010-06-08 01:46:35
hfu @_hfu_

@niyalist @wata909 @tosseto @usuyu 私も、Google が新入社員に Windows 禁止したニュースを見たときに、レガシーなプロダクティビティスイート(デスクトップアプリの中核?)からの脱却は重要だと感じました。階層fsからの脱却も興味深い潮流

2010-06-08 03:10:01
hfu @_hfu_

そうなんですよね。かつ、Web も日々進化してるから、面白い。twitter やスマートフォンのセンサが、明日進化したら明日は別世界 QT @niyalist プラットフォームがWebであることこそが,データとの接し方,情報の流通の仕方を変えGISやユーザを取り巻く生態系を変える

2010-06-08 03:16:45
hfu @_hfu_

Jobs の D8 のインタビューでの「エンタープライズでは、判断する人間が混乱している」発言から、Web+GISもコンシューマ視点が強まるべきかもと思いました QT @niyalist ジオメディア…人が見えてくるのがWebの面白さのひとつ…それがGISにもあったらいい

2010-06-08 03:26:30
hfu @_hfu_

@wata909 @niyalist なるほど。Web においては「双方向性、リアルタイム性、インストール不要性」が「技術的な必要上」又は「文化上」必須なので、結果的にアクセシビリティが上がるんですね。逆に、Webで本質的に失われるモノってあるんだろうか考えてみたい。

2010-06-08 03:32:00
hfu @_hfu_

@wata909 @niyalist Web技術による「ハードルを下げる」は、「かんたんになる」につながるだけではなくて、「今まで出来なかったことが出来るようになる」にもつながるのだという話を、できるようになりたいと思っています。

2010-06-08 03:35:20
hfu @_hfu_

@wata909 @niyalist 成功している Web+GIS 技術は、HTTP の特性をちゃんと活用している。例えば、Google Maps(でいいや)がデスクトップGISから生まれなかったのは、「キャッシュ可能なリソース」というHTTP「発想」がデスクトップ界に希薄だから

2010-06-08 03:39:25
たんたん @tnod789

データの著作権料が失われそう QT @_hfu_ 逆に、Webで本質的に失われるモノってあるんだろうか考えてみたい。

2010-06-08 07:02:17
たんたん @tnod789

データの著作権料が失われそう QT @_hfu_ 逆に、Webで本質的に失われるモノってあるんだろうか考えてみたい。

2010-06-08 07:02:17
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

データの著作権料はWebではなく電子化の方が本質かも。影響を大きくしたのはWebというメディアだと思いますが。 QT @tnod789 データの著作権料が失われそう QT @_hfu_ 逆に、Webで本質的に失われるモノってあるんだろうか考えてみたい。

2010-06-08 09:18:57