twitter公開読書会 第7回「電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ」まとめ

6/5に行われた土曜リードショー(twitter公開読書会)第7回、「全脳思考」(宇田賢吉・中公新書)のまとめです。 時系列を全然いじってませんが、ご容赦を。
1
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

今朝の午前10時からtwitter公開読書・土曜リードショー。2時間で一冊の本を徹底的に楽しみます。今日の一冊は「電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ」(宇田賢吉)中公新書。2009年度新書大賞第二位の名作です。 #otakingex

2010-06-05 09:43:31
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

公開読書・土曜リードショーをはじめます。。2時間で一冊の本を徹底的に楽しみます。今日の一冊は「電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ」(宇田賢吉)中公新書。2009年度新書大賞第二位の名作。 #otakingex

2010-06-05 10:01:29
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

この本、すごく面白いけど、なんせ岡田は鉄道マニアではない。なのでマニアの方々は補足情報などを適時、ツイートしてくれると助かります! #otakingex

2010-06-05 10:02:30
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

本書は第1~8章で構成され、白眉は第2章~第4章。2時間の制限時間なので、この範囲をメインにします。興味が出た方はぜひ書店で手にとって通読をオススメします! #otakingex

2010-06-05 10:04:33
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

中公新書「電車の運転」第1章 鉄道の特徴 #otakingex

2010-06-05 10:05:00
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

鉄道の特徴とは?本書ではわかりやすいように自動車との対比がよく出される。鉄道は自動車とは違い、「専用通路を走るので、マイペースの運転が基本」。自動車は他の車や歩行者を見て、常にスピード調製しなくちゃいけない。 #otakingex

2010-06-05 10:07:25
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

レールという専用通路を走るから、高速運転と定時運転、大量輸送が可能。同じ量の人を運ぶのにバスや自動車なら遙かに多くの設備や要員(運転士)が必要。 #otakingex

2010-06-05 10:09:17
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

ビジュアルとして退屈だから却下w #otakingex T @kobayan_k: 社長の読んでる様子をustで中継してくりゃいいのにwどんな風に読んでるのか気になるw #otakingex

2010-06-05 10:09:56
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

逆にデメリットは、一台が動けなくなっただけで続行列車がすべて止まってしまうこと。 #otakingex

2010-06-05 10:11:07
あの塔を忘れてはいない @kryuta

路線計画は、「A列車で行こう」のように都市計画の基本ですね。職・住・買い物をバランスよく配置。 #otakingex

2010-06-05 10:12:48
玉ちゃん駅長 @tamaso244

実は、何度も何度も、同じ通路を時間通りに通る訓練をしている。その結果、時間どおりに指定された位置に停車できる。RT @ToshioOkada レールという専用通路を走るから、 #otakingex

2010-06-05 10:13:53
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

19世紀に誕生した鉄道が普及した後で、20世紀に自動車が登場した。自動車の普及前、鉄道は唯一の大衆輸送手段として全国津々浦々にローカル線が建設された。自動車の普及した現在、これらローカル線は次々と廃線されている。 #otakingex

2010-06-05 10:13:58
秋山純 @ptarou

@ToshioOkada ちょうど石炭から石油へのシフトと軌を一にしているのかな。 #otakingex

2010-06-05 10:15:17
@kobayan_k

また、飛行機だと一度空路を獲得してしまえばいいが、鉄道は走らせる土地の獲得に加え、その後、レールをメンテし続けなければならない。RT @ToshioOkada: レールという専用通路を走るから、高速運転と定時運転、大量輸送が可能。 #otakingex

2010-06-05 10:16:15
玉ちゃん駅長 @tamaso244

道路→鉄道の順に整備されていたら、両者はもっと幸せな「住み分け」ができた。RT @ToshioOkada 自動車の普及した現在、これらローカル線は次々と廃線されている。 #otakingex

2010-06-05 10:16:27
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

鉄道と自動車の普及、この順番がもし逆なら互いにもっと幸福だっただろう。自動車の交通量でまずどこに路線が必要かがわかり、現在の高規格で最初から建設されただろう。 #otakingex

2010-06-05 10:16:52
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

鉄道と自動車の普及、この順番がもし逆なら、現在のように高速道路を大量のトラックが走り、一方で輸送量の少ないローカル線が建設されるという矛盾もなかっただろう。 #otakingex

2010-06-05 10:17:21
血液たん @ubzm

ローカル線の廃止はみんなマイカーを持つようになって便利になってしまったのが原因なんですね。豊かさのせいなんですね。RT @ToshioOkada: 自動車の普及した現在、これらローカル線は次々と廃線されている。 #otakingex

2010-06-05 10:17:35
秋山純 @ptarou

@ToshioOkada エネルギーシフトの関係から、その願いは無理だったので、矛盾は仕方がないことだと思う。自動車が先に普及したら、鉄道へとすぐにつながる発想になったとも限らないとも思う。 #otakingex

2010-06-05 10:18:51
玉ちゃん駅長 @tamaso244

自動車に比べると鉄道は、融通が効かないので少量の輸送には向かない。RT @ubzm 豊かさのせいなんですね。RT @ToshioOkada: 自動車の普及した現在、これらローカル線は次々と廃線されている。 #otakingex

2010-06-05 10:20:09
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

鉄道の特徴:車輪も線路も鉄。自動車はゴムタイヤと道路なので接地面積が大きい=転がり摩擦の抵抗が大きい。つまり鉄道というシステムは最小のエネルギーで最大の車両を動かせる。1トン程度の自動車を手で押して動かすよりも、数トンの貨車を押して動かす方がずっと楽。 #otakingex

2010-06-05 10:20:16
秋山純 @ptarou

@ToshioOkada 石油があまりにも安かったから、なんでもできた。これからは、石油の希少性と価格変動から、流動性の前提が変化する。そうなると、地産地消の意味が現実味を帯びてくる。 #otakingex

2010-06-05 10:20:21
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

しかし逆に「上り坂に弱い」「カーブに弱い」などの弱点も多い。 #otakingex

2010-06-05 10:21:22
あの塔を忘れてはいない @kryuta

車と鉄道。トミカとプラレールであるが、赤ちゃんは、プラレールの自動運転に興味があり、自分で遊ぶようになるとトミカでストーリーを作る。 #otakingex

2010-06-05 10:21:45
秋山純 @ptarou

@ToshioOkada 鉄道の敷設には用地買収で土地価格の値上がりが昔もあったのだろうか。道路用地の買収でのコスト増も含めて、昔から道路の建設を進めていくとしたら、土地の価格はどうなったのだろう。 人口分布も見なければわからないからなんともいえないのかな。 #otakingex

2010-06-05 10:23:02
1 ・・ 11 次へ