Gy -> Sv変換係数

自分用に並べただけですが公開しておきます。
14
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

【Gy/h→Sv/hの換算】(1) モニタリングポストなどでGy/hで表示しているものをサーベイメータ等と比較するためSv/hに換算しているのに0.8(1.0)としている説がありますし、そのようにしている自治体もあります。しかしそれは現時点では誤りで、1.2を使うべきです。(続)

2012-04-20 00:04:47
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

【Gy/h→Sv/hの換算】(2)0.8倍の根拠はhttp://t.co/rzbS6t4K (p42)ですが、その先の資料*3のp45では一様な放射線場を測るモニタリングポストのGy/hからの換算係数として、等方照射(ISO(≒ROT))条件の0.8を採用したとあります。(続)

2012-04-20 00:06:49
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

【Gy/h→Sv/hの換算】(3)しかしこれは同じSv/hでも実効線量(E(ISO))であって、サーベイメータ等で採用されている周辺線量当量(1cm線量当量)ではありません。換算係数は後者であるべきです。両者は、http://t.co/sUZcYqI1 の0.6MeV付近を(続)

2012-04-20 00:11:14
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

【Gy/h→Sv/hの換算】(4)見てもらうと、差が分かると思います。この図からも明らかなように、校正に使われるCs137の662keVにおいて換算係数は周辺線量(1cm線量当量H*(10))で1.2倍、個人に関わるHp(10)で1.213となります。(完)

2012-04-20 00:15:55
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

【Gy/h→Sv/hの換算】(補) 原子力安全委員会の資料では被爆時の被爆量推計の手順でしたので換算に実効線量を使ったのは意味が有りましたが、今求められているのはGy/h表示のモニタリングポストの読み値をSv/hに換算する事ですから、1.2倍にしないと間違いなのです。

2012-04-20 00:20:25
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

原典まであたる人が少ないので孫引き(Sv→Gy:0.8)がまかり通るのは仕方ないです。それに福島原発事故前はMP毎の定点観測が主だったので絶対値比較はあまり無かったです(各定点での相対変化が重要)。RT @birdtakaこの話、案外説明もされてないし知らない人多いですよね。

2012-04-20 01:38:30
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

.@koh_t それは全然違います。実効線量はシミュレーションによって推算した各臓器の被爆量(とその積算)で実測不可能な量です。周辺線量はそれよりも過大評価するように換算係数を定義された「サーベイメータ用の定義値」です。体内に入る前は物理量である吸収線量(Gy/h)の方が適当です

2012-04-20 02:04:28
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

この写真の1.25はどこから来た数字か分かりませんね。校正計数込み?RT @h_okumura μGy/h「×1.25したものがμSv/hです」 http://t.co/9I7INakR ×0.8の間違いかと思ったら @ichimiyar さんが1.2倍が正しいと書いておられる↑

2012-04-20 11:18:21
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

@h_okumura この文科省リアルタイムモニタでは1.2倍してもまだ過小評価気味(AlokaのNaIサーベイメータとの比較)というケースもあるも聞きました。誤差の問題で契約をやり直した曰く付きの物ですから比較可能(トレーサブル)な正確な数字を出して欲しいですね。

2012-04-20 11:22:44
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

校正定数で1.25倍という事は1.25x1.2=1.5倍すべきですね。RT @h_okumura: ×1.25については http://t.co/5xxHkuo3 ということです RT @ichimiyar: この写真の1.25はどこから来た数字か分かりませんね。校正計数込み?

2012-04-20 11:26:37
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

.@kikumaco @h_okumura そうです。同じ単位の量でないと相互比較できませんからね。Gy/hで表示しているのは入札仕様(発電所周辺のモニタリングポストがその仕様)でしょうか。でも、そのおかげでシステマティックエラーを生んでいるとしたら早く是正すべきです。

2012-04-20 11:29:36
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

吸収線量Dと実効線量E(ISO)と1cm線量当量(周辺線量)H*(10)をちゃんと単位から区別すべきだと思うのです。dBmとdBvのように。RT @h_okumura: うーんややこしい^^; RT 校正定数で1.25倍という事は1.25x1.2=1.5倍すべきですね。

2012-04-20 11:53:24