平安時代の御髪事情

主に平安時代の「髪」に着目した呟きを纏めました。
16
  • そのいち 御髪の手入れ 編

日和 @sakoron

なんか未だに「汚い」という人の意見がいまいちぴんとこないんだ。画面の明るさは、まあ置いといて。衣装や都の様子を汚いって言うのは変じゃない? 葵三代や篤姫みたいに豪奢だったり清楚だったりする衣装着てる方がよっぽど違和感あるわ。徹底的に武士の身分のありようが違うし。

2012-04-27 22:44:38
日和 @sakoron

市井の様子だって、あんな感じでしょうよ。一部の特権階級にかぎって贅沢な暮らししてたんだし。

2012-04-27 22:46:37
葉つき みかん @hmikann

@sakoron  確かに。当時はお風呂などほとんど普及していませんでしたし、貴族だって、迷信の関係で、一週間に一度位しかお風呂に入らなかったですし、汚くてくさいのがデフォの時代ですよね。あの平安女性の髪の流れも、洗髪しない髪油と米のとぎ汁でのケアから生まれるものだと思います。

2012-04-27 22:50:15
葉つき みかん @hmikann

でも、現代で髪を洗わずに一週間暮らす実験をした人のレポをネットで見たけれど、髪を綺麗に梳いたら、あまり汚れはたまらず、比較的清潔に暮らせたと書かれていたな・・・。これで良い香りのお香でもたけば、耐えられたのかな・・・。

2012-04-27 22:52:32
葉つき みかん @hmikann

貴族は体を常に綺麗に拭いていただろうし・・・。小袖などの下着も汗を吸うし・・・。(装束を着て炎天下に笛を演奏してみてわかりました)

2012-04-27 22:54:13
日和 @sakoron

@hmikann あの頃のお風呂今のお風呂とは随分違うんですよね。迷信とはいえ男女共に現代よりも髪が長いのに洗わないのはすごく不衛生だと思います。月経や排泄物の処理も、箱にいれて捨てるといったものでしたし。想像することしかできませんが、香でどうにかなるものだったのか興味あります。

2012-04-27 22:55:20
葉つき みかん @hmikann

@sakoron  そうそう、つぶやこうと思っていました。先を越された!(^_^;) 湯につかるんじゃなくて、湯帷子を着て、蒸し風呂、そして湯をかぶるんですよね。サウナ状態だったから、意外に毛穴は綺麗になっていたかもvvv

2012-04-27 22:56:34
日和 @sakoron

@hmikann 先越しちゃいました(>_<)でもみかんさんと平安時代の風俗についてお話しできるだなんて光栄です(*´∀`*);;湯につかれなくともサウナ状態でも十分温まれますしね。高貴な女人は座ることが多いので、血の巡りが悪そうなので…お風呂などで改善できていたのか興味あります

2012-04-27 23:03:04
葉つき みかん @hmikann

ありました!「ロングヘアマガジン」内の「平安式髪のお手入れプロジェクト」 http://t.co/j0B7n1hM 一週間じゃなくて、一ヶ月でした! 「ロングヘアマガジン」 http://t.co/azD178xP の上から十二行目「十二単と平安の姫君」内にも興味深い内容が沢山!

2012-04-27 23:04:50
  • そのに 「髪削ぎ」と「鬢批(びんそぎ)」編

日和 @sakoron

【訂正】「鬢(びん)削ぎ」ではなく「髪(かみ)削ぎ」でした。吉日を選んで髪の毛先を整えたもの。 twitter.com/sakoron/status…

2017-02-24 17:13:48
日和👑 @sakoron

葵祭に出かける時に、若紫の鬢削ぎが行われた。源氏は「千尋」と言祝ぎをしていたけれど、まだ若紫は裳着を行なっていないからこその戯れだったと理解している。中期〜後期で鬢削ぎの意味合いが増えてったのかな。

2017-02-24 15:40:34
なぎ @kakitutei

*ブログ過去記事より。 【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2005年3月撮影 『源氏物語』<葵>より「紫の君の髪削ぎ(かみそぎ)~賀茂祭りの物見~」 blog.goo.ne.jp/kakitutei/e/7b…

2017-02-24 22:03:18
なぎ @kakitutei

@kakitutei 『源氏物語』<葵>での光源氏の言葉 ”いと長き人も、額髪(ひたいがみ)はすこし短うぞあめるを。むげに後れたる筋のなきや、あまり情(なさけ)なからむ” の訳が気になっています。

2017-02-24 22:08:04
なぎ @kakitutei

@kakitutei 新編日本古典文学全集21 源氏物語2 p28の訳 ”どんなに髪の長い人でも、額髪は多少短めのようですよ。あなたのようにまるでおくれ毛がないというのも、あまり風情がないでしょうに” 額髪=額から左右に耳よりも前に垂れる髪。

2017-02-24 22:12:29
なぎ @kakitutei

@kakitutei 源氏物語の鑑賞と基礎知識 9 葵 p66の訳 ”どんなに髪の長い人でも、額髪はすこし短めのようですのに、あなたのようにまったく遅れ毛のないというのは、あまりに風情がないでしょうに” 額髪=額から左右に耳よりも前に垂れる髪。顔をあらわに見せないための女の髪形

2017-02-24 22:15:30
日和 @sakoron

額髪と鬢を私が混同している可能性が浮上してきたぞ……。

2017-02-24 23:19:03
なぎ @kakitutei

額髪って鬢削ぎよりも短いという認識でおkですか? twitter.com/kakitutei/stat…

2017-02-24 23:29:53
なぎ @kakitutei

平安時代史事典の「額(ひたい)」の項目を見てみました。←もっと早くに見ればよかったです。 額髪について”目尻のあたりに垂れるほどの長さにして、末を切り揃える。”と書かれていました。 昔のお姫様カットみたいな感じでしょうか。。

2017-02-24 23:23:56
日和 @sakoron

@kakitutei 夕顔の巻で「髪の下がり端めざましくもと見給ふ」とありましたが、下がり端は額髪を肩のあたりまで揃えた感じであっているでしょうか(´・ω・`)

2017-02-25 08:23:43

下り端と額髪

日和 @sakoron

やっぱり平安中期の下がり端が後の鬢削ぎ説を推したい。そしたら終止符をうてる気がする。 pic.twitter.com/N0NKnDbA0X

2017-02-26 21:24:10
拡大
日和 @sakoron

@sakoron 額髪は顔まわり。下がり端は頰にかかる部分。転じて鬢とも呼ぶが鬢は複数の意味を孕むようになっていったのでは?

2017-02-26 21:30:28
日和 @sakoron

@sakoron 「〜又既婚の人や婚約の整った人は鬢の髪の一部を切って鬢批(びんそぎ)とした。厳儀でない時は下げ髪(垂髪)とした」井筒雅風『日本女性服飾史』P41L21〜23

2017-02-26 21:37:21
日和 @sakoron

見つけた……安土桃山時代……! この辺りから「鬢批ぎ」が既婚の象徴とは無関係に髪を装う一つの手段として見られた。これだ! pic.twitter.com/M3VSkpCfML

2017-02-26 21:46:43
拡大
なぎ @kakitutei

フォロワー様から教えていただきました。<(_ _)> 「源氏物語図典」(小学館)p195に 髪の下がり端・額髪 という項目があります。 ”~略~「額髪」は「下がり端」と同義ともいわれ、垂れ髪に対して、額から垂れ下がっているやや短めの髪をさしていうのであろう。~略~” とのこと。 twitter.com/kakitutei/stat…

2017-02-26 22:31:16
なぎ @kakitutei

【ゆるぼ】 『源氏物語』にも登場する髪の「下り端(さがりは)」は「鬢削ぎ(びんそぎ)」と同じ意味なのでしょうか。それとも別の風習なのでしょうか。 また「額髪(ひたいがみ)」と上記ふたつはどう違ってくるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

2017-02-25 21:39:27