蟷螂の斧

専門家が常に正しいわけではない≠素人が片手間に調べた知識が勝る これが理解できない人は、できないんだよなぁ。。。 それにしても、半可通が専門家に向かって「エビデンスレベル6ですね」ってなんかの冗談なんだろうか?
34
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@MAKIRIN1230 御意。ツイッター上ではbuvery氏とPKAnzug 氏が割と多くの方に、誤った情報を発信されているようですね。後者について気になった点をまとめています⇒『原発公害について、専門家が陥りやすいピットフォール』http://t.co/KEFFYq4X

2012-05-06 23:06:16
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

ふむ、何やら「放射線科医は日常的に放射線を使ってるから慣れてしまっていて、危険性を軽視する傾向がある」的なことを書いてる人がいるようですね。核医学の治療をやる医者は油断すると被曝しまくるから、むしろ常に放射線防護を意識しないと仕事できないということは知らない様子。

2012-05-07 00:08:07
リンゴリラッパン @miko_mama

@PKAnzug 少し質問したいのですが…。レントゲン室には医師の許可があるまで入室禁止とあります。誰かが撮っているときはもちろんですが、撮った人が出たあと、次の人が呼ばれるまでの間、レントゲン室には(微量だとは思いますが)放射能が残っていたりするのでしょうか?

2012-05-07 00:21:45
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@miko_mama 普通のレントゲンやCTであれば、機械が止まってれば空間線量は普通の場所と変わらないです。核医学検査室は、放射性物質がどこかに付着してたりする可能性があるので、僅かながら空間線量も高めかもしれません。核医学治療室は普通の場所より空間線量は高めです。

2012-05-07 00:39:30
リンゴリラッパン @miko_mama

@PKAnzug ありがとうございます。レントゲンを一枚撮る度に放射性物質が僅かでも残る可能性があるなら、確かに、核医学に携わる医師はしっかりとした対策をし危険性もよく分かってらっしゃるとなりますね。一体どこをどうしたら慣れてるから軽視…になるんでしょうね(笑)納得しました。

2012-05-07 01:40:25
リンゴリラッパン @miko_mama

@PKAnzug 放射線の関わるの医療って私はレントゲンしかお世話になったことがないので…。考えてみたらガン治療に使う放射線もあったりしますものね。患者のみならず自分の被曝にも気を遣い扱い方を正しく…本当に医師の方は大変ですね。

2012-05-07 01:50:40
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@miko_mama ちょっと追加説明を。レントゲンの機械は「可視光線でなく放射線を出すライト」みたいなもので、撮影の瞬間以外は放射線は出てないんです。一方の核医学で使う放射性物質は放射線を止められないので、自己防衛が大事なんですよね。核医学の新人にまず教えるのは放射線防護の話。

2012-05-07 02:02:45
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@miko_mama なので、核医学の現場に慣れてくると「放射線を軽視するようになる」のではなく、放射線から身を守るのが当たり前になります。医療現場だと、刃物や針は使うわ、病原体の入った体液も扱うわ、さらに放射線も扱うわで、医師だけでなくみんな身を守るのに気を付けてるんですよね。

2012-05-07 02:07:14
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@PKAnzug いえ、「放射線の専門家の間で、診断や治療で扱う放射線量に慣れてしまって、原発公害で問題となる内部被曝(多様な核種と複合的な摂取)を軽視する傾向があるのでは?」という仮説でした。核医学の先生方が放射線防護を意識しないと仕事できないというのは承知しています。ただ、

2012-05-07 09:56:07
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@PKAnzug (承前)PKAnzugさんの『総量1メガベクレル以下の放射性セシウム摂取であれば、特に心配する必要はないだろう』https://t.co/nTz4PaD7 というTwに関しては、個人的な感想なのか、固いエビデンスに基づくものかは明確にして頂きたいと思いました。

2012-05-07 10:01:32
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@PKAnzug (承前2)なぜなら、1日に100ベクレルの食事を1キロ食べたとして、1年間で36500ベクレルになりますが、1メガベクレル(=100万ベクレル)に及びませんし、そもそも1日100ベクレルを1年間人が食べ続けたような臨床試験(=固いエビデンス)も存在しません。

2012-05-07 10:10:11
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@PKAnzug (承前3)つまり、PKAnzug さんの結論だと、暫定規制値の基準をはるかに超えても大丈夫という結論になってしまうのです。国際的な基準を含めて暫定規制値を定めることに反対のご意見であれば失礼いたしました。

2012-05-07 10:23:15
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Todaidon 多様な核種があろうと、放射性核種から出るのはγ線やβ線といった限られた種類の放射線ですよ。あなたを含め、放射性セシウムからの被曝を「未知の事態」にしたがる人がいますが、被曝の本質的には既知の事態であり、また核実験由来のセシウムによる実例すらあるわけです。

2012-05-07 11:02:03
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Todaidon そして例のツイートに関しては、「責任を持って明言しろ」的な発言に対して示したもので、「多数の固いエビデンスと既知の情報から合理的に導かれる推論」です。実際に投与して確認した実例以外を「個人の感想」とするのは、ゼロかイチかのデジタル思考と大差ないですよ。

2012-05-07 11:02:25
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Todaidon 過去に行われた様々な検討から現象の本質を見出して、そこから未知の出来事を推定するというのは、専門家に求められる役割の1つです。そして放射線の生体影響はもう何十年も調べられていて、現象の本質は概ね分かっているんですよ。

2012-05-07 11:02:33
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Todaidon よく「低線量の影響は分かってない」と言われるのは、影響が小さすぎて見えないからプラスなのかマイナスなのかゼロなのか分からないというだけで、どのみち影響が確認できないほど小さいことに変わりはありません。

2012-05-07 11:02:48
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Todaidon そして1MBqのセシウム(Cs-137とCs-134は同比率と仮定)からの内部被曝は16mSv弱。「マイクロ」に慣れてると大きく見えるでしょうが、これは余裕の低線量であって、被曝の影響は見えないレベルです。

2012-05-07 11:03:04
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Todaidon それから、「放射性セシウムは半減期30年だ」という指摘もありましたが、生体からの減衰を意味する生物学的半減期は、成人だと70-100日程度、小児だと20-30日程度。物理的半減期が長いと排泄の影響が大きくなるので、物理的半減期で考えるのは不適切です。

2012-05-07 11:03:27
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Todaidon あと、あなたは基準値を安全圏ギリギリに置いていると考えているのかもしれませんが、実際には相当に余裕を持たせるものです。「医学的に考えて1MBqくらい摂取してもまず何も起こらない」と「基準値を1MBqに置くのが適切」は全く意味が違います。

2012-05-07 11:03:59
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Todaidon ということで、あなたは細かい部分を気にするわりに、重要な部分をまるっきり誤解しているんですよ。意図的に誤解している振りをしているのでないなら、コメント不可のまとめを作る時間を使って、まずはその誤解を正してください。

2012-05-07 11:04:12
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@PKAnzug コメント有難うございます。生体半減期のことは存じ上げております。臨床で50年にわたって使用されたヨウ素131の影響については、大抵の報告では有意差は出ていませんが、中には発癌が有意に増加しているCancer論文もあるのはご存知でしょうか?

2012-05-07 11:09:40
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Todaidon 有意差は「こういう差は偶然には低い確率でしか出ない」という意味なので、いっぱい報告があれば有意差が出るものも当然あるでしょう。大半の報告で有意差がないということが重要なんです。

2012-05-07 11:12:59
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Todaidon あと、I-131治療とI-131検査は投与量が全く違うので、そこも重要。仰ってるのはどっちの論文の話でしょうか?

2012-05-07 11:14:26
ドラネコ(脱原発に2票) @tanuki1947

@PKAnzug @Todaidon それは違うでしょう。放射能の影響だとは言い切れないからではないでしょうか?それにどのくらいで影響が出るのかもわからないのに、影響が小さいと言い切れるものでしょうか?認めなければ、無いものでしょうか?

2012-05-07 11:17:32
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@PKAnzug そのへんのところは、はしょらずに正確に伝えた方がいいと思います。ヨウ素131の影響については成人や高齢者を含めた報告がほとんどで、小児は少数なので、国連報告のようなレベルの増加は検出できていない可能性が高いとも思います。https://t.co/YM5fWld8

2012-05-07 11:19:07