「突風と称する事実上の竜巻が」「マテ」

2012年5月6日につくば市などで発生した竜巻をめぐる報道がなぜ「竜巻とみられる突風」なのか、というところに端を発し、見る間に拡散していった一連の議論。 当事者たちの論点整理のために作りましたので、合いの手とデコは最小限としています。
16

「マスコミは気象庁の判定をまたずに竜巻といえばいいのに」

こばこ @kobako

「気象庁が竜巻と判定するまでマスコミ各社が『竜巻とみられる突風』とか歯切れの悪い言葉を使うのってどうなの、もっと早く竜巻って判定したら」という話をもらい、昨日今日と話してたりした。 すぐに「竜巻」って言えないことで不信が生まれている。 この辺の説明も気象庁はした方がいいんだろか。

2012-05-07 22:55:44
本間基寛 @motohirohonma

@kobako 「ゲリラ豪雨」や「爆弾低気圧」という言葉は使うわりには、「竜巻」については気象庁の判定待ちというのもよくわからない話ですね。(気象庁ではなく、マスコミへの意見ですが)

2012-05-07 23:33:13
こばこ @kobako

@motohirohonma 個人的にはメディアが竜巻だと思ったら言い切っても良いのではないのかなと思います。 単に気象庁はその判断について慎重を期している、ってだけの話ではあって。でもやっぱり「後で判定が有って、今は不確定」なものを竜巻だ、と言い切るのは勇気が要るのでしょうね。

2012-05-07 23:55:35

「気象庁がさっさと判定すればいいのに」

こばこ @kobako

続き。 気象庁は職員による現地調査を以って、現象を竜巻と判断する。 現象が起こって1時間後とかには調査体制を立ち上げることが出来ないので、どうしても判断は翌日以降になる。(今回はかなり早くに「推定」が出たな、と言う印象。)

2012-05-07 23:00:19
こばこ @kobako

この判断に例えば、メディアなり一般住民なりが撮影した映像を加えれば迅速性は増すのだろうけど、「自分で観測したこと」を元に仕事をしている官署が故に、「自機関の手で調査したこと」を根拠にしないといけない(ように見える)。 この姿勢はこの姿勢で大事ではあるんだけど

2012-05-07 23:06:10
こばこ @kobako

と。 なぜなら、あらゆる気象情報は「信用における観測・調査」に基づいて出されないといけないから。 なんだけどでも、そんなこと言ってると不信ばっかり募るので、『暫定』ということで他機関の情報も受け入れて情報出してもいいのかな、とも思ったりはする。 そういう風に変わって欲しいな、と。

2012-05-07 23:13:56
こばこ @kobako

ということをうじうじと。 なんか有る程度道筋というか「どうあって欲しいのか」は見いだせた感はあるけど、まだちょっと勉強が足りないと言う感じ。 今の情報の根拠になっている法律もそうだし、「どういうレベルの情報をいつ出せば住民は受け入れやすいか」ということの検討も足りない。

2012-05-07 23:16:22

「テレビでみて判断できないんですか」

Ryusuke IMURA @tigers_1964

他機関の情報を受け入れるとかではないと思う。現象を(映像で)見て瞬時に情報が出せないなら、その現象に対して情報を出すのをやめた方がいい。少なくとも一般市民の防災には役に立たない。QT @kobako: 気象情報は「信用における観測・調査」に基づいて出されないといけないから。

2012-05-07 23:26:59

(「竜巻が発生しました」なんて情報は出していない)

こばこ @kobako

「(今起こっている)竜巻」と、「(起こった後の)竜巻・突風」の判断を気象庁は切り分けている節が有り、それがダメなのでしょうね。 後者を迅速に判断することは必ずしも防災に資する話ではないのですが、それが前者の情報の出し方の姿勢にまで影響すると申しますか。 @tigers_1964

2012-05-07 23:34:57
こばこ @kobako

一般にはその2つの区別は全くないというか、「そんなの区別する必要がない」と言う物でしょうから、やっぱり(メディア・一般市民の、というフェイクで有る可能性の高い情報をソースにしてでも)迅速に情報は出すのが望ましいのかな、と思っています。 @tigers_1964

2012-05-07 23:38:38
Ryusuke IMURA @tigers_1964

映像は、ほとんどリアルタイムで出されていた(私は見ていなかったが)。これを見て「竜巻が発生しました」と言い切れれば、マスコミもすぐに「窓から離れろ」とか「頑丈な建物に」とか周辺地域の人に言えた。周辺ではもっとたくさんの竜巻が発生してもおかしくない状況だった。

2012-05-07 23:45:56
すぅぱぁばいざぁ(M.Shioya)🔨🌋🚗 @supervisor0901

@tigers_1964 でも、昨12:38には茨城県竜巻注意情報 第1号http://t.co/utUNHMDV は出している。(微妙ではあるが)被災のわずかに前かも。「雷と突風及び降ひょうに関する茨城県気象情報 第1号」は05:35発表http://t.co/irmKLfKo

2012-05-07 23:53:17
Ryusuke IMURA @tigers_1964

竜巻発生後の2,3,4,5号でも「竜巻発生のおそれがあります」としか書いていない。それが問題だと思っています。RT @supervisor0901:...

2012-05-08 00:01:46
Ryusuke IMURA @tigers_1964

ちがう。「実際に発生しました。だからもっと注意せよ」と。竜巻注意情報の解説には「竜巻注意情報が発表された地域でも必ず竜巻などの突風に遭遇するとは限りません。」とかがあるから。RT @supervisor0901: ん?発生しますと言い切れと?

2012-05-08 00:09:27
すぅぱぁばいざぁ(M.Shioya)🔨🌋🚗 @supervisor0901

@tigers_1964 ああ、そうか。失礼。発生後は「発生した」ときちんと言えということですね。

2012-05-08 00:06:48
すぅぱぁばいざぁ(M.Shioya)🔨🌋🚗 @supervisor0901

@tigers_1964 むしろ「竜巻注意情報が発表された地域でも必ず竜巻などの突風に遭遇するとは限りません。」が邪魔くさい。しかも「注意情報」ってタイトルだし。

2012-05-08 00:14:35

このへんはこちらのまとめをご覧下さい(・ω・)

まとめ 竜巻注意情報だよね… by @tatsumakityuuijouhou_bot 今月6日、茨城県つくば市などを襲った竜巻と見られる突風により、にわかに脚光を浴びた「竜巻注意情報」。 なぜ「注意情報」なのか、注意報と何が違うのか、について、5~6日に発表された情報をもとにまとめてみました。 まとめ中に出てくる「担々麺bot」についてはこちらを。 http://togetter.com/li/205639 10976 pv 101 2 users 13

まあ要するに「普通の警報と同じように出すと、外れまくって誰も見向きもしなくなってしまうので、苦肉の策で作ったのが今の竜巻注意情報のかたち」ということです。
もちろんこれで完璧だと言っているわけではないけれど、今現在はこの形でやっているわけですから、特に防災に関わっているかたにはその特性と意味をちゃんと理解していただきたいと思います。

本間基寛 @motohirohonma

突風災害の種別特定の話と、突風災害発生の有無の話が混合されている。今回気象庁が判定に時間を要したのは、突風種別の特定の部分だと思うのだが。突風発生そのものについて、気象台で最初に確認したのは事後だったのでは。また、現状、事中に確認可能なのだろうか。

2012-05-08 00:06:29
こばこ @kobako

@motohirohonma 今回の場合、厳密に言うと「水戸地方気象台で現業に当たっている予報官か観測番」が突風発生を確認することが「気象台での確認」ですからね…。 そう考えると「事中の確認」は難しいと思わざるを。 メディアに情報がでだしたのもかなり「事後」でもありましょうし。

2012-05-08 00:10:54
1 ・・ 5 次へ