佐々木隆治氏(マルクス研究者)がハーヴェイを読み解く

佐々木隆治氏という気鋭のマルクス研究者がハーヴェイの資本主義研究について指摘している。ハーヴェイの限界はどこにあるのか。
5
marx kenkyu @marukenkyu

やはりハーヴェイのいう「略奪による蓄積」という概念は、資本主義について誤解を与えかねない概念というほかない。

2012-05-01 22:02:41
marx kenkyu @marukenkyu

@GAKU_IZ そうですね。『新自由主義』という著作でも同様の印象を持ちました。私のみたところ、どうも資本論の商品章の理解に欠けているところに原因がありそうです。ちょうど関連するテーマの論文を書くので、ハーヴェイについても触れてみようと思っています。

2012-05-01 22:11:09
marx kenkyu @marukenkyu

フォエイルバッハの章はさすがですね。啓蒙的でありながら、新しい内容が含まれており、大変勉強になりました。

2012-05-02 14:06:57
marx kenkyu @marukenkyu

@sakiya_arakawa @GAKU_IZ べつに物象化論という言葉を使わなくてもよいのです。内容としてきちんと商品章、交換過程論、そして資本論全体を理解しているかどうかが問題なのです。既存の理解に甘んじるのではなく、徹底的に正確に理解することです。

2012-05-03 09:33:17
marx kenkyu @marukenkyu

@sakiya_arakawa @GAKU_IZ もちろん、マルクスはあえて「小難しく」は書いていません。しかし、マルクス自身認めているように冒頭部分は相当に難しいのです。ならぜなら、平凡にみえることがじつは複雑で厄介であるという特異な事柄を対象にいしているからです。

2012-05-03 09:35:11
marx kenkyu @marukenkyu

@sakiya_arakawa @GAKU_IZ じっさい、欧米のマルクス研究をみても、一部の例外を除いてほとんどの研究がここの理解に失敗しています。ハーヴェイもまたしかりです。ならば、ここを詳細に論じ尽くし、徹底的に解明することが必要ではないでしょうか。

2012-05-03 09:36:25
marx kenkyu @marukenkyu

@sakiya_arakawa @GAKU_IZ もちろん、冒頭部分がマルクスの資本主義批判のすべてであるなどとは思いませんし、そういう理解には私は反対です。むしろ、マルクスは具体的なStoffwechselのありように並々ならぬ関心を抱いていたからです。

2012-05-03 09:38:07
marx kenkyu @marukenkyu

@sakiya_arakawa @GAKU_IZ ですが、マルクスが冒頭部分の議論にあれほどこだわり、何度も修正したことにはやはり理由があるのです。それはマルクスの資本主義批判のすべてではないにしろ、それを理解するためには絶対にはずことのできない決定的な前提だと言えるでしょう。

2012-05-03 09:39:54
marx kenkyu @marukenkyu

労働過程についてのハーヴェイの理解は本質に迫っており、素晴らしい。

2012-05-04 11:28:39
marx kenkyu @marukenkyu

「真の困難は有効需要の不足ではなく、昨日の生産で産出された剰余を再投資して儲けをあげる機会が不足していることである」(ハーヴェイ)

2012-05-04 17:06:28
marx kenkyu @marukenkyu

「ケインズの理論革命は舞台裏に潜んでいたマルクスの革命的な存在感なしには成し遂げられなかっただろう」(ハーヴェイ)

2012-05-09 16:18:05