マウンダー極小期と魔女狩り

成蹊大学での東工大片岡龍峰先生の講義「科学技術と文化総合講義(宇宙と地球の科学)」、マウンダー極小期と魔女狩りの回に関するメモと資料をまとめました。
50

まずはレジメをどうぞ。

星望雨読(Y.Yamamoto) @seibou_udoku

成蹊大学での東工大片岡龍峰先生の講義「科学技術と文化総合講義(宇宙と地球の科学)」大胆すぎる!科学から歴史、芸術へコラボして議論が出来る内容! RT @ryuhokataoka: 「マウンダー極小期と魔女狩り」アップロードしました。 http://t.co/9IR39hBN

2012-05-29 18:39:13
片岡龍峰 @ryuhokataoka

「マウンダー極小期と魔女狩り」アップロードしました。 http://t.co/IhUUztpV

2012-05-29 18:24:35

片岡龍峰 @ryuhokataoka

マウンダー極小期の長い冬と冷夏はストラディバリウスの均一で密な年輪を作った。

2012-05-28 19:01:40
片岡龍峰 @ryuhokataoka

ケプラーの故郷ヴュルテンベルクでは1615-1616年に魔女狩りが行われ、薬草を扱っていたケプラーの母も魔女裁判に掛けられた。1620年に釈放されるまでケプラーは弁護に奔走した。30年戦争の開始は1618年。惑星の運動に関するケプラーの法則は、その最中1619年に発表された。

2012-05-28 21:28:17
片岡龍峰 @ryuhokataoka

江戸時代は全期を通じて寒冷な時代で凶作や飢饉が絶えなかった。元和1619、寛永の大飢饉1642-43、延宝1674-75, 80、天和1682-83、元禄1691-95、享保の大飢饉1732、宝暦1753-57、と飢饉を順に見るとマウンダー極小期の最中と、その前後に対応している。

2012-05-29 11:07:09
片岡龍峰 @ryuhokataoka

江戸時代は全期を通じて寒冷な時代で凶作や飢饉が絶えなかった。天明の大飢饉1782-87、天保の大飢饉1833-39は、ダルトン極小期の最中ではなくて前後かな。天保のときは大雨、洪水と、それに伴う冷夏で、稲刈りの時期に雪が降ったという記録があるらしい。

2012-05-29 11:11:17
片岡龍峰 @ryuhokataoka

去年は桜に雪が積ったし、この5月は頻繁にヒョウが降っている。竜巻被害も出た。自然現象の記録を集めて過去の古文書にまでつないで時系列に整理する学問というのは大切だと思うけどシステマチックに進んでいるのかな。

2012-05-29 11:19:26
片岡龍峰 @ryuhokataoka

来週の授業「マウンダー極小期と魔女狩り」のメモツイートでした。あといまからブドウ収穫時期のネイチャー論文だけ確認します。

2012-05-29 11:40:12
片岡龍峰 @ryuhokataoka

大阪府立大学の青野先生は古文書に書いてあるソメイヨシノの開花日の記録から、過去の京都の3月の気温を長期間にわたって復元するというユニークな研究をされています。マウンダー極小期のときは現在より2度くらい寒かったようです。 http://t.co/kaN3os62

2012-05-29 11:52:41
片岡龍峰 @ryuhokataoka

あれ、このフランスのぶどう収穫時期からの気温復元結果だとマウンダー極小期は温暖だったように見えますが、ぶどう収穫時期は温度計としては微妙だったりとか事情があるのかな。 http://t.co/jqkckM51

2012-05-29 12:03:59
片岡龍峰 @ryuhokataoka

過去の人々の服装を絵画から忠実に再現して、体感温度と気温との関係を合わせていくことで、美術作品から過去の気候を復元する、という計画はどうでしょうか。

2012-05-29 12:10:08

田家 康 @tangeyasushi

欧米の美術館にある風景画を調べ、快晴、積雲、曇天などの比率を時代毎に示したものがあります。"@ryuhokataoka: 過去の人々の服装を絵画から忠実に再現して、体感温度と気温との関係を合わせていくことで、美術作品から過去の気候を復元する、という計画はどうでしょうか。"

2012-05-29 15:17:31
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@ryuhokataoka マウンダー極小期と魔女狩り、ツイート興味深く拝見。私はもう一つ、ロンドンのペスト発生と、ニュートンの疎開先の農家のリンゴの不作と、リンゴが実際に木から落ちた事、それが後のプリンキピアに繋がった、という話をします。

2012-05-30 22:28:45
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

太陽黒点の変動の歴史と人類の文明については、この本が面白かった。桜井邦朋『太陽黒点が語る文明史―「小氷河期」と近代の成立 』http://t.co/flEUCoQU 出版は1987年。今となっては古い内容もあるが、黒点の文明史については非常に興味深い。

2012-05-31 00:29:53
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

ご紹介感謝。原文読めました。http://t.co/Eu3Zoavi @morikuni_net 元ネタのEddyの論文"The Maunder minimum"です http://t.co/WbLgl1v8   @私 桜井邦朋『太陽黒点が語る文明史―「小氷河期」と近代の成立』

2012-05-31 02:30:46

--参考:中世における小氷期の開始時期について

Oguchi T/小口 高 @ogugeo

19世紀中頃まで小氷期と呼ばれる寒冷期が続いたが,その開始時期と原因については多様な説があった。米国地球物理学会の雑誌に,小氷期の開始は西暦1275~1300年で,誘因は同じ頃に熱帯で生じた4回の火山の大爆発であるという論文が発表された。http://t.co/Jb47xV2D

2012-02-01 11:53:03

--ご紹介いただいた論文をコミック『チェーザレ』巻末解説で利用させていただきました。

Oguchi T/小口 高 @ogugeo

中世イタリアを舞台とする歴史マンガ「チェーザレ 破壊の創造者」第9巻を,監修者の @motoakihara さんからいただきました。資料作成を @Hashimoto_Tokyo さんを介して少しお手伝いしたためです。多謝。(続) http://t.co/kE76a1eV

2012-04-29 22:25:51
拡大
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

(承前)お手伝いした資料のページ。中世ヨーロッパの人口変動(棒グラフ)と気温変化(線グラフ)の対応を示しています。気温は米地球物理学会の雑誌GRLからの引用で,参考文献のページに論文の情報が出ています。論文の著者に見せたいw。 http://t.co/qcc6eeuv

2012-04-29 22:27:08
拡大

--参考まとめ

まとめ 太陽活動の変化と地球の気候に影響を与えるメカニズム 「コズミックフロント 迫り来る太陽の異変」の再放送を録画で見て 2032 pv 5 1 user