20120610 #ETV 特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図6 川で何がおきているのか」

福島第一原発事故により、大気中にはおよそ90京ベクレルという、大量の放射性物質が放出された。原発事故から1年あまりたった今、事故直後には汚染がみられなかった場所で次々に新たな汚染スポットが見つかり、汚染地図の更新が必要になっている。その原因と考えられているのが、水による放射性物質の移動である。河川を介して放射性物質はどのように広がっているのか。番組では川が放射性物質を拡散するメカニズムを明らかにするため、福島県を水源とする阿武隈川、阿賀野川という二つの一級河川の上流から下流まで400か所以上で専門家とともに独自の調査を行った。 http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2012/0610.html
47
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図6 川で何がおきているのか」福島原発事故で、大気中に大量の放射性物質が放出され、雨や雪に付着して大地に降り注いだ。事故から7ヶ月後。会津地方の空間線量は0.1〜0.5μSv/時。しかし、住宅街の橋で空間線量が急に上昇。

2012-06-10 22:01:49
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。阿賀野川の支流、旧宮川。土を採取し汚染を調べる。セシウム8790Bq/kg。5ヶ月後の4月に再調査、17000Bq/kg。NHK取材班、去年11月から阿賀野川と阿武隈川を調査。215ヶ所で水と土壌を採取、調査。川沿いの放射能汚染はなぜ生まれるのか。

2012-06-10 22:04:05
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。原発から60km離れた中通りを通る阿武隈川。丸森町、阿武隈川の下流域。天然アユの漁場。アユの産卵場所がある。漁業では、川の清掃などを行い川を守ってきた。しかし昨シーズンはアユ漁がまったくできず。去年6月、アユから227Bq/kgの放射性セシウムを検出。

2012-06-10 22:05:26
猫札 @zenpukujisasco

@shbttsy74 ベクれた鮎を捨てられず冷凍保存している漁協の方が哀しい。

2012-06-10 22:07:42
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。漁業の佐藤さん、捨てられずにアユを冷凍保存。7月1日の漁解禁を前に、不安を募らせる佐藤さん。今年もヤマメから100Bqを超えるセシウムがあいついで検出されている。水質を調査している木内さん、支流本流4ヶ所で汚染を調査。結果、水は全地点でN.D.。

2012-06-10 22:07:32
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。木内さん、川底の土も調べる。阿武隈川本流で2050Bq/kg、支流で1840Bq/kgのセシウムを検出。アユは川底の藻などを摂取。この時にセシウムを取り込むのでは、阿武隈川漁協は総会で今後について議論。歴史ある組合の存続を危ぶむ声があいつぐ。

2012-06-10 22:09:22
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。なぜ川の汚染が続くのか、その理由がわからない。福島市松川で調査。水からは検出せず、しかし川底の土から1395Bq/kg検出。東邦大学の桂川名誉教授が調査。「ネットワークでつくる放射能汚染地図」の岡野教授も加わる。セシウム134、137がある。

2012-06-10 22:11:19
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。川の水に含まれるセシウムは検出限界以下。しかし流域の土からは、ほぼ全ての場所で放射性セシウムを検出。高いところと低いところが混在。

2012-06-10 22:11:55
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。阿賀野川も調査。新潟県に流れる。土の汚染は上流部で高くなる。源流から210km下った河口からも(低いレベルの)汚染が。日本海に注ぐ阿賀野川。かつて、この流域で第二の水俣病が発生していた。去年7月、シジミから5Bq/kgのセシウムを検出。

2012-06-10 22:13:36
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。河口の汚泥からは、35400Bq/kgのセシウムを検出。8万世帯に水道水を供給している。500トンの汚泥は、浄水場の一角に隔離。浄水場では、川から水をとり、貯水槽に貯める。不純物を分離するため。不純物を含む濁り水に放射性物質が。東北大学の南條教授が見る。

2012-06-10 22:15:16
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。汚泥の中の放射性物質は、乾燥するにつれ濃縮されていた。南條教授、阿賀野川全域の汚染を調べる。最初に、浄水場の取水口。ここでも水と、川底の土を採取。粘土質の泥。ここから230Bq/kgの放射性セシウムを検出。さらに上流へ。シジミの漁場。川幅1km。

2012-06-10 22:17:18
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。等間隔でサンプルを取る。水深2mの左岸側の土。粘土質の泥。590Bq/kg。右岸の水深は1m。砂。10Bq/kg。値が高いのは泥の多い川底の左岸側。

2012-06-10 22:19:05
猫札 @zenpukujisasco

@shbttsy74 稲作問題の際にも土質が問題でしたね。

2012-06-10 22:21:10
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。泥の中には「バーミキュライト」という粘土粒子が含まれていた。断面は規則正しい層。その層の間にセシウムが入り込む。水の中でイオン化したセシウムはプラスの電荷。マイナスの電荷をもつバーミキュライトと結びつく。容易に離れられない。土の表面に固定、長くとどまる。

2012-06-10 22:20:22
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。続いて阿賀野川中流域へ。流れが速い。上流域で高かった汚染が中流域で一旦低くなり、河口域で若干高くなる。阿賀野川の土を使って川の流れを再現。土は、上流部にたまるものと、下流部に流されるものにわかれた。上流に粒の粗い砂。バーミキュライトを含む粘土は下流へ。

2012-06-10 22:22:13
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。流れが速いと砂は沈殿しても粘土は沈まない。流れが遅くなると粘土が堆積する。粘土に付着したセシウムが、その流れに乗って動き、堆積していく。

2012-06-10 22:23:06
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。福島県会津地方。原発事故後、汚染が比較的低かったため、多くの避難者を受け入れてきた。川は阿賀野川に通じている。日本大学の野口准教授と共に調査。0.13μSv/時の空間線量が、川に降りると変わる。「除染対象地域ですね」旧宮川、土壌8790Bq/kg。

2012-06-10 22:25:08
猫札 @zenpukujisasco

@shbttsy74 焼却灰埋め立ての基準が批判はあるが8000ベクレルのはず。それ以上!会津に避難してこられた方、会津観光関係者の方の心情を思うと…

2012-06-10 22:29:49
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。阿賀野川支流16ヶ所で土壌調査。8000超の高い汚染がほかの川べりでも見つかった。今になってホットスポットが生まれていた。山に降った雨で運ばれてきた放射性物質が、岸辺にたまっていた。それが阿賀野川に注ぎ、新潟に流れていったのではないか。

2012-06-10 22:26:12
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。会津坂下町役場。野口さん、調査結果を知らせに来る。「鶴沼橋というところで高い。雪が溶けるときには、人が入らないようにしたほうがいい。会津全体は線量が低い。最初からのホットスポットではなく、自然環境の変化の中で『濃』が。そこを取り除いていくほうが」

2012-06-10 22:28:39
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。会津坂下町、雪解けを待って、本格的な川の汚染調査を行うことに。

2012-06-10 22:29:36
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。新潟市松浜地区。新潟水俣病の患者が多く出た地域。川の汚染に敏感。魚介類が汚染されているのではないかと不安。調査した専門家が住民に報告。新潟県、去年シジミ・アユ・シロザケを調査。海洋生物学の専門家も参加。「阿賀野川からとれるものは安全で子供も食べていい?」

2012-06-10 22:31:43
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。専門家「測ってないものに対しては、なんとも言えない」「ほぼ安全と言っていいが、絶対安全とは言えない。データが足りない」参加者「これまで、漁業に関する数値が一切出てなかったことにショック」「行政が常に先に手を打って、数値を出してくれれば、食べなくてすむ」

2012-06-10 22:33:21
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。より原発に近い、阿武隈川。文科省調査で、大量の放射性物質を海に運んでいることが明らかに。河口から66kmで、1日1700億Bq/kg。高い濃度の汚染が見つかったのが、郡山市。空間線量は0.5〜1.9μSv/時。市内を水路や川が縦横に走っている。

2012-06-10 22:34:46
ほんのこ @shbttsy74

#ETV 特集。阿武隈川との合流点を調査。逢瀬川。川岸には、砂の上に泥が薄くたまっていた。バーミキュライトを含む細かい粘土。放射性セシウム、16670Bq/kg。ほかも高い数値。合流点に向かって、数値が徐々に高くなる。都市部の汚染が集まり濃縮されていったと推測。

2012-06-10 22:35:56